学校でのできごと・給食の写真や話題などをお伝えします。

12月6日(月)

画像1
麦ごはん、キムチチゲ、ナムル

韓国の料理を味わいました。
チゲとは「鍋」を表す韓国語です。今回はキムチのチゲにしました。
辛さを抑えて作りましたが、キムチの辛さが苦手な児童もいました。また次回改良してリベンジしたいです。

12月3日(金)

画像1
ごはん、ひじきのふりかけ、肉じゃが、ごま酢あえ

給食は、見た目にもこだわって作ります。例えば「肉じゃが」は、じゃが芋の角が残って、ごろっと存在感のあるように仕上げてもらいます。火を止めてからも余熱でどんどん柔らかくなってしまうので、その時間も考えながら調理します。納品されるじゃが芋の産地や品種によっても火の通り具合や食感(ねっとり、ほくほく、など)がちがうので見極めてもらいます。
毎年恒例の「好きな給食アンケート」のおかず部門に肉じゃががあがりそうです。全校分をいっぺんに作ると美味しいですよね。

読書感想文

画像1
月曜日の児童朝会で、読書感想文コンクールで特選を受賞した児童の紹介と表彰を行いました。
「わたし、がんばったよ」という闘病記の感想文です。

読書を通して、自分の夢である職業に向けて一層頑張ろうと思ったことを
・闘病する子供の思いや行動
・自分の身近な人のエピソード
・印象に残った言葉とその理由
・全体を通して考えさせられたことや決意
などを交えて、順序良く丁寧に記述で書かれています。

受賞にふさわしいすばらしい内容です。
おめでとうございます。

校庭体育

画像1画像2
ハードル走の準備をしているところ(5年)と
ボールを蹴って当てる的あてゲームをしている様子(1年)です。
今日は特に気温が低いですが、
たくさん体を動かして運動しています。
半袖の人もたくさんいます。

少し時季が遅くなりましたが、
校庭の紅葉がきれいです。

エアコン取り付け

画像1画像2
体育館に、クーラーの取り付けを行っています。
暖房はすでに取り付けてあり稼働しています。
夏も空調がコントロールできるようになります。
運転は、来シーズンからです。

12月2日(木)

画像1
ビーンズカレーライス、和風サラダ

ビーンズカレーライスは、大豆、ひよこ豆、レンズ豆の3種類の豆を入れたカレーです。
どの豆も給食ではよく使用するまめです。それぞれ見た目と食感がそれぞれ違うので、楽しめます。
カレーのとろみと、カレースパイスの香りが豆を食べやすくしてくれました。

12月1日(水)

画像1
麦ごはん、白菜入りマーボー豆腐、ばんさんすう

白菜は旬の食材です一年中栽培される白菜は、春白菜、夏白菜、冬白菜と通称それぞれよばれて、冬白菜は甘みが特徴だそうです。今日は白菜をたっぷり使ったマーボー豆腐を作りました。シャキシャキとした食感を残して仕上げていただいたので、とても食感もよくおいしかったです。
マーボー豆腐は、どんな食材とも相性がいい料理です。給食では、夏野菜(ズッキーニ・ピーマン)、なす、大根、白菜を使ったものを作りました。

リコーダーの練習

画像1画像2画像3
第3学年の学習の様子です。
「よろこびのうた」を練習しています。
教室では、音楽の先生が出演している動画をみながら取り組んでいます。

2学級を3分割で行い、
密集を避けながら、個別指導も充実させています。
3つ目の写真は、音楽室で音楽の先生と学んでいるグループの様子です。

11月30日(火)

画像1
やきとり丼、なめこ入りみそ汁

やきとり丼は、下味をつけたとり肉と、ぶつ切りにした長ねぎをオーブンで焼き色をつけるように焼きます。そのあと、煮たしいたけ、タケノコと合わせます。
長ねぎは焼くことでとても甘く、鶏肉は香ばしい焼き目がとてもあって美味しかったです。

明日から12月です。あっという間に今年がおわってしまいそうですね。

大人なバナナ その2

画像1画像2画像3
今回は第2学年を対象にした授業でした。
食品ロスの問題は、どの学年でも理解しやすく、
真剣に学んでいました。
講師のお二人、ありがとうございました。
どちらも、ともに大学生で、
お一人は、2年の先生の教え子です。
(上四卒業ではありません)

11月29日(月)

画像1
スパゲッティミートソース、さつま芋と豆の甘辛揚げ、きのこサラダ

今日のミートソースは、とてもよく煮込んで仕上げてくださいました。ミートソースは本当に人気のある料理なので、完食しているクラスがほとんどでした。お店で食べるような味付けで、とても美味しかったです。

