学校でのできごと・給食の写真や話題などをお伝えします。

9月7日(火)

画像1
アップルトースト、チリコンカン、バジルサラダ

アップルトーストは、コッペパンに手作りのリンゴジャムをはさんで焼きました。
上四小の釜は鉄釜のため、リンゴジャムを炊飯器で調理しました。
りんごはこれから旬を迎えます。今年も色々な品種のリンゴを食べられるようにしたいなと考えています。

ヘチマの観察

画像1画像2
第4学年の児童が栽培しているヘチマです。
3階の窓を覆うまでに成長しました。
緑のカーテンとしても機能しています。
観察や記録はChromebookでもできるのですが
よく観る力、気付き、紙と鉛筆での表現力などを高めていくことがベースです。

今回の3つの記事は、教員用のChromebookで書きました。

発表に向けて

画像1画像2
第5学年の教室では、Googleのスライドを使って
育てているイネのことや、米について調べたことを
発表用のプレゼンテーション資料を作っています。
お米博士になろう!
というめあてで1学期からさまざまな教科を横断させて学んでいます。

考えを共有して学び合っています

画像1画像2
第3学年の算数
大きな数の仕組みを調べる学習です。
1000を23こ集めるといくつになるかということについて
自分のChromebookに考えをかき
ミライシードのムーブノートを使って電子黒板に投映し
それぞれの考え方を確かめあっています。
個別の学びと全体での学びがスムースに行われています。

9月6日(月)

画像1
プルコギ丼、糸寒天と海藻のサラダ、梨

プルコギは、韓国の料理です。プルは「火」、コギは「肉」を意味しています。
本来は牛肉を使って調理するプルコギですが、豚肉を使って作りました。豚肉に下味をつける調味料(ヤンニョム)は、りんご、しょうが、にんにくのすりおろしと、醤油、さとう、ごま油などを混ぜ合わせたものです。とても美味しく仕上がりました。

9月3日(金)

画像1
ホットドッグ、チキンクリームスープ

今回のチキンクリームスープは、米粉でとろみをつけました。
5年生がバケツ稲を育てているので、粒で食べる米と、粉や油に変身する米もあるんだという話をしました。今回はクリームスープにしましたが、同じようにシチューも米粉で作ることがあります。

授業の配信

画像1画像2
これは音楽室での様子です。
一部の時間を除き、配信が必要な学級の授業の様子を配信しています。
教室の前方にChromebookを置いて、先生や黒板を映しています。
児童の様子は映さないようにしています。

配信を見る場合は、マイクとビデオをオフにしてください。
見ている人の様子や声が配信されてしまうからです。

9月2日(木)

画像1
夏野菜のマーボー丼、バンサンスウ

2学期の給食が始まりました。
今日は夏野菜をたっぷり入れたマーボー丼です。なす、ズッキーニ、ピーマン、赤ピーマンを素揚げして、テンメンジャンで味付けして仕上げました。それぞれの食材の彩りがよく、美しく仕上がりました。

新しい電子黒板

画像1
各教室に導入されました。
書画カメラも更新されました。
画面が見やすくなり、これまでの黒板が使いやすくなりました。
今後は、Chromebookを使った学習にも一層活用できます。

サマースクール

画像1画像2
8月25日から実施している夏季補習教室です。
各学年の教室で、タブレットパソコンや学習プリントなどを使って学習しています。
自分の学習課題を用意して取り組んでいる人もいます。

イネの成長

画像1画像2
5年生が育てているバケツ稲の様子です。
穂が見られるようになりました。

5年生や当番の先生が水やりなどの世話をしています。
これからも、様子を見に来てください。

終業式

画像1画像2画像3
制約の多い1学期でしたが、
子供たちは、新しい生活様式の中で真剣に取り組んでいました。
本日終業式を迎えることができました。

夏休みも引き続き、学校や家庭で身につけた学習習慣や生活習慣を生かし、
タブレットパソコン活用や中央図書館利用なども行って学び続けましょう。
健康や安全に気をつけて夏休みならではの体験も充実させて欲しいです。

