スクールサポートスタッフのお仕事

SSS(スクールサポートスタッフ)とは、教員が児童生徒への指導や教材研究等に一層注力できるよう、授業準備や採点業務の補助など教員が行う業務のうち、専門的な知識や技能を要しない業務を行う仕事のことです。

いつも授業で使うプリントや学校便りや学年便りを印刷してくれたり、仕分け作業等の仕事をしてくれています。

今日は夏休みのしおりの綴じ込みをしてくれていました。

先生方も助かり、子供たちのためにもなり、有り難いです。
画像1

放課後学習教室

毎週水曜日は放課後学習教室といって、
学習指導講師の先生が勉強を教えてくれます。

毎年年度初めに希望をとって、希望者が参加できます。

本日も一人一人1時間学習に取り組んでいました。
画像1

6月30日の献立


画像1

事務室のお仕事

事務室では、学校の先生が働きやすいように、用器具やプリント用紙など学校で必要なものを準備してくれていたり、学校の設備を直したりするため設備業者の方と管理職の先生と打ち合わせをし、修理を頼んだりしてくれています。

生徒のみなさんが使用している問題集等の副教材は、保護者の方からお預かりしているお金を事務の先生が管理、支払いをして、業者から仕入れています。

主事さんや給食を作ってくださっている方々など様々な人のお陰で、学校は成り立っています。

「当たり前」だと思うことが「当たり前ではない」ということなんです。
「感謝の気持ちをもつ」ということを大切にしたいです。
画像1

校長室前の掲示物2

校長室前には、昨年度の高三中40周年の記念行事の写真が掲載してあります。

記念式典が行えなかったため、生徒自身で行事を考え、実施しました。

今年度もコロナ対策も考えながら、各学年ごと学年レクを実施しています。


画像1
画像2

校長室前の掲示物

校長室前の廊下には、部活動で活躍した生徒の写真が貼られています。

写真は顧問の先生や校長先生が撮っています。

土曜公開の際など、ぜひご覧になってください。
画像1
画像2
画像3

6月29日の献立


画像1

部活動の様子2

部活動の様子2です。

定期考査も終わり、高三中でもようやく全ての部活動が始まりました。
各部でコロナ対策を生徒自身で考え、それを決まりとして守って活動しています。

7年生はようやく部活動が始まり、先輩に様々なことを教わりながら、楽しく活動しています。
8年生はこれから夏になり、自分達が部の主力として活躍していくことになります。一人一人が部を引っ張っていくつもりで、部活動を盛り上げていきましょう。
9年生はすでに引退してしまった部活動もあります。最後の大会、お疲れ様でした。まだ引退していない部活動は、目標の大会に向けて、力を出し切れるように頑張りましょう。


1枚目 吹奏楽部

各楽器パートごとに分かれて、練習しています。
先輩が後輩に楽器の吹き方等を教えていました。

2枚目 バレーボール部

サーブ練習しています。

3枚目 バスケットボール部

レイアップシュートの練習をしています。


画像1
画像2
画像3

部活動の様子

部活動の様子です。

1枚目 サッカー部

ロングパスの練習をしています。

2枚目 陸上競技部

動き作りをしています。

3枚目 自然科学部

畑の雑草取りをしています。

画像1
画像2
画像3

6月28日の献立


画像1

6月25日の献立


画像1

7年生保健体育の授業

保健体育の授業では、

水泳とマット運動をしています。

水泳は、1回目の授業なので、短い時間で行いました。水泳は、有酸素運動・筋力トレーニングどちらの要素も兼ね備えている運動です。

マット運動は、前転、後転、開脚前転、開脚後転、、、等、くるくる身体を回転させていました。マット運動は柔軟性や機敏性などの身体能力の養成に欠かせない運動です。

どちらの運動も全身を使っての運動で様々な効果が得られます。
前向きに楽しみながら取り組みましょう。

画像1

6月24日の献立


画像1

熱中症に気をつけよう 2

画像1
保健室前の廊下には、熱中症に関して、養護教諭の先生が工夫して掲示物を貼っています。

生徒の皆さんは掲示物を見て、熱中症対策に努めましょう。

6月23日の献立


画像1

一学期期末考査 3日目

一学期期末考査も今日で最終日。

最後まで集中して、力を発揮できるように頑張りましょう。

画像1
画像2

一学期期末考査 2日目

定期考査2日目の様子です。

どの学年も荷物はこのようにきれいに並べています。

素晴らしいことだと思います。

明日で定期考査最終日。体調に気をつけて明日も頑張りましょう。
画像1
画像2

一学期期末考査

写真は7年生の様子です。

7年生は中学校に入学して初めての定期考査です。

89年生も今日までに、しっかり準備できたでしょうか。

ガンバレ!高三中生!
画像1
画像2

無事、雛誕生

<6月21日>
職員玄関前のこぶしの木に巣を作っていた鳩ですが、無事雛が誕生しました。2羽います。3枚目の写真には2羽写っています。ひよこのよう鳩も雛の時は黄色です。すごくおとなしく、鳴き声はほとんど聞こえてきません。無事大きくなるといいですね。
画像1
画像2
画像3

熱中症に気をつけよう

画像1
画像2
今年も梅雨入りし、だんだんと暑くなってきました。

これからの時期に気をつけることといえば、熱中症です。

熱中症は、夏の強い日射しの下で激しい運動や作業をする時だけでなく、身体が暑さに慣れていない梅雨明けの時期にも起こります。また屋外だけでなく、高温多湿の室内でも発症します。症状が深刻なときは命に関わることもありますが、正しい知識があれば予防することができます。熱中症を知り、自分でできる熱中症対策を心がけましょう。

今週水曜日に、職員会議があり、養護教諭の先生から、熱中症対策について、動画やプリントでのミニ講話がありました。

職員会議でのプリントを載せますので、一人一人が意識して熱中症対策をしましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31