ようこそ板橋ニ中ホームページへ。日々の学校の様子は学校日記でご覧ください。

5校時避難訓練の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日5校時、「地震」を想定した避難訓練を実施しました。
 写真上は、校内緊急放送で「地震発生」の連絡をした直後、7年生の様子です。全員が、速やかに机下に身を隠しました。教員が、教室内や周囲の安全確認をして、生徒の安全を報告している間も、一言も発することなく、静かに次の指示を待っていました(写真中)。その後、阪神大震災の資料映像を視聴して、本日の訓練のまとめを行いました(写真下)。

7年生 朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日から「定期考査(学年末考査)一週間前」となり、朝読書の時間は「学力向上週間」として、試験勉強に取り組む時間となりました。
 写真は、今朝の7年生の様子です。本日は、「理科」のプリントに取り組みました。試験範囲の様々な用語の確認をしていました。初めての定期考査から早くも4回目、来年度の進級に向けて、しっかりと取り組もうという雰囲気が伝わってきます。
 7年生、ファイト!

今朝の登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日も爽やかな青空の下、生徒が登校してきました。
 今日も1日、頑張りましょう!
 
 さて、先ほど配信メールでご連絡いたしましたように、生徒の感染が増えています。本日は、教職員が感染症対応のため数名欠勤している状況があります。都内の感染者数はわずかに減少傾向にあると報道されていますが、まだまだ予断は許されない状況です。来週21日には都立入試、22日から校内では「定期考査(学年末考査)」が予定されています。健康に十分留意して万全のコンディションで臨みましょう。ご家庭でのご協力を、どうぞよろしくお願いいたします。

部活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月5日、12日に行われたソフトテニス部「板二中カップ」の様子をお伝えします。
 1月に入り新型コロナウィルス感染状況の悪化により、まん延防止等重点措置が執られる中、生徒の部活動に制限がかけられました。大会等の中止・延期が相次ぐ中、ソフトテニス部では、担当教職員が「何とか、生徒に高いモチベーションをもたせて、意欲的に活動させたい!」と、校内で大会形式の練習ゲームを企画しました。
 開会式に始まり、ゲームでは生徒の元気な姿が多くの場面で見受けられたようです。やはり、生徒にとって大会形式のゲームにはやる気が高まったようですね(写真上)。
 閉会式では、担当教員から成績優秀者に「表彰状」が手渡されました(写真中)。
 終了後、全員で撮った集合写真からは、生徒の充実した様子が伝わってきます(写真下)。

 まん延防止等重点措置延長、その後も不透明な中ですが、今後もいろいろと工夫しながら生徒の活動を支援していきたいと考えています。ご協力をいただいた保護者の皆様、誠にありがとうございました。

全校朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 タブレット回収によって、本日の全校朝礼は放送のみで行いました(写真上から:9年生・8年生・7年生)。
 現在行われている冬季オリンピック北京大会では、多くのアスリートから様々なメッセージを受け取っています。女子カーリングデンマーク戦での最終エンド大逆転から「最後まで諦めない気持ちの大切さ」、羽生選手や平野選手が誰も行っていない新技に挑んだ姿からは「夢に向かってチャレンジすることの大切さ」を強く感じました。今朝は、生徒にその2つを例にして、「皆さんには、日々の生活において、何事にも諦めずに取り組み、今後さまざまなことにチャレンジしてもらいたい!」と話しました。
 その後、先月行われた「吹奏楽 アンサンブルコンテスト」の表彰状を読み上げました。後日、生徒に手渡したいと考えています。おめでとうございます!

今朝の登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日から雪やみぞれ交じりの雨が降っていましたが、積雪による大きな影響なく学校に出勤することができました。生徒登校時には、ほとんど雨が止んでいて、生徒にも影響がなくホッとしています。本日も、しっかりと取り組んでいきましょう!

