3月7日 少しずつ少しずつ・・347人みんなの力が集まると・・・

今日の全校朝会は5年2組からリモート中継で開催しました。5年生が挨拶する全校朝会は2回目ですが、6年生のような立派な挨拶ができました。図書委員会の発表も人気のある本について、5年生の子供たちがお話をしていました。さすが大谷口小の5年生です。
また、残菜週間については栄養士さんからお話があり、3学期は大谷口小の残菜が減少していることが発表されました。食べ物を大切にするために、大谷口小では大人も子供もみんなで、少しずつ少しずつ残菜を減らしています。そしてみんなの少しずつの積み重ねが習慣を生んでいます。一人一人の小さな力が合わさって、大きな力となり、一つの問題をみんなで解決につなげる大谷口小の子供たちです。
画像1
画像2
画像3

3月7日(月)の給食

画像1
今日の献立は、
【菜の花ごはん 白身魚のパン粉焼き 千切り野菜のすまし汁 牛乳】です。

 今日は春らしい「菜の花ごはん」を出しました。菜の花は花のつぼみを食べる早春の野菜です。味に少しクセがあるので、給食では青菜と合わせて使っています。ごはんもきびごはんにすることで、きびの黄色さが菜の花に見えるようにしています。

☆食材の産地☆
 菜の花:千葉県    青菜:埼玉県
 バサ:ベトナム
 豚肉:群馬県     ごぼう:埼玉県
 にんじん:千葉県   大根:千葉県
 たけのこ:中国    長ねぎ:栃木県
 水菜:茨城県

3月4日 時間に余裕をもって

楽しい楽しい休み時間の終わりのアナウンスは放送員会の子供たちがマイクを通じて放送しています。大谷口小の子供たちは遊びの後片付けをテキパキとすすめ、教室に戻ります。校庭には誰もいません。5時間目が始まる前には、授業準備をして着席しています。時間に余裕をもって生活している大谷口小の子供たちです。
画像1
画像2
画像3

3月4日(金)の給食

画像1
今日の献立は、
【北海ラーメン 大豆とポテトのカリカリ揚げ 牛乳】です。

 今日は2つとも6年生がリクエストしてくれた献立です。「大豆とポテトのカリカリ揚げ」はどの学年でも大人気です。先週も1年生のリクエストで登場しましたが、今回は大豆をやわらかめに揚げてもらいました。給食では1年の間に同じ献立が何回か出てきますが、作り方などを少し変えたりしてよりおいしくなるように工夫しています。

☆食材の産地☆
 いか:国内      えび:マレーシア
 豚肉:群馬県     玉ねぎ:北海道
 にんじん:千葉県   もやし:福島県
 白菜:群馬県     わかめ:岩手県
 青菜:東京都
 長ねぎ:東京都板橋区(染宮さん)
 大豆:北海道     じゃがいも:北海道

3月3日 みんなで話し合って

4年生の教室では体育で学習する「コーンボール」について話し合いを決めていました。明日試合をする予定です。さすが大谷口小の4年生です。みんなで意見を出し合い、話し合って決めました。誰かが意見を述べるときは、話が終わるまで静かに聞いていました。
画像1
画像2
画像3

3月2日 読み聞かせ

子供たちが楽しみしている「読み聞かせ」の日です。朝読書の時間に「読み聞かせ」があります。読み聞かせボランティアの方々のお話を子供たちみんなでじぃ〜〜と耳をたてて、頭の中でお話を想像しています。話し手と聞き手のみんなで一つのお話を共有するすてきな時間です。今日もあたたかく、穏やかなひとときを過ごしています。
画像1
画像2
画像3

3月3日(木)の給食

画像1
今日は<ひな祭りの行事食>です。献立は、
【春のちらし寿司 さめの西京みそ焼き もずく汁 牛乳】です。

 3月3日は「桃の節句」です。「ひな祭り」ともいい、女の子の健やかな成長と幸せを願う行事です。給食では春が旬の山菜「ふき」を使ったちらし寿司を出しました。
 今日は全体的に子供たちが苦手そうな献立がそろっていますが、残菜調査期間ということもあり、いつもよりがんばっている様子が見られました。

☆食材の産地☆
 にんじん:千葉県   たけのこ:中国
 干ししいたけ:国内  ふき:愛知県
 さめ:千葉県
 もずく:沖縄県    えのきたけ:長野県
 長ねぎ:東京都板橋区(染宮さん)
 白菜:群馬県     青菜:東京都
 玉ねぎ:北海道    鶏卵:青森県

