2月4日の献立

画像1 画像1
・中華丼、牛乳、カリカリ油揚げのサラダ、フルーツのヨーグルト添え

 今日から、北京オリンピックが始まります。2日前にオリパラ給食として、中華料理を取り入れたのですが、今日も中華丼で中華料理を取り入れました。でも中華丼は、日本で考えられた独自のメニューですが、八宝菜をごはんにかけたとして、子どもたちは中華の味を楽しんでいました。

2月7日の献立

画像1 画像1
・大豆入りカレーライス、牛乳、イタリアンドレッシングサラダ

 今日のカレーには、大豆を入れました。大豆は「畑の肉」と呼ばれるほど栄養価の高い食品です。子どもの苦手な物でもカレーやミートソースに入れると意外や食べてしまいます。給食ではそのようにして苦手な物を食べてもらうよう心がけています。

2/8(火) 2年生のお知らせ

2月8日(火)

【1組】
1 図書 
2 体育 とび箱
3 国語 この人をしょうかいします(テスト)
4 生活 あしたへジャンプ
5 算数 かけ算九九のきまり
6 学活 みんなで遊ぶ遊びをきめよう

〈しゅくだい〉
・音読
・九九カード
・かん字プリント
・計算ドリル17

〈もちもの〉
・かりた本
・けんこうチェックリスト
・リコーダー代金(所定の用紙で封筒を作成し、代金を入れてください)


【2組】
1 国語 この人をしょうかいします
2 体育 ボールゲーム
3 生活 あしたへジャンプ
4 国語 組み合わせたことば
5 算数 かけ算九九のきまり
6 図書 

〈しゅくだい〉
・音読
・九九カード
・かん字プリント
・計算ドリル13

〈もちもの〉
・かりた本
・けんこうチェックリスト
・リコーダー代金(所定の用紙で封筒を作成し、代金を入れてください)

2月8日(火)の予定 5年生

1組
朝 読書
1 国語 資料を見て考えたことを話そう
     プリントをもとに、食品ロスについて考えたことの発表原稿を書きます
2 社会 国土の自然に生きる
     自然がもたらすものについて出し合い、学習の課題を立てます
3 算数 速さ
     テストをします
4 理科 電磁石
     先週、電磁石を作って、いろいろなものをくっつけていましたね
5 総合 SDGsニュースを作ろう
     ニュースのリハーサルをします 原稿は書けましたか?
6 学活 来年度のクラブ活動を考えよう
     来年度の新設クラブを話し合って、提案をします
宿題 漢字「授・備」


2組
朝 読書
1 道徳「くずれおちた段ボール箱」
2 理科「電磁石」
3 算数「速さ」
     テスト
4 社会「くらしと産業を変える情報通信技術」
     まとめノート
5 総合「SDGs大発見」
     ニュース原稿作成
6 国語「資料を見て考えたことを話そう」
     発表をする内容を整理する

4年生 2月8日の予定

4−1

【時間割】1国語 2算数テスト 3体育 4算数 5社会 6総合

【宿題】漢ド15ドリル1と2、音読(156〜157ページ)


4−2

【時間割】1国語 2理科 3体育 4算数 5国語 6音楽

【宿題】音読、漢ドノート5 1〜10、計ドノート16

【持ち物】体育着

2月8日(火) 3年生 お知らせ

時間割
1組・・・社会 算数 理科 国語 図工 図工
2組・・・音楽 算数 図工 図工 道徳 国語

宿題
1組・・・音体カード 漢ド「級(ノート)」 テスト練習(スキル) 計ド10
2組・・・音体カード 漢ド「笛」「波」 計ド10

1年生 2月8日(火)のよてい

1年生 2月 8日(火)のよてい

【1くみ】
〈がくしゅうのようい・もちもの〉
こくご・さんすう・としょ(としょの本をもってくる。)
〈しゅくだい〉
音どく ・けいさん  しゅくだいプリント
かん字ドリルノート 21

【2くみ】
〈がくしゅうのようい・もちもの〉
こくご・さんすうのようい
としょの本

〈しゅくだい〉
おんどく・けいさん
かんじドリル・ドリルノート25まで(おわっていない人)
けいさんドリルノート11


【3くみ】
〈がくしゅうのようい・もちもの〉
こくご・さんすうのようい
としょの本

〈しゅくだい〉
おんどく・けいさん
こくごプリント1まい

6年生2月8日(火)予定

※学年共通
 2月19日(土)にマーチングの写真撮影(アルバム用)を行います。
 2月16日(水)5校時に衣装を渡しますので、当日までに衣装を着てみてサイズが
 合うか確かめておいてください。また、白ソックスを準備しておきましょう。
(ひざ下サイズ)

6−1
朝:読書
1:算数
2:国語 
3:音楽
4:社会
5:理科
6:学習発表会練習
宿題:漢字ドリル完(〜木まで)、音読、漢字3つ

6−2
朝:読書
1:算数
2:音楽
3:家庭/国語
4:道徳
5:体育
6:学習発表会練習
宿題:音読、漢字ドリル6級(こく、はっきり、丁寧に!)