今朝の9年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日から、都内私立高校一般入試が始まります。本校では、40名ほどが受験に向かっています。あいにくの天候ですが、現在のところ生徒からの「緊急連絡」は入っておらず、ホッとしているところです。間もなく、多くの高校で入試がスタートする時刻です。全力で頑張ってください! 
 9年生、ファイト!
 (写真は、出席者が少なく、ちょっと寂しく感じる教室風景です)

今朝の登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日から、「大雪の警戒が必要」と報道では注意喚起が行われていました。幸いにして、今朝は降雪・積雪がなく、生徒は「雨降り程度」の状況で登校できました。とはいえ、気温が低いため、今後は降雪・積雪が予想されます。そのため、本日の放課後の活動は休止します。ご了解くださいますよう、よろしくお願いいたします。

校内掲示物より(日本語学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
 日本語学級の掲示板の様子をご紹介します。
 写真上は、通級生が「モンゴル文化」を紹介している掲示物です。日本では近年、大相撲の世界にモンゴル出身力士が増えたこともあり、「モンゴル」という国が親しみやすくなっているように感じられます。歴史的にも多くの関わりがある国です。
 写真下は、「私の好きなアニメキャラクター」を通級生が紹介しているものです。1人1人が楽しそうにまとめています。日本のアニメが海外でも人気だということを聞いたことがあります。生徒の興味・関心が高いもので交流が深まるといいですね。

朝の風景より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真上は8年生、写真中は7年生の様子です。
 窓を開け、ドアを開けながら換気に努めているため、寒さを感じる教室です。
 しかし、生徒は落ち着いて朝読書・朝学習に取り組んでいます(写真下:7年生)。
 生徒や家族の方の感染状況は急激に悪化はしていないものの、沈静化もしていません。
 東京都の「まん延防止等重点措置」の延長が検討されています。さらに教育活動の制約が延長されることになりそうです。感染症対策を強化しながら学校生活を送っていきたいと考えております。引き続き、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

7年生 1校時の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7年生は、1校時に学年集会を開きました。
 最初に学級委員から、「このご時世だけど、前を向いていくために、目の前のことを1つずつしっかりと取り組んでいこう!」と、力強い呼びかけがありました。実施できていれば、今頃は「スキー教室2日目」、大自然の中でスキー実習に取り組んでいるところです。失われてしまったことを引きずらずに次に向かっていこう、という内容でした。まずは、「2週間後の定期考査に向けて、毎日の授業を真剣に!」と呼びかけていました(写真上・中)。
 続いて学年主任からは、「学習面、生活面、8年生に向けて」の3点について、話がありました(写真下)。あと2ヶ月で「先輩」となる7年生。この2ヶ月間を「8年生に向けた『0学期』」という意識を強くもち、自分自身をしっかりと見つめていきましょう!
大きく飛躍していくことを期待しています!
 7年生、ファイト!
   

今朝の登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週金曜日、急遽タブレットの回収となりました。毎日の検温・健康チェックを、タブレットに入力し送信してもらっていたのですが、再び手帳等に記載してもらうこととなりました。急な変更で戸惑う生徒が中にはいましたが、ほとんどの生徒が対応していました。慣れてきた生活リズムの変更でご迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

小学校学校での学校紹介(板橋五小)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の板橋十小に続き、本日は板橋五小にお邪魔してきました。
 事前に6年生の皆さんから出された質問をまとめていただいたので、私からもポイントを絞って話すことができました(写真上・中)。
 皆、聞く姿勢、態度が素晴らしく、入学してくることがとても楽しみになりました。
 今回の機会を設けてくださった校長先生を始め、6年生担任の先生方、そして6年生の皆さん、ありがとうございました!

