10月11日の献立

画像1
<今日の献立>
 牛乳、フレンチトースト、カスレ(白いんげん豆と肉の煮込み)、くだもの(みかん)

<主な食材産地>
 鶏肉(岩手県)、鶏骨(岩手県)、鶏卵(群馬県)、ベーコン(千葉県)、ウインナー(千葉県)、セロリ(長野県)、玉ねぎ(北海道)、人参(北海道)、にんにく(青森県)、じゃがいも(北海道)、みかん(佐賀県)

 今日はオリパラ給食です!「カスレ」はお肉と白いんげん豆、野菜を土鍋で煮込んだ、南フランス地方の料理です。お肉やお豆がたくさん入っているので、みなさんの体のもとを作るたんぱく質をしっかりと、とることが出来ます!
 次のオリンピックが開催される〈パリ〉をイメージしました!

10月8日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、五目わかめラーメン、青のりビーンズポテト、くだもの(梨)

<主な食材産地>
 豚肉(群馬県)、鶏骨(岩手県)、わかめ(韓国)、玉ねぎ(北海道)、人参(北海道)、生姜(高知県)、にんにく(青森県)、もやし(栃木県)、ネギ(青森県)、白菜(長野県)、チンゲン菜(静岡県)、梨(長野県)

 今日は五目わかめラーメンです。「わかめ」は大昔から日本で食べられてきた食材です。ミネラルがたくさんの海の中で育つため、わかめにもミネラルがたっぷり含まれています!
 ミネラルは体の中で作ることができない栄養素なので、食べ物からとる必要があります。そんなわかめを今日はラーメンにトッピングしてみました!

10月7日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、ごはん、豚肉と生揚げのみそ炒め(家常豆腐)、ピリ辛もやし

<主な食材産地>
 豚肉(群馬県)、玉ねぎ(北海道)、キャベツ(群馬県)、人参(北海道)、生姜(高知県)、にんにく(青森県)、もやし(栃木県)、小ネギ(福岡県)

 今日のメニューに使われている「豚肉」は、体を作るたんぱく質や、体のエネルギーを作るために必要なビタミンが沢山含まれています。おいしく食べて元気いっぱい体を動かしましょう!

10月6日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳 たまごドッグ キャベツのクリームスープ サイダーポンチ

<主な食材産地>
 鶏むね肉(岩手県)、鶏卵(群馬県)、鶏骨(岩手県)、玉ねぎ(北海道)、パセリ(長野県)、キャベツ(群馬県)、にんじん(北海道)

 今日のデザートは、子どもたちから「食べたい!」というリクエストが多かったサイダーポンチです!シュワシュワした炭酸とフルーツの甘さを味わって、いただきました。

10月5日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳 チキンカレーライス グリーンサラダ

<主な食材産地>
 鶏もも肉(岩手県)、鶏骨(岩手県)、しょうが(高知県)、キャベツ(群馬県)、にんじん(北海道)、玉ねぎ(北海道)、じゃがいも(北海道)、にんにく(青森県)、りんご(青森県)、きゅうり(埼玉県)、もやし(栃木県)

 今日の給食は、カレーライスです。給食室では、ルゥから手作りして、作っています。たくさんの野菜が入っているので、野菜のうまみも感じることができます。

 〜クイズ〜
 今日のカレーライスを作るために、志六小ではいくつの玉ねぎを使ったでしょう?
 1.7コ
 2.70コ
 3.170コ
答えは、こちら

10月4日の給食〜いわしの日〜

画像1
<今日の献立>
 牛乳 いわしの蒲焼き丼 甘酢和え みそ汁

<主な食材産地>
 いわし(千葉県)、しょうが(高知県)、キャベツ(群馬県)、にんじん(北海道)、かぶ(青森県)、大根(北海道)、白菜(長野県)、小松菜(埼玉県)

 10月4日の今日は、1(い)0(わ)4(し)のゴロ合わせで「いわしの日」とされています。そこで、蒲焼き丼を作りました♪
 いわしは、漢字で“魚”に“弱い”と書きます。陸にあげるとすぐに弱ってしまう魚であることから「弱し」がなまって「いわし」と呼ばれ、漢字にも使われるようになったそうです。

9月30日の給食〜開校記念日(10/2)お祝い給食〜

画像1
<今日の献立>
 牛乳
 豚肉のおろし丼
 お祝いすまし汁
 お楽しみデザート(プリンタルト)

<主な食材産地>
 豚肉(埼玉県)、しょうが(高知県)、にんじん(北海道)、玉ねぎ(北海道)、大根(北海道)、子ねぎ(静岡県)、小松菜(埼玉県)、長ねぎ(青森県)

