3月4日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、黒砂糖パン、ビーンズオムレツ、マカロニスープ、いちごジャム

<主な食材産地>
卵(青森県)、鶏肉(宮崎県)、鶏骨(北海道)、人参(埼玉県)、玉ねぎ(北海道)、じゃがいも(鹿児島県)、キャベツ(愛知県)、しめじ(長野県)

 卵を使った料理は給食でもたくさん登場しますが、卵はからだを作る栄養素がたくさん含まれていて、大切な食品としていろいろな料理に使われています。
 今日は大豆やじゃがいも、玉ねぎやハムが入ったオムレツを作りました。

3月3日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、春のちらし寿司、もずく汁、くだもの(いちご)

<主な食材産地>
卵(青森県)、甘塩秋鮭(北海道)、人参(埼玉県)、長ねぎ(埼玉県)、玉ねぎ(北海道)、青菜(埼玉県)、さやいんげん(鹿児島県)、えのきたけ(長野県)、白菜(茨城県)、いちご(茨城県)

 今日はひなまつりの行事食です。ひなまつりには、ひな人形をかざり、ももの花やひしもち、ひなあられなどを供えてお祝いします。今、志村第六小学校の給食室近くの階段前にもひな人形が飾られています。
 今日の給食では、鮭入りちらしずしを作りました。子どもたちが食べやすいように調理さんが細かく鮭の骨を取って作ってくださいました。

3月2日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、ちゃんぽん、さつまいものごまだんご

<主な食材産地>
豚肉(埼玉県)鶏骨(北海道)、人参(埼玉県)、長ねぎ(埼玉県)、生姜(高知県)、にんにく(青森県)、玉ねぎ(北海道)、キャベツ(愛知県)、もやし(栃木県)、青菜(埼玉県)、さつまいも(茨城県)

 今日は「さつまいものごまだんご」です。蒸したさつまいもに白玉粉、砂糖、塩を加えてよく練ったあと、ひとつひとつ丸めて、ごまをまぶして揚げました。
 さつまいもには、お腹の中を掃除してくれる食物繊維や、風邪を予防するビタミンCがたくさん入っています。

3年 国語「外国のことをしょういかいしよう」

画像1画像2画像3
3月2日(水)
3年生 1組にて国語科「外国のことをしょうかいしよう」で子どもたちが調べたことを発表しました。模造紙を使って、分かりやすく話し方を工夫して発表することができました。

5年生 オンライン工場見学

画像1
 今年度は、実際に社会科見学に行くことはできなかったため、オンラインでの工場見学を実施しました。学習内容は、まず、ガンダムのプラモデルを一人1つずつ作り、その後オンラインでの工場見学を行いました。みんなプラモデル作りに熱中していました。

3月1日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、ごはん、鶏肉の照り焼き、みそ汁、くだもの(はるみ)

<主な食材産地>
鶏もも肉(宮崎県)、人参(埼玉県)、長ねぎ(埼玉県)、生姜(高知県)、大根(神奈川県)、じゃがいも(鹿児島県)、白菜(茨城県)、はるみ(静岡県)

 今日はとり肉のお話です。肉類の中でも世界でいちばん多く食べられているのがとり肉です。消化もよく、子どもたちの成長にかかせないたんぱく質をほうふに含んでいます。
 今ではいろいろな料理に使われていますが、昔はにわとりを太陽の象徴として大切にしていたそうです。

2月28日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、麦ご飯、マーボー豆腐、茎わかめサラダ

<主な食材産地>
豚ひき肉(埼玉県、群馬県、茨城県)、人参(千葉県)、ねぎ(千葉県)、にんにく(青森県)、生姜(高知県)、ニラ(茨城県)、キャベツ(愛知県)

 今日のご飯には黒いすじが入ったつぶがまじっていますが、これは「押し麦」です。この黒いすじにはビタミンB1がたくさん残っています。食物繊維もほうふで、体にとてもいい食品です。

2月25日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、みそラーメン、青のりビーンズポテト

<主な食材産地>
豚ひき肉(埼玉県、群馬県)、鶏骨(宮崎県)、人参(千葉県)、ねぎ(千葉県)、にんにく(青森県)、生姜(高知県)、玉ねぎ(北海道)、もやし(栃木県)、白菜(茨城県)、小松菜(埼玉県)、じゃがいも(鹿児島県)

 今日のみそラーメンは志六小で人気のメニューです。給食室ではにんにく、生姜、トウバンジャン、醤油、みそを合わせた「炒めみそ」を作ってスープにときました。
 みそラーメンはもやしや白菜、コーンなどの野菜をおいしく、たくさん食べることができるメニューです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31