7年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 タブレットを用いたプレゼンテーションが終わり、このクラスでは、「しばらくタブレットが使えなくなる」ことから生徒が自由にタブレットを用いた取組を行っていました。

 すでにご連絡させていただいたとおり、タブレットは緊急回収することになりました。来週から使用することができません。授業配信や課題のやりとり、健康チェックなどでご不便をおかけすることになってしまいます。今後の状況や取組につきましては、詳細が定まり次第お伝えいたします。配信メールや学校ホームページからご確認ください。どうぞよろしくお願いいたします。

7年生「平和学習」(9−3)

画像1 画像1
画像2 画像2
 この生徒は、発表の最後に「自分の意見」をきちんとまとめて、クラスメイトに伝えていました(写真上)。その意見を聞いたクラスメイトは、自分の考えをまとめ、タブレットに入力して、クラス全体で1人1人が考えたことを共有していました(写真下)。
 
 今回の「平和学習」では、タブレットを活用して1人1人が感じたことや考えたことを、クラス全員が共有でき、様々な考え方に結び付けることができていました。

7年生「平和学習」(9−2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 この生徒は、「ベラルーシ」での問題を取り上げていました。歴史を振り返り、現在「ベラルーシ」が抱えている問題を、スライドに効果的なアニメーションを差し込みながら、聞いている生徒に分かりやすく構成した素晴らしいプレゼンテーションでした。終了時には、クラスメイトから大きな拍手が湧き上がっていました(写真下)。

7年生「平和学習」(9−1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日プレゼンテーションを実施しているクラスの様子をお伝えします。
 「平和のために私たちにできることを考えよう」というめあてです。
 この発表者は、「カンボジアのストリートチルドレン」について、「私たちにできること」を提案しました(写真上)。コンビニなどで、「募金活動ができること」と具体的な取組をあげ、クラスメイトに呼びかけていました。仲間の発表を聞く生徒は、皆 真剣な表情でした(写真下)。

校内掲示物より(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真上は、生徒昇降口正面に飾られた区展に出品された「書き初め優秀作品」です。7〜9年生の素晴らしい作品が、毎朝生徒を出迎えています。
 写真下は、9年生が美術科の授業で取り組んだ「堆朱」の作品です。卒業後も、各自がキーホルダーとして使用できる素敵な作品ばかりですね。

校内掲示物より(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は、多くの生徒が利用する階段付近に掲示された感染症対策の掲示物です。先日配布した「保健だより」にも掲載した「諏訪中央病院 玉井道裕医師」作成の「オミクロン株編」です。とても分かりやすく、イラスト入りでまとめてあります。24枚にもわたっていて、生徒が手に取って見やすいように工夫されています(写真下)。週末は、ご家庭で過ごす時間が増えますので、「保健だより」を基にご確認いただければと考えています。また、「諏訪中央病院ホームページ:新型コロナウイルス感染をのりこえるための説明書」もご参照ください。どうぞよろしくお願いいたします。

今朝の登校風景より

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の「節分」を経て、本日から「立春」に入ります。
 今朝は、生徒の登校を出迎える教員でそんな話題となりました。「立春に入るのに、今朝も寒いね」「昨日、家で豆まきをしたけど、昔は学校でもしてたよね」など。
 最近は、感染症の話題ばかりとなりがちなので、そんな会話でホッコリしました。
 ホッコリするといえば、今朝は生徒のあいさつが心なしか明るく感じられました。「もしかしたら、今日が今週最終登校日だからかな?」なんて思ってしまいました。
 しばらくして登校時刻ギリギリに、7年生男子が1名走り込んできました。顔を真っ赤にして、昇降口を目指していきました。ほどなくして、チャイムが鳴りました。7年生は4階に教室があります。「大丈夫だったかな?」と思い、教室で担任に確認したところ、「ギリギリセーフ」だったようです。本人に「良かったね」と声をかけると、まだ息が弾んでいましたが「コクリ」とうなずいていました。まだまだ寒さが続きますが、来週からは余裕をもって登校しましょう!
 板二中生、ファイト!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 全校朝礼
卒業式練習(9年 3・4校時)
3/15 都立高校二次・分割後期発表日
卒業式練習(9年 2〜4校時)
3/16 卒業式練習(9年 3・4校時)
卒業式予行(5校時 7・8年5カット)
職員会議
3/17 卒業式前日準備
卒業式練習(9年 3・4校時)
給食終了(9年)
職員打ち合わせ
3/18 第75回卒業式