 10月2日は、志村第六小学校の72回目の開校記念日です。そこで、今日をお祝い給食としました。
 お楽しみデザートは、プリンタルトです。特別にPTAからプレゼントしていただきました!保護者の皆様、ありがとうございました。
 72年間の歴史を大切にし、これからもすばらしい学校にしていきましょう。

9月29日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳 サツマイモごはん 秋鮭の西京みそ焼き いそか和え 吉野汁

<主な食材産地>
 秋鮭(北海道)、サツマイモ(千葉県)、小松菜(埼玉県)、えのきたけ(長野県)、キャベツ(群馬県)、にんじん(北海道)、白菜(長野県)、長ねぎ(青森県)、もやし(栃木県)

 今日は、一汁二菜の和食献立です。一汁二菜とは、主食、主菜、副菜、汁物がそろった和食の献立のことをいいます。
 だんだんと秋が近づいてきました。秋の食材といえば、サツマイモです!サツマイモの炊き込みごはんを食べて、秋の味覚を楽しみました♪

9月28日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳 たまごドッグ トマトとマカロニのスープ 梨

<主な食材産地>
 鶏卵(青森県)、鶏むね肉(宮崎県)、ベーコン(埼玉県)、鶏骨(北海道)、にんにく(青森県)、玉ねぎ(北海道)、にんじん(北海道)、にんじん(北海道)、パセリ(長野県)、じゃがいも(北海道)、梨(栃木県)

 梨は、夏から秋にかけての今が旬の果物です。種類は、香りがよく、ジューシーな「新高」でした。
 梨には、夏バテを回復してくれるアミノ酸や、体のむくみをとってくれカリウムが含まれています。旬の食材には、その季節を元気に過ごすための栄養があります。梨を食べて、元気に過ごしましょう!

9月27日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳 カレービーンズ丼 ひじきサラダ

<主な食材産地>
 豚肉(埼玉県)、にんにく(青森県)、しょうが(高知県)、玉ねぎ(北海道)、にんじん(北海道)、にんじん(北海道)、キャベツ(群馬県)、きゅうり(埼玉県)、もやし(栃木県)

 あまつっこ給食とは、千葉県の鴨川市にある天津わかしお学校との交流給食です。天津わかしお学校は、板橋区の子どもたちの健康回復を目的とした特別支援学校です。今日は、天津わかしお学校の献立から「ひじきサラダ」をつくりました。

9月24日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳
 スパゲッティシーフードトマトソース
 くるみと野菜のサラダ
 りんご

<主な食材産地>
 ベーコン(埼玉県)、むきえび(ホンジュラス)、紫いか(中国)、キャベツ(群馬県)、にんにく(青森県)、玉ねぎ(北海道)、にんじん(北海道)、きゅうり(埼玉県)、もやし(栃木県)、りんご(長野県)

9月22日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳 セルフフィッシュバーガー 野菜スープ

<主な食材産地>
 鶏卵(青森県)、豚肉(埼玉県)、鶏骨(北海道)、もうか鮫(千葉県)、セロリー(長野県)、玉ねぎ(北海道)、にんじん(北海道)、キャベツ(群馬県)、じゃがいも(北海道)、しめじ(長野県)

 セルフフィッシュバーガーは、自分たちでパンに白身魚のフライとキャベツをはさんで食べる献立です。パンや魚と一緒に食べることでキャベツのあまみも引き立ちます。
 今日もほどんどのクラスが完食でした!

9月21日の給食<十五夜 行事食>

画像1画像2
<今日の献立>
 牛乳 こぎつねごはん かきたま汁 お月見団子

<主な食材産地>
 鶏むねひき肉(宮崎県)、豚肉(埼玉県)、鶏卵(青森県)、しょうが(高知県)、玉ねぎ(北海道)、にんじん(北海道)、えのきたけ(長野県)、小松菜(埼玉県)、かぼちゃ(北海道)

 今日は、十五夜のお月見です。十五夜は、1年で満月が最も美しいといわれる日です。カレンダーがなかった昔は、十五夜の満月が秋のはじまりの合図だったといわれています。
 行事食では、白色とかぼちゃを練りこんだ黄色の2色のお月見団子を作りました。一人2個ずつ、700人分なので、その数なんと1400個!朝から給食室は大忙しでしたが、どのクラスもよく食べており、よかったです。行事食を通じて、豊作を願いました。

9月17日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳 麦ごはん えびと豆腐の中華煮 切り干し大根のサラダ

<主な食材産地>
 豚肉(埼玉県)、鶏骨(北海道)、むきえび(ミャンマー)、しょうが(高知県)、にんじん(北海道)、もやし(栃木県)、長ねぎ(青森県)、玉ねぎ(北海道)、チンゲンサイ(茨城県)、きゅうり(埼玉県)

