9月14日(火) 今日の給食

画像1

<献立>
 牛乳
 ごはん
 ピリ辛ふりかけ
 豚肉とじゃがいもの味噌煮
 茎わかめサラダ

 
<食べ物クイズ>
今日(きょう)の主(しゅ)菜(さい)は「ぶた肉(にく)とじゃがいものみそ煮(に)」です。


では問題(もんだい)です。みそは、赤(あか)みそと白(しろ)みその2種類(しゅるい)あります。今日(きょう)のみそ煮(に)で使(つか)ったみそは、どっちでしょう。


 1.赤みそ
 2.白みそ



正解(せいかい)は・・・1の赤みそです。給食(きゅうしょく)では、料理(りょうり)によって、みその種類(しゅるい)を使(つか)い分(わ)けています。


<献立紹介>
「ピリ辛ふりかけ」
まず、ごま油(あぶら)でにんにくを炒(いた)めます。いいにおいがしてきたら、のり、ごま、砂糖(さとう)、醤油(しょうゆ)、一味(いちみ)唐辛子(とうがらし)を入(い)れてできあがりです。簡単(かんたん)なので、ぜひおうちでも作(つく)ってみてください。

9月13日(月) 今日の給食

画像1
<献立>
 牛乳
 ごはん
 たらとオニオンガーリックソース
 卵とキャベツのスープ

 
<食べ物クイズ>
今日(きょう)の主(しゅ)菜(さい)は、「たらのオニオンガーリックソース」です。

では問題(もんだい)です。ガーリックは英語(えいご)で、ある食材(しょくざい)のことです。なんの食材(しょくざい)のことでしょう。



 1.たまねぎ
 2.にんにく
 3.えび



正解(せいかい)は・・・2のにんにくです。オニオンは玉ねぎのことです。


<献立紹介>
「たまごとキャベツのスープ」
とり肉(にく)、玉(たま)ねぎ、にんじん、キャベツ、しめじ、たまごの入(はい)ったスープです。水(みず)溶(と)きかたくりこを入(い)れて、とろみをつけました。

9月10日(金) 今日の給食

画像1
<献立>
 牛乳
 ごはん
 豆腐とえびの中華煮
 切り干し大根入りサラダ

 
<食べ物クイズ>
今日(きょう)の主(しゅ)菜(さい)は、チンゲンサイが入(はい)った「豆腐(とうふ)とえびの中華(ちゅうか)煮(に)」です。


では問題(もんだい)です。チンゲンサイを漢字(かんじ)で書(か)くとある色(いろ)が入(はい)っていますが、それはなに色(いろ)でしょう。


 1.あかいろ
 2.きいろ
 3.あおいろ



正解(せいかい)は・・・3のあおいろです。チンゲンサイを漢字で書くと「青梗菜」です。


<献立紹介>
「切り干し大根入りサラダ」
えいよう満点(まんてん)の切(き)り干(ぼ)し大根(だいこん)が、入(はい)ったサラダです。切(き)り干(ぼ)し大根(だいこん)の、シャキシャキした食感(しょっかん)を、楽(たの)しんでみてください。

9月9日(木) 今日の給食

<献立>
 牛乳
 くりおこわ
 ししゃものからあげ
 みそ汁
 きくゼリー
 
<食べ物クイズ>
今日(きょう)、9月(がつ)9日(ここのか)は五(ご)節句(せっく)(1月(がつ)7日(なのか)、3月(がつ)3日(みっか)、5月(がつ)5日(いつか)、7月(がつ)7日(なのか))のうちのひとつ「重陽(ちょうよう)」です。昔(むかし)から、9(く)月(がつ)9日(ここのか)には不老(ふろう)長寿(ちょうじゅ)をねがってあるものを食(た)べていました。


では問題(もんだい)です。その食(た)べものは、なんでしょう?


 1.たけのこ
 2.きく
 3.とうふ



正解(せいかい)は・・・2のきくです。重陽(ちょうよう)は別名(べつめい)「菊(きく)の節句(せっく)」とよびます。今日(きょう)のゼリーに入(はい)っています。


<献立紹介>
「きっかゼリー」
今日(きょう)は、二層(にそう)のゼリーです。下(した)は、カルピスゼリー、上(うえ)はきくの花(はな)がはいったゼリーです。
画像1
画像2

9月8日(水) 今日の給食

画像1
<献立>
 牛乳
 きのこのペペロンチーノスパゲッティー
 トマトスープ
 スティックスイートポテト
 
<食べ物クイズ>
今日(きょう)は、板橋区(いたばしく)と交流(こうりゅう)のある場所(ばしょ)から、新鮮(しんせん)な食(た)べものを届(とど)けてもらう「とれたて村(むら)給食(きゅうしょく)」です。秋田県(あきたけん)秋田市産(あきたしさん)のにんにくを使(つか)った、きのこのペペロンチーノです。


