子どもたちの学校生活の様子です♪ご覧ください☆

12月3日

画像1 画像1
カレービーンズ丼 牛乳 セサミサラダ

 今日のカレービーンズ丼にも使っていますが、料理をトローリとさせる時に澱粉を使います。澱粉は片栗粉と言われています。昔はかたくりの茎から取った物を粉にしていたので片栗粉と呼ばれていました。そのカタクリが、だんだんとれなくなってきたためそれに変わり、じゃがいもを使って粉を作るようになりました。じゃがいもで作った澱粉のことから正しい呼び方は、ばれいしょでんぷんと言います。英語ではポテトスターチと呼びます。とうもろこしから作られる澱粉はコーンスターチと呼びます。澱粉は鶏肉の唐揚げなどにも使われます。澱粉をつけて油で揚げると白くサクサクと揚がります。また今日のように料理にとろみを付けたい時は澱粉を水に溶かしてから、料理に少しずつかき混ぜながら入れると、とろみがつきます。麻婆豆腐やかき玉汁などのとろみに使います。

12月7日

画像1 画像1
あんかけ焼きそば 牛乳 パンチビーンズ オレンジ

あんかけ焼きそばは海の幸、山の幸をたっぷり使って作ったあんを中華麺にかけていただきます。具沢山で栄養満点です。また、パンチビーンズは畑の肉と言われている大豆を油で揚げてパプリカパウダー、チリパウダー、ガーリックパウダー等のピリ辛のスパイスをまぶしたものです。しっかり噛んで食べるようにしましょう。1口30回です。

12月2日

画像1 画像1
根菜ドック 牛乳 ミネストローネ りんご
 今日のスープはイタリアの代表的なスープのミネストローネです。ミネストローネは材料を沢山使うスープで野菜やパスタ、豆、米などを入れて作ります。
500年前にイタリアで活躍していたレオナルド・ダビンチという芸術家も、このミネストローネを食べていたことが記録にあります。ただ、その時に食べられていたミネストローネは今のようにトマトは使われていません。コロンブスという冒険家がアメリカからトマトを持ち帰ったのは500年前ですが、その当時はトマトには毒があると思われていたためトマトを使うようになったのは今から300年前頃からです。今ではミネストローネというとトマト味のスープとなっていますが、元々はトマトは入っていないスープだったのです。

12月1日

画像1 画像1
炊き込み稲荷 牛乳 歯鰹の塩麹焼き かき玉汁

歯鰹は、鰹の仲間かと思う人がいるかもしれませんが、鰹とは少し違う種類の魚です。鰹に似ていますが、するどい歯を沢山もっているのが特徴です。このことから歯鰹と呼ばれるようになりました。秋から冬にかけて脂がのりおいしいです。体をつくるタンパク質が沢山含まれていると共に、脂肪には脳の働きを良くしたり、血液をサラサラにする働きもあります。貧血を防ぐ鉄分も多く含んでいます。

4年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の体育の様子です。チームに分かれてしっぽとりをしていました。先生から「頭を使うと勝てるよ」というアドバイスのもと、自分たちで工夫をしながら取り組んでいました。休憩でマスクを外すときは、人と離れて話さないなどメリハリをつけて活動していました。

3年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の社会の様子です。消防署について、火事から人々の安全を守るためにどんな人がどんなことをしているのか調べていました。消防署内に何があるかたくさんの児童が手を挙げて発表することができていました。

2年生5年生の様子

 2時間目に2年生と5年生がマラソン記録会に向けて、事前練習をしました。5年生が2年生のために記録を取りました。縦割りの活動がなかなかできなかったので、微笑ましい様子でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の5年生の様子です。昨日の就学児健康診断の会場になった体育館の片付け作業をしてくれました。皆で声を掛け合い、協力して行動することができていました。