9月16日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳 ごはん ししゃものピリ辛焼き ごまあえ もずく汁

<主な食材産地>
 豚肉(埼玉県)、鶏卵(青森県)、しょうが(高知県)、にんにく(青森県)、キャベツ(群馬県)、にんじん(北海道)、もやし(栃木県)、大根(北海道)、長ねぎ(山形県)、小松菜(埼玉県)

 ししゃもは、丸ごと食べられることから、栄養がたくさんとれる小魚です。目の周りには、頭の働きをよくするDHAという栄養がふくまれています。骨には、カルシウムがつまっており、骨を丈夫にするだけでなく、筋肉の動きをよくするパワーもあります。栄養を丸ごといただきました。

9月15日の給食〜とれたて村給食(かぼちゃ)〜

画像1
<今日の献立>
 牛乳 黒砂糖パン 岩見沢市産かぼちゃのグラタン フレンチサラダ 巨峰

<主な食材産地>
 鶏肉(宮崎県)、ベーコン(埼玉県)、さつまいも(茨城県)、玉ねぎ(北海道)、にんじん(北海道)、キャベツ(群馬県)、きゅうり(埼玉県)、巨峰(長野県)、✿かぼちゃ(北海道岩見沢市)

 とれたて村給食は、板橋区と交流のある都市から送られてきた食材を使った給食です。
 今日は、北海道の岩見沢市から届いた新鮮なかぼちゃを使って、グラタンを作りました。ホクホクしたあまみを味わって、いただきました。

9月14日の給食〜6年生アイディアメニュー(6年1組)〜

画像1
<今日の献立>
 牛乳 ラーメン ツナ餃子 フルーツ杏仁ポンチ

<主な食材産地>
 鶏肉(青森県)、鶏骨(北海道)、しょうが(高知県)、にんにく(青森県)、玉ねぎ(北海道)、にんじん(北海道)、もやし(栃木県)、キャベツ(群馬県)

 アイディアメニューとは、外国語の学習で6年生が考えたメニューです。第3回は、6年1組のメニューでした!
 中華でまとめた給食献立【ラーメン・餃子・杏仁豆腐】を考えてくれました。給食で実現するために、餃子はツナ・玉ねぎ・チーズを入れた揚げ餃子し、杏仁豆腐はフルーツポンチに入れ、アレンジをして作りました。全校の子どもたちに喜んでもらえて、よかったです♪

 今回が最後のアイディアメニューです。
 ステキな献立を考えてくれた6年生のみなさん、ありがとうございました!

1年生 図工「ふわふわゴ〜」

画像1画像2画像3
図工の学習では「ふわふわゴ〜」の作品を作りました。容器の形や容器の動き方から、動物を想像して作ったり、乗り物を想像して作ったりしました。

9月13日の給食<エコふりかけ >

画像1
<今日の献立>
 牛乳
 ごはん
 エコふりかけ(昆布とけずり節の佃煮)
 じゃがいもと豚肉のみそ煮
 からし和え

<主な食材産地>
 豚肉(埼玉県)、じゃがいも(北海道)、もやし(栃木県)、キャベツ(群馬県)、にんじん(北海道)、しょうが(高知県)、玉ねぎ(北海道)、ごぼう(青森県)、小松菜(埼玉県)

 今日のエコふりかけは、新メニューです。名前の通り、エコ(環境)を考えたメニューです。
 給食室では、だしやスープを食材からとっています。普段、だしをとった後のかす(だしガラ)は、捨ててしまうのですが、今日は昆布とけずり節のだしガラを再利用して、ふりかけを手作りしました。
 子どもたちにとって、エコについて考えるきっかけになればと考えています。

9月10日の給食 とれたて村給食〜にんにく〜

画像1画像2
<今日の献立>
 牛乳
 わかめごはん
 赤魚の北秋田市産にんにくみそ焼き
 かんぴょうの卵とじ汁

<主な食材産地>
 赤魚(アメリカ)、鶏卵(青森県)、にんじん(北海道)、えのきたけ(長野県)、大根(北海道)、長ねぎ(青森県)、水菜(茨城県)、✿にんにく(秋田県北秋田市)

 今日は、とれたて村給食です!
 秋田県の北秋田市から「にんにく」が届きました。このにんにくは、去年の10月に70人近くの人で種植えをして、1年の期間と手間をかけて作られました。にんにくの種は、上と下が決まっているので、芽の出る方向が上になるように手作業で植えられるそうです。
 感謝の気持ちで、いただきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31