学校だより夏休み直前号もご覧ください。

7月19日(月)

画像1
ラクレット風トースト、キャベツのソテー、イタリアンスープ、冷凍みかん

今日はスイスの料理を取り入れました。
スイスの食文化は、フランス・ドイツ・イタリアの影響を受けているといわれています。今日はそれぞれの文化の代表的な食材を使って献立をたてました。
1学期の給食は今日が最後です。明日からは4時間授業で給食無しで下校します。

着衣泳

画像1画像2
通常、服を着たまま泳ぐ人はいません。
服を着て水に入るのは、事故や不注意などで水に落ちたときや、落ちた人を助けるときです。
そのようなときは、あわてていますから、もがいておぼれる原因になります。
しかし、あわててはいけません。
人間の体はもともと浮くものです。
しかも、服を着ていると、空気を含み、さらに浮きやすくなります。

今回は、5・6年児童を対象に、着衣泳の体験を行いました。

小学校での水遊びや水泳運動を通して、
水に慣れ、水中で適切に安全に動けるようになります。
今年の夏も、水の事故に遭わないように気をつけましょう。

避難訓練

画像1画像2
家庭科室出火の想定で行いました。
通報を正しく聞き取り、早く安全に避難をしました。
校庭では、距離をとって並び、校長先生の話を聞きました。

7月16日(金)

画像1
コーンごはん、サバの竜田揚げ、ひじきのピリ辛和え、さわにわん

竜田揚げは、魚や肉に醤油などで下味をつけて油で揚げた料理です。揚げあがった色が紅葉した色に似ていることから、紅葉で有名な奈良の竜田川の名前をとって、「竜田揚げ」となったといわれています。
ひじきのピリ辛和えは、ひじきを醤油で炒りつけてツナと合わせ、野菜に混ぜます。ドレッシングは、ラー油を入れてピリッとさせました。ツナのうまみでひじきの独特の香りがやわらぎ、とても食べやすくなっています。調理員さんより、家庭だとドレッシングに梅肉を入れても美味しいよと教えてもらったので、家で作ってみようと思います。

7月15日(木)

画像1
ナン、キーマカレー、サイコロサラダ

今日は世界の料理「インド」の料理を取り入れた献立です。
キーマカレーにはひよこ豆を入れました。ひよこ豆は、ほくほくとしたじゃが芋のような食感があり、豆の中でも皮が薄いので食べやすいです。大豆や他の豆が苦手でも、この豆は食べられるという児童もいて、「今日は食べられた!」と報告してくれました。

7月14日(水)

画像1
ネギ塩丼、切り干し大根入りサラダ、アップルゼリー

切り干し大根は、日本人の知恵のつまった保存食です。給食では、煮物煮するだけではなく、サラダの具材や、細かく刻んで、鶏そぼろに混ぜて食感と食べ応えを増すために入れたりします。乾物は、調味料の味がしみこみやすい食材なので、どの料理にも合い食物せんいもたくさんとれるので給食では度々登場します。

7月13日(火)

画像1
もやしラーメン、のり塩フライドポテト

今日はふれあい農園会給食の日でした。板橋区の農地で給食に使う野菜を作ってくださっています。今日は「じゃがいも」が届きました。芋の味が濃く、とても美味しかったです。
今回は大豆と板橋区産のじゃが芋を油で揚げて塩と青で味付けしました。とてもよく食べていました。

7月12 日(月)

画像1
わかめごはん、鮭の醤油麹焼き、春雨入り野菜炒め、フルーツ

わかめごはんには、茎わかめを入れて食感のある仕上がりにしました。わかめごはんは、とても人気があります。暑いと食欲が落ちてしまう時期なのですが、本当によく食べていました。
醤油麹は、米麹に醤油を合わせて作った日本の調味料です。麹には、食材のうまみを引き出してくれる働きがあると言われています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 4時間授業 6年生を送る会
3/10 4時間授業 期末週間終
3/11 クラブ活動
3/14 児童朝会