11月26日(金)

画像1
Soyドッグ、とり肉とキャベツのスープ、カルピスポンチ

Soyドッグは、肉のかわりに「Soy」大豆で作ったトマトソースをパンにはさみ、チーズをのせて焼いたホットドッグです。細かく刻んだ大豆と、大豆ミートを使いました。
大豆ミートは、初めての食材でしたが、食べやすく調理してもらえたおかげで、よく食べていました。

11月25日(木)

画像1
ゆかりごはん、いかのかりんとあげ、板橋区産大根のべっこう煮

ふれあい農園会給食の日でした。板橋区産の大根が届きました。1本2kg以上の大きな大根です。とれたての大根はみずみずしかったです。
ふれあい農園会のみなさんは、板橋区の小中学校のみんなのために、じゃがいも、だいこん、にんじん、長ねぎをつくってくださっています。私たちが食べることを考えて、作ってくださる野菜をいただけるって、とても贅沢だなと感じます。
美味しくいただきました。

11月24日(水)

画像1
ごはん、エコふりかけ、ホキの醤油麹焼き、大根とゆずのおひたし、かき玉汁

11月24日は、「和食の日」「かつお節の日」です。それぞれ、いい(11)に(2)ほんし(4)ょく、いい(11)ふ(2)し(4)で語呂合わせをしているようです。
今日はこのふたつの記念日に合わせて、かつお節を使った、和食の献立にしました。
エコふりかけは、かき玉汁の出汁をとった昆布とかつお節を使用したふりかけです。

オンライン児童集会

画像1画像2画像3
1か月ぶりの児童集会です。
今回も、ランチルームから各教室に配信しました。
内容は、クイズ「なんて言ったでしょう」です。
集会委員の人が、同時に一文字を発声して
何と言ったかを注意深く聞き取るゲームです。
以前は、体育館の舞台で同様の内容を行っていましたが
クロームブックや教室の電子黒板を使えば、密集することなく楽しめます。

11月22日(月)

画像1
七穀わかめごはん、ししゃもの南蛮漬け、けんちん汁

スペインやポルトガルのことを昔、「南蛮」とよんでいました。
南蛮漬けとは、ポルトガルの料理で、揚げた魚などを、葱や唐辛子、酢で作った調味料に漬け込んだ料理から生まれています。当時の日本には、このような調理法が珍しかったようです。
ししゃも料理の中で、この南蛮漬けは一番人気があります。また、ししゃもは南蛮漬けにすると食べられるという児童もいます。

11月19日(金)

画像1
ごはん、サバの文化干し焼き、きりぼし大根の炒め煮、みそ汁

乾物(干物)は、日本の先人の知恵のつまった食材です。旬の食材を、より長く味わえるように乾燥させて長期保存出来るようにしたものです。
水分をほどよく乾燥させることで、うまみが凝縮されます。きりぼし大根は、調味料がしみこみやすく、食材にうまみを吸収してくれます。
毎月19日は食育の日、和食を存分にあじわう献立でした。

1年生のようす

画像1画像2
幅跳び遊び(体育)
体育館で行っています。
さまざまな障害物や目印を使って、
前や上に跳んだり、連続して跳んだりしています。

まとめて よぶ ことば(国語)
これまでに学習した言葉をもとに
言葉には意味による語句のまとまりがあることに気づいていきます。

子どもたちが目標をもって
協力して学習しています。
年度の後半に入り、1年生の成長の様子がめざましいです。
先日、就学時健康診断が行われました。
入学前のお子さんも、1年後にはこのような姿になります。

11月17日(水)

画像1
ごはん、肉豆腐、りっちゃんの元気サラダ

今日は1年生の国語の「サラダでげんき」に出てくる、元気サラダを給食で再現しました。物語に出てくる食材のうち、トマト以外の食材をすべて入れたサラダです。
りっちゃんがお母さんのために作ったサラダ、みんなで味わいました。
「サラダでげんき」は絵本でもありますので、読んでみてください。

11月16日(火)

画像1
あんかけ焼きそば、ビーンズポテト、みかん

今年は、みかんを皮が青いうちから使っていました。皮が青いみかんは、皮の爽やかな香りと、さっぱりとした味が特徴でした。皮が黄色くなってきたみかんは、甘みがつよくなってきます。
最近、子供たちがよく食べてくれるようになりました。全体的に体も大きくなってきている用に感じます。これからもたくさん食べて健康で丈夫な体で過ごしていけるように、給食作りをしていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 4時間授業 6年生を送る会
3/10 4時間授業 期末週間終
3/11 クラブ活動
3/14 児童朝会