3月2日(水)の給食

画像1
今日の献立は、
【きな粉揚げパン ワンタンスープ サイダーポンチ 牛乳】です。

 今日の午後、6年生は「感謝の集い」という卒業に向けての行事があります。そこで、給食では3品とも6年生のリクエストメニューを取り入れました。きな粉揚げパンは人気第1位の献立です。油で揚げたパンにきな粉をたっぷりとまぶしているので、どこを食べてもきな粉の風味を感じられます。

☆食材の産地☆
 きな粉:国内
 豚肉:秋田県     玉ねぎ:北海道
 にんじん:千葉県   もやし:栃木県
 長ねぎ:東京都板橋区(染宮さん)
 チンゲンサイ:茨城県
 パイン缶:フィリピン 黄桃缶:南アフリカ
 りんご缶:国内

3月1日 食事と睡眠と運動と子供たちと

今日の体育朝会は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、リモートで行われました。食事、睡眠、運動の大切さを再確認し、食事、睡眠、運動それぞれが偏りなく、バランスよく生活することが自分たちの心と体を成長させることを学びました。今日から3月です。心も体もさらにぐんぐん成長する大谷口小の子供たちです。
画像1
画像2
画像3

2月28日 今日から5年生が

6年生から引継ぎをした5年生が、今日から全校朝会のあいさつをします。
立派な6年生のように、姿勢よく気持ちのいいあいさつをしました。さすが大谷口小の5年生です。優しく引継ぎを支えてくれた6年生も安心ですね。
画像1
画像2
画像3

3月1日(火)の給食

画像1
今日の献立は、
【焼き鳥丼 アーモンド和え オレンジ 牛乳】です。

 今年度の給食も残り15回となりました。3月は6年生がリクエストした献立をたくさん取り入れています。さっそく今日は、人気第2位の「焼き鳥丼」の登場です。長ねぎは、染宮さんの畑でとれたものを使用しています。オーブンで焼いてから釜に加えることで、より甘さが引き立つ仕上がりになりました。

☆食材の産地☆
 鶏肉:岩手県     しょうが:高知県
 長ねぎ:東京都板橋区(染宮さん)
 たけのこ;中国    干ししいたけ:国内
 キャベツ:愛知県   青菜:東京都
 もやし:福島県    にんじん:千葉県
 オレンジ:広島県

2月28日(月)の給食

画像1
今日の献立は、
【麦ごはん 麻婆豆腐 茎わかめのサラダ 牛乳】です。

 今週は「残菜調査」を行います。成長期の子供たちは、体の成長に合わせて食べる量も増えていきます。1学期の頃と比べてどれくらい食べられるようになっているか、この機会に確認してみましょう。
 今日の麻婆豆腐は、味付けに豆板醤を使っているので、少しピリ辛でごはんが進む味になっています。

☆食材の産地☆
 豚肉:群馬県     にんじん:千葉県
 たけのこ:中国    干ししいたけ:国内
 長ねぎ:千葉県    にら:栃木県
 キャベツ:愛知県   茎わかめ:国内

2月25日(金)の給食

画像1
今日の献立は、
【ツナドッグ 野菜のクリームスープ フルーツポンチ 牛乳】です。

 ツナはまぐろやかつおなどの魚の身のことをいいます。たんぱく質の他にDHAやEPAという、血管や血液の健康をサポートする働きがある栄養が含まれており、脳の活性化などに役立ちます。

☆食材の産地☆
 ツナ:フィリピン   玉ねぎ:北海道
 鶏肉:宮崎県     ベーコン:埼玉県
 にんじん:千葉県   白菜:茨城県
 じゃがいも:鹿児島県
 クリームコーン:アメリカ
 白いんげん豆:北海道
 パイン缶:フィリピン 黄桃缶:南アメリカ
 みかん缶:国内

2月24日(木)の給食

画像1
今日の献立は、
【わかめごはん あんかけ卵焼き 根菜汁 牛乳】です。

 根菜とは、にんじん、ごぼう、大根などの、土の中で育った部分を食べる野菜のことをいいます。気温が下がってくる秋から冬にかけて旬を迎える根菜は、外気より温かい土の中で時間をかけてゆっくり育ちます。体を温める作用もあり、今の時期にピッタリです。

☆食材の産地☆
 鶏肉:宮崎県     玉ねぎ:北海道
 じゃがいも:北海道  にんじん:千葉県
 鶏卵:青森県
 ごぼう:埼玉県    大根:千葉県
 里芋:埼玉県     青菜:埼玉県
 長ねぎ:東京都板橋区(染宮さん)

2月22日(火)の給食

画像1
今日の献立は、
【ソース焼きそば 大豆とポテトのカリカリ揚げ オレンジ 牛乳】です。

 本来であれば今日は「6年生を送る会」だったので、楽しい気分を味わってもらおうと、お祭りの屋台の定番メニュー「ソース焼きそば」を出しました。野菜がたっぷりですが、ソースの香ばしい香りと味で箸が進む仕上がりになりました。
 また、「大豆とポテトのカリカリ揚げ」は「1年生がおすすめする大谷口小の給食」のアンケートで1位をとった献立です。