では問題(もんだい)です。にんにくが大(おお)きくなるまで、何(なん)か月(げつ)かかるでしょう。


 1.1か月
 2.5か月
 3.10か月



正解(せいかい)は・・・3の10か月です。去年の10月に種をまいたものが、今年の7月に収穫されました。


<献立紹介>
「スティックスイートポテト」
さつまいもを油(あぶら)であげて、水(みず)あめ、はちみつ、塩(しお)で作(つく)ったたれにからめて、できあがりです。

9月7日(火) 今日の給食

画像1
<献立>
 牛乳
 マーボーなす丼
 にらたまスープ
 きょほう
 
<食べ物クイズ>
今日(きょう)のデザートは、今(いま)が旬(しゅん)の「きょほう」です。

では問題(もんだい)です。きょほうは「ぶどうの○○」とよばれていますが、○○とは何(なん)でしょう。


 1.おうさま
 2.ようせい
 3.めがみ



正解(せいかい)は・・・1のおうさまです。大きくてあまいことから王様とよばれています。


<献立紹介>
「マーボーなす丼」
今(いま)が旬(しゅん)のなすを使(つか)ったマーボーなす丼(どん)です。油(あぶら)でいためたなすを使(つか)っているので、まろやかでおいしく食(た)べることができます。

図工室や音楽室でもクロムブック

画像1画像2
6年生が図工と音楽の授業を受けています。

左の写真は6年2組の図工の授業です。
「時空を超えて」というテーマでクロムブックを使って発想を広げています。
画面には予め用意された様々な写真が配信されており、例えば新幹線などの写真を見て、いつ、だれが・・・というように考えながらアイデアスケッチを描いていきます。

右の写真は6年3組の音楽の授業です。
子どもたちは和音の音を使って、旋律づくりのやり方を試しました。
旋律づくりを経験したうえで、今後はミュージックソフトを使って音楽づくりをする予定です、
写真は、Google Classroomで今日の感想や自己評価を書いて提出するところです。

このように実技系の教科でもクロムブックの活用を図っています。

9月6日(月) 今日の給食

画像1
<献立>
 牛乳
 ミルクパン
 ビーンズオムレツ
 ポトフ
 
<食べ物クイズ>
今日(きょう)の主(しゅ)菜(さい)は、大豆(だいず)やじゃがいもが入(はい)った具(ぐ)だくさんの「ビーンズオムレツ」です。

では問題(もんだい)です。オムレツは、どこの国(くに)の料理(りょうり)でしょう。


 1.にほん
 2.フランス
 3.アメリカ



正解(せいかい)は・・・2のフランスです。チーズやくだものが入ったオムレツもあります。


<献立紹介>
「ポトフ」
ポトフは、フランスの家庭(かてい)料理(りょうり)です。じゃがいも、キャベツ、にんじん、玉(たま)ねぎ、ぶた肉(にく)を煮(に)こんだスープです。だんだん寒(さむ)くなってきたので、スープをのんであたたまりましょう。

9月3日 今日の給食

画像1
<献立>
 牛乳
 ドライカレーライス
 カリカリポテトサラダ
 りんご
 
<食べ物クイズ>
夏休(なつやす)み明(あ)け最初(さいしょ)の給食(きゅうしょく)は「ドライカレー」です。

では問題(もんだい)です。普通(ふつう)のカレーは英語(えいご)で「カリー」ですが、「ドライカリー」は英語(えいご)で通(つう)じるでしょうか?

 1.通じる
 2.通じない




正解(せいかい)は・・・2の通(つう)じないです。英語(えいご)でドライカレーは、キーマカレーと言(い)うそうです。

<献立紹介>
「カリカリポテトサラダ」
油(あぶら)でカリカリに揚(あ)げたじゃがいも、キャベツ、にんじん、ほうれんそうのサラダです。手作(てづく)りの玉(たま)ねぎドレッシングが、かかっています。

オンライン授業

画像1画像2
2学期が始まりました。
ご存知の通り、コロナウィルスの対応策の一つとして、自宅と教室をクロムブックでつないで授業を受ける試みを始めています。

上の写真は、2年生と3年生の学習風景です。
大型モニターの中に、友達の顔が見えていて、いっしょに学習しています。

しかし、私たちにとっても初めての経験なので、クロムブックを置く位置やカメラの角度、光の反射具合、声の大きさ、などなど試行錯誤の連続で、思ったようにいきません。
テレビ局のようにカメラマンがいるわけではありませんし、まして教室の照明は教室で見るとちょうどよい明るさになっているため、場合によってはカメラでは字が読みにくいといった問題もあります。
教室にいるときと同じように家でも学ぶことができるとよいのですが、まだまだ機械の性能が追いつきません。
少しずつ改善して行ければと思います。

新学期が始まりました

画像1
昨年度の夏休みには、「来年こそは・・・」と思っていました。
しかし、今年の方がさらに状況が悪く、子どもたちにとっては我慢の連続だったかと思います。

新学期を迎え、友達との楽しいひとときが待っているはずですが、しかしコロナウィルスへの対応で、1学期の生活以上に一人一人が気を付けなければなりません。
友達と肩を組むことも、おしゃべりを楽しむことも、1学期以上の制限を受けます。
しかし、そのような生活の中から、自分なりの楽しさを探し、制限はあるものの友達と一緒に行動することの心強さを学び、自らのエネルギーの源にしてもらいたいと願っています。