2/7(月) 2年生のお知らせ

2月7日(月)

〈1組〉
1 図工
2 図工
3 国語 組み合わせたことば
4 道徳
5 算数 たし算とひき算のかんけい(テスト)

〈2組〉
1 国語 この人をしょうかいします
2 音楽(教室)
3 図工
4 図工
5 算数 たし算とひき算のかんけい(テスト)

持ち物
・月曜バッグ(体育着、上履き)
・健康チェックリスト
・リコーダー代金(所定の用紙で封筒を作成し、代金を入れてください)
 → 7(月)・8(火)の朝、ワークにて受け付けます。

※ご家庭にChromebookがある場合は、本体を持たせてください。
 充電器、マウス等の付属品や、タブレットケース、QRコード等はご家庭で保管してください。

2月7日 3年連絡

2月7日(月) 学習予定

3−1
1国語 2算数 3・4理科 5体育
宿題・・・音読 漢字ドリル 自主学習

3−2
1国語 2算数 3・4総合 5体育 
宿題・・・音読 漢字ドリル「病」「柱」

2月7日 5年生のお知らせ

1組
1 算数
2 外国語
3 音楽
4 体育(外)
5 国語
6 社会(テスト)
宿題:漢字、計ド13、おすすめの本、社会のプリント


2組
1 算数
2 音楽
3 外国語
4 体育(中)
5・6 総合
宿題(2/10提出)
漢ド14、漢字「証〜備」、計ド10〜14

2月7日(月)のお知らせ 4年生

*1組の予定
〇時間わり
1国語 2社会 3体育 4算数 5国語 6学活

〇持ち物
クロームブック

〇宿題
漢字「極、課」、音読(教科書156、7ページ)


*2組の予定
〇時間わり
1漢字 2学活 3保健 4算数 56国語

〇持ち物
タブレット

〇宿題
音読、漢字ドリルノート「滋、賀」、計算ドリルノート15

6学年2月7日(月)のお知らせ

朝:朝会(クラブ紹介集会)
6年1組
1:社会
2:体育(外)
3:算数
4:理科
5:外国語
6:委員会
宿題:漢字19・20 11〜20、計算プリント1枚、音読

6年2組
1:国語
2:体育(外)
3:算数
4:外国語
5:社会
6:理科
宿題:漢字ドリル続き11〜20、社会プリント

1年生 2月7日(月)のお知らせ

がくしゅうのよういは、こくご・さんすうのよういをもってきてください。
2月4日(金)にお休みだった人は、クロームブックをもってきてください。

(2くみは、お休み中にとりくんだものをくばったふうとうに入れてもってきてください。)

1月24日の献立

画像1 画像1
・五目ごはん、牛乳、ししゃもの韓国風焼き、せんべい汁

 1月24日から30日は、全国学校給食週間です。今週1週間は、全国学校給食週間にちなんだメニューを取り入れます。
 五目ごはんは、昭和47年に板橋区で始まった米飯給食の記念すべき第1号メニューです。
 せんべい汁は、青森県八戸市の郷土料理で、専用に焼きあげた「かやきせんべい」を用いたしょうゆ味の汁物です。

1月25日の献立

画像1 画像1
・スパゲッティアラビアータ、牛乳、フレンチサラダ、アーモンド入り明日葉カップケーキ
 
 アーモンド入り明日葉カップケーキには、八丈島のフルーツレモンを入れました。八丈島のフルーツレモンは、普通のレモンと比べるとビックサイズのレモンで、普通のレモンの2.5倍の大きさの物です。このレモンは、ほとんど出回ることがないので、実物写真を撮って子どもたちに見せるとびっくりしていました。


1月26日の献立

画像1 画像1
・キムチチャーハン、牛乳、サムゲタン風スープ、フルーツとブルーベリーのヨーグルト添え

 今日のフルーツヨーグルトの中には、小平市産の冷凍ブルーベリーが入っています。あまり知られていませんが、東京都小平市は、ブルーベリー発祥の地です。今から約50年前に花小金井町に植えたのが、日本のブルーベリー栽培の始まりです。西武新宿線の花小金井駅の南口ロータリーには、ブルーベリー栽培発祥の地の標柱があります。近くに行かれたときには探してみてください。

1月28日の献立

画像1 画像1
・きなこ揚げパン&ガーリックトースト、牛乳、ワンタンスープ、いよかん

 給食週間行事食の最終日は、きなこ揚げパンです。きなこ揚げパンは、昭和40年頃から給食に取り入れられ、いつの時代も人気のメニューです。今回は二種類の味が楽しめるようにパンの大きさを半分にし、揚げパンとガーリックトーストを出しました。子どもたちは、「二つも食べていいの?」と大喜び。食べ終わった後も「味変ができて良かった」のうれしい声を聞くことができました。

1月27日の献立

画像1 画像1
・ごはん、牛乳、鯨の竜田揚げ、キャベツのごま酢、大根の煮物

 全国学校給食週間行事食のメインメニューは、今日の鯨の竜田揚げです。鯨肉は、安値で肉の代わりに昭和40年頃の給食でよく出ていました。今では牛肉より高くなりましたが、昔なつかしの給食で取り入れました。食べたことのない鯨肉に慎重気味だった子どもたちも1口食べてみて、「おいしい!」と言っておかわりをいっぱいして、完食でした。

1月19日の献立

画像1 画像1
・菜めし、牛乳、鰆の板橋区産長ねぎソースかけ、けんちん汁

 今日は、今学期最後のふれあい農園会給食でした。今まで板橋区の農家から、じゃが芋・大根・人参・長ねぎが届き、子どもたちは区内でも野菜を作っている農家がいることやとれたての野菜がおいしいことを学んだと思います。今日の長ねぎソースもおいしく、ソースだけごはんにかけて食べている子もいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31