☆食材の産地☆
 豚肉:群馬県     玉ねぎ:北海道
 にんじん:千葉県   キャベツ:愛知県
 もやし:栃木県    エリンギ:長野県
 いか:国内
 大豆:北海道     じゃがいも:北海道
 オレンジ:アメリカ

2月21日(月)の給食

画像1
今日の献立は、
【ごはん のりの佃煮 さわらのごまみそ焼き さわにわん 牛乳】です。

 のりにはカルシウムや鉄、ナトリウム、マグネシウムなどのミネラルがたくさん含まれています。ミネラルは、体の調子を整える大切な栄養素です。そんな「のり」を、今日はごはんによく合う「のりの佃煮」にしました。毎回どのクラスも食缶が空っぽになって返ってくるほど人気の献立です。

☆食材の産地☆
 さわら:韓国
 豚肉:群馬県     ごぼう:埼玉県
 にんじん:千葉県   大根;千葉県
 たけのこ:中国    長ねぎ:栃木県
 水菜:茨城県

2月18日(金)の給食

画像1
今日の献立は、
【七穀ごはん ますのちゃんちゃん焼き もずく入り卵のすまし汁 牛乳】です。

 北海道の郷土料理である「鮭のちゃんちゃん焼き」は、秋から冬にとれる鮭と、旬の野菜を蒸し焼きにしてみそで味付けした料理です。今日は鮭の代わりに「ます」を使ってみました。本来は大きな鉄板で焼きますが、給食ではカップに魚を入れ、炒めてみそで味付けをした野菜を上に乗せて、オーブンで焼きました。

☆食材の産地☆
 ます:北海道     玉ねぎ:北海道
 にんじん:千葉県   キャベツ:愛知県
 ピーマン:茨城県
 大根:千葉県     青菜:群馬県
 長ねぎ:東京都板橋区(染宮さん)
 鶏卵:青森県

2月17日(木)の給食

画像1
今日の献立は、
【きなこ豆乳トースト レンズ豆のシチュー 野菜サラダ 牛乳】です。

 今日は豆がいっぱいの献立です。きなこ豆乳トーストには、大豆から作られるきな粉と豆乳を使用しています。豆乳が染み込んでしっとりとした、きな粉の風味が香るやさしい味わいに仕上がりました。レンズ豆のシチューには、レンズ豆がたくさん入っています、少し歯ごたえがありますが、小さい豆なので他の具材と一緒に気にせず食べられます。

☆食材の産地☆
 レンズ豆:アメリカ  豚肉:秋田県
 ベーコン:埼玉県   玉ねぎ:北海道
 にんじん:埼玉県   ボイルトマト:イタリア
 パセリ:茨城県
 キャベツ:愛知県   もやし:福島県
 ブロッコリー:愛知県

2月16日(水)の給食

画像1
今日の献立は、
【ごはん 骨太ふりかけ 五目肉じゃが オレンジ 牛乳】です。

 「五目」には「いろいろなものが混ざっている」という意味があります。今日の五目肉じゃがは、肉じゃがの基本である豚肉、玉ねぎ、じゃがいもに加え、にんじん、たけのこ、油揚げ、こんにゃく、さやいんげんなど、たくさんの具材が入っています。じゃがいもが煮崩れないように、でも味はしっかり染み込むように、じっくりと煮ました。

☆食材の産地☆
 ちりめんじゃこ:愛媛県
 豚肉:群馬県     玉ねぎ:北海道
 にんじん:千葉県   じゃがいも;北海道
 たけのこ:中国    さやいんげん:沖縄県
 オレンジ:アメリカ

2月15日(火)の給食

画像1
今日の献立は、
【ごはん さばの韓国風焼き キャベツの辛子じょうゆ 丸ごとわかめスープ 牛乳】です。

 さばの韓国風焼きには、香味野菜であるしょうがやにんにく、長ねぎを使っています。その野菜と調味料を合わせてタレを作り、そこにさばを漬けてから焼きました。タレに一味唐辛子が入っているので、少しピリ辛で韓国風の味付けになっています。

☆食材の産地☆
 さば:ノルウェー   しょうが:高知県
 長ねぎ:東京都板橋区(染宮さん)
 キャベツ:愛知県
 豚肉:群馬県     にんじん:千葉県
 たけのこ:中国    えのきたけ:長野県
 茎わかめ:国内    わかめ:岩手県
 めかぶ:国内
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 卒業式会場準備
3/10 SC
3/11 避難訓練
3/14 特別時程