校庭の片隅に、昨年と変わらないヒマワリが咲いています。
このヒマワリからプレゼントされた種が、来年の夏も見事な花を咲かせてくれると思います。その時こそ、この2年間我慢してきたストレスを一気に発散して、今度こそ楽しい夏休み、今度こそ待ちに待った2学期を迎えることを願っています。それを楽しみにして、これからの数か月を過ごしたいと思います。

7月20日(火) 今日の給食

画像1
<献立>
 牛乳
 夏野菜のカレーライス
 じゃこサラダ
 スイカ
 
<食べ物クイズ>
今日(きょう)のデザートは、今(いま)が旬(しゅん)の「スイカ」です。すいかは水分(すいぶん)が多(おお)く、体(からだ)を冷(ひ)やす働(はたら)きがある、夏(なつ)にぴったりの果物(くだもの)です。

では問題(もんだい)です。すいかは英語(えいご)で何というでしょうか?



 1.スーパーメロン
 2.ウォーターメロン
 3.キューカンバー


正解(せいかい)は・・・ウォーターメロンです。3のキューカンバーは、キュウリのことです。

<献立紹介>
「夏野菜のカレーライス」
今日(きょう)は、夏休(なつやす)み前(まえ)最後(さいご)の給食(きゅうしょく)です。夏(なつ)野菜(やさい)のかぼちゃ、なす、ズッキーニが入(はい)っています。ぜひ、おうちでも野菜(やさい)をたくさん食(た)べて、体調(たいちょう)をととのえましょう!


7月19日(月) 今日の給食

画像1
<献立>
 牛乳
 サンマのひつまぶしごはん
 野菜の梅おかか和え
 じゃがいもと玉ねぎのみそ汁
 
<食べ物クイズ>
7月(がつ)28日(にち)は、土用(どよう)の丑(うし)の日(ひ)です。この日(ひ)は、「う」のつく食(た)べ物(もの)をたべると、夏(なつ)バテしないと言(い)われています。今日(きょう)は、うなぎのかわりにサンマを使(つか)った「サンマのひつまぶしごはん」です。

では問題(もんだい)です。サンマという漢字(かんじ)に入(はい)っているのは、どれでしょう?


 1.刀(かたな)
 2.力(ちから)
 3.刃(は)


正解(せいかい)は・・・1の刀(かたな)です。さんまの形(かたち)が、刀(かたな)のように細長(ほそなが)い魚(さかな)だからです。

<献立紹介>
「野菜の梅おかか和え」
「う」からはじまる梅(うめ)が入(はい)っています。小松菜(こまつな)、キャベツ、もやし、にんじん、おかかと和(あ)えました。暑(あつ)い夏(なつ)でもさっぱりと食(た)べることができます。

7月17日土曜授業プラン 6年生



7月17日の土曜授業の様子です。

6年1組「総合」
6年2組「道徳」
6年3組「社会」

7月17日土曜授業プラン 5年生



7月17日の土曜授業の様子です。

5年1組「国語」
5年2組「道徳」
5年3組「国語」

7月17日土曜授業プラン 4年生



7月17日の土曜授業の様子です。

4年1組「図工」
4年2組「学級会」
4年3組「音楽」

7月17日土曜授業プラン 3年生



7月17日の土曜授業の様子です。

3年1組「道徳」
3年2組「国語」
3年3組「図工」

7月17日土曜授業プラン 2年生


7月17日の土曜授業の様子です。

2年1組「算数」
2年2組「算数」
2年3組「体育」

7月17日土曜授業プラン 1年生



7月17日の土曜授業の様子です。

1年1組「国語」
1年2組「図工」
1年3組「国語」

7月16日(金) 今日の給食

画像1
<献立>
 牛乳
 黒砂糖パン
 夏野菜グラタン
 モロヘイヤとトマトのスープ
 
<食べ物クイズ>
今日(きょう)の汁物(しるもの)は「モロヘイヤとトマトのスープ」です。エジプトで生(う)まれたモロヘイヤは、ネバネバしていて栄養(えいよう)がたっぷり入(はい)っています。

では問題(もんだい)です。モロヘイヤは、エジプトの言葉(ことば)で、「○○(まるまる)の野菜(やさい)」という意味(いみ)ですが、それは何(なん)でしょう

 1.おひめさま の野菜
 2.かみさま  の野菜
 3.おうさま  の野菜


正解(せいかい)は・・・3のおうさまの野菜(やさい)です。病気(びょうき)になった王様(おうさま)が、モロヘイヤのスープをのんで元気(げんき)になったことから、王様(おうさま)の野菜(やさい)とよばれるようになりました。

<献立紹介>
「夏野菜グラタン」
夏(なつ)野菜(やさい)のかぼちゃ、なす、ズッキーニが入(はい)っています。水分(すいぶん)がたっぷり入(はい)っている、夏(なつ)野菜(やさい)を食(た)べて、夏(なつ)バテしない体(からだ)を作(つく)りましょう。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 安全指導・安全点検
3/18 中学卒業式