就学児健康診断がありました

画像1 画像1
 就学児健康診断が無事に行われました。来年度入学予定の子供達は、慣れない小学校の校舎に緊張しつつも目を輝かせていました。

表彰式がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
 児童朝会の中で、「フラワーレーンプロジェクト」の表彰式がありました。今年のオリンピックでは、選手達の士気を高めるために子供達が育てた朝顔と手作りのメッセージカードが東京武道館に飾られました。それを受け、選手達からの感謝の言葉と共に、表彰状が送られました。
 心を込めて育てた命が誰かのために役立つという貴重な経験をすることができました。今後も植物を愛する心と、日本の代表として戦うオリンピアンへのリスペクトを忘れずにいてほしいと思います。

児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 児童朝会が行われました。先週に引き続いて全校児童が校庭に出てお話を聞きました。
寒くなり、ついポケットに手を入れて歩く児童の姿がちらほらと見受けられます。もし転んでしまったら危ないので、どうしても手が冷えるという場合は手袋をつけてくるようにしま
しょう。

11月29日

画像1 画像1
ご飯 牛乳 肉豆腐 糸寒天のごま酢和え 

 今日は和え物に使用している糸寒天についてお話しします。海でとれる天草とオゴノリなどの粘液質というものを凍らせて乾燥させたものを寒天と言います。その寒天を糸のように細く切ったものが糸寒天です。今日の糸寒天は私たちの住んでいる東京にある伊豆大島の海でとれた天草とオゴノリを使って長野県で作ったものです。
今から330年前に京都の美濃屋太郎左衛門という人がトコロテンを作っている時に偶然、寒天ができたのが始まりです。寒天は、ようかんなどの和菓子やゼリーまた今日給bの給食のようにサラダなどに使われています。エネルギーがなくおなかのクリーニングをする食物せんいが多いためダイエット食品としてまた健康食品として注目されています。


2年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の生活科の様子です。Chromebookをもって校庭に出て、様々な自然を撮影しました。撮影した写真に顔を描き足して、楽しいオリジナルキャラクターを作っていました。

11月26日

画像1 画像1
スパゲッティあけぼのソース 牛乳 ごまドレッシングサラダ

 給食ではスープや洋風の煮物などにローリエと言うスパイスを使っています。ローリエは月桂樹の葉を2週間くらい乾燥させた物です。ローリエはカレー、シチュー、トマトソース等の料理に肉の臭み消しや香りを良くするために使います。ローリエはこの他、胃腸の調子を良くしたり、食欲を増やしたり、体の冷えを抑える働きなどもあります。古代ギリシャではローリエで作られた冠は知恵と栄光の象徴として用いられました。オリンピックの勝者へ与えられる事になった由来にもなります。

6年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の図工の様子です。「KOMA KOMA」というアプリを使って、コマ撮りアニメを撮りました。紙粘土で人形を作って、色画用紙を背景に即席のスタジオで撮影に取り組んでいました。楽しい作品がたくさんできました。

校内研究が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日5時間目に4年生の研究授業がありました。理科「もののあたたまりかた」という単元で、それまでに学んだ「金属」と「空気」の温まり方を思い出しながら、水の温まり方を推論していました。子供達は図と言葉をうまく使って考えをまとめ、友だち同士で確認し合っていました。

安全パトロールを行いました

画像1 画像1
 本日は、教員とPTAの方と合同で通学路の安全点検を行いました。子供達が安全に登下校できるように、時間をかけて隅々まで点検をしました。

体育館で書写を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は、書写ボランティアの先生にお越しいただいて、書き初めの練習を行いました。墨をするところから準備をし、気持ちを整えながら取り組みました。5年生は「新春の光」、3年生は「友だち」という言葉を書きました。

3年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の理科の様子です。虫眼鏡をつかって、太陽光を集める実験をしました。紙から徐々に煙が出て、やがて焦げていく様子を見て、児童は驚いていました。

2年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の図工の様子です。「オクリンク」の機能を使って、自分の考えたキャラクターの絵の写真を送り合い、鑑賞しました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31