12月16日 ステップアップ教室の様子

画像1
画像2
今日は2学期最後のステップアップ教室でした。
また個別の時間にお伺いしました。
2学期の振り返りを行っていて、この後の授業で、発表も行うそうです。

2学期も終わりになりますが、ステップアップの先生方はいつも丁寧に生徒を見てくださり、生徒も一つ一つ学んでいっています。
3学期も一歩ずつ進んでいきましょう。

12月16日の献立


画像1

12月15日の献立


画像1

12月14日の献立


画像1

12月13日 7年授業の様子

画像1
画像2
1枚目 数学(12月10日)

作図のまとめ学習でした。プリントを使って、班ごとの学び合い学習を行いました。プリントが終わった生徒はリトルティーチャーとして、他の班のわからない生徒に教えに回っていました。

2枚目 保健体育

サッカーの様子です。パス練習中でした。パスのボールを止める。ボールを相手がいる方向に蹴る。何事も基本が大切です。

12月13日の献立


画像1

12月10日の献立


画像1

12月9日 6組の様子

6組の授業の様子です。

1枚目 家庭科の作業の様子です。

2枚目 受験生の9年生のために毎年6組が作っている、「ふくろう」です。今年も素晴らしい出来ばかりです。

3枚目 6組にいるメダカです。昨年の冬は越しているので、今年も越してくれることを期待しています。
画像1
画像2
画像3

12月9日の献立


画像1

12月9日 7年美術の様子

画像1
画像2
今日は、粘土を使って、野菜を使った料理を表現する授業でした。
タブレットパソコンで調べた料理を見て、粘土に色を付けながら、楽しく作業していました。

12月9日 ステップアップ教室の様子

今日のステップアップ教室は、先週のレクレーションのアルバムを作るという活動でした。

それぞれの生徒はステップアップの先生方と話をしながら作業を進めていました。自分で考えたことを言葉として書き出し、先生が自信をもって焦らず進めてみようという、前向きな声かけに生徒は一生懸命応えていました。
画像1
画像2
画像3

12月9日 7年技術の様子

技術の授業では、ロボット製作を引き続き行っています。

もう完成している生徒もいました。

実際にロボットが動くと、達成感があります。
画像1
画像2
画像3

12月9日 7年授業の様子

1・2枚目 英語

英語の教科書を和訳して、先生と確認していました。

3枚目 社会(地理)

アメリカ合衆国の文化などについて理解するために、教科書などを調べて、自分で説明してみよう、ということで一生懸命プリントを記入していました。
画像1
画像2
画像3

12月8日の献立


画像1

12月8日 7年授業の様子

1枚目 保健体育

今日も柔道で、対戦を行っていました。少しずつ動きに慣れてきました。

2・3枚目 音楽

歌のテストを行っていました。各クラスの課題曲のテストでした。自分の番が回ってくるまでは、琴の演奏動画を見て、わかったこと、感じたことなどを記入していました。
画像1
画像2
画像3

12月7日 7年授業の様子

7年生の授業の様子です。

1枚目 社会(歴史)

歴史の授業の板書です。生徒に見やすくわかりやすく整理されています。

2枚目 数学

数学の授業では、作図を行っています。今日は、角の二等分線の作図を学習していました。

3枚目 英語 

生徒の発表の様子です。黒板に貼ってある写真を使って、英語で発表していました。
画像1
画像2
画像3

12月7日の献立


画像1

12月6日 職員室前

職員室前の廊下には、クリスマスの装飾品が置かれています。

寒くなってきましたが、見ていると心が暖かくなります。

校長先生が置いてくれたそうです。また、クリスマスリースは校長先生の手作りだそうです。

画像1
画像2
画像3

12月6日の献立


画像1

12月3日 7年生総合的な学習の時間の様子

7年生の総合的な学習の時間では、各クラスでSDGsの学習のまとめをグループで発表しました。

みんな一生懸命発表していました。聞く態度もよかったです。

昨年度、40周年記念でPTA寄贈品として、加湿器を頂いています。今年も全クラスに置いてあり、活用させていただいています。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31