4月22日の給食

今日の献立は、
 牛乳 ごはん のりの佃煮 きびなごのカレー揚げ けんちん汁 です。

<主な食材産地>
 豚肉(埼玉県、群馬県)、きびなご(鹿児島県)、ごぼう(青森県)、にんじん(徳島県)、大根(千葉県)、じゃがいも(鹿児島県)、長ねぎ(埼玉県)、小松菜(埼玉県

 本日は、写真を取り損ねてしまいました。楽しみにしてくださっていた皆様、すみませんでした。

4月21日の給食

画像1
今日の献立は、
 牛乳 きんぴらサンド ABCマカロニスープ フルーツのヨーグルトかけ です。

<主な食材産地>
 豚肉(埼玉県、群馬県、茨城県)、ベーコン(埼玉県)、鶏もも肉(青森県)、鶏骨(宮崎県)、にんじん(徳島県)、ごぼう(青森県)、玉ねぎ(北海道)、じゃがいも(鹿児島県)、キャベツ(神奈川県)

 21日は、きんぴらごぼうとチーズをパンにはさみ、「きんぴらサンド」を作りました。ごぼうが苦手な人にも食べやすいメニューです。

 〜クイズ〜
 「ごぼう」は、どの部分を食べる野菜でしょう。
 1.くき
 2.実
 3.根っこ
答えは、こちら

5年 他己紹介

画像1
5年生は、スピーチの学習で友達について紹介する他己紹介をしました。ペアで友達の好きなことや苦手なことを尋ねた後、それぞれクラス全員に紹介しました。さらに、発表する時に大切なことを出し合いました。

話す力=(声+態度+内容)×気持ち

このように話す力を表すことができました。

2年 生活科「タブレットを使ってみよう」

画像1画像2
先週の土曜授業、学校のタブレットを使って計算練習をしました。ログインするのに時間がかかりましたが、そのあとは自分で使い方をためしながら、どんどん問題を解いていきました。子供ってすごい!あっという間に使いこなします。今度は配布されたタブレットを持ってきて使う予定です。「楽しかった!」「今度もやりたい!」という声がたくさん聞こえた土曜授業でした。

4月20日の給食<入学・進級祝いの行事食>

画像1
今日の献立は、
 牛乳 赤飯 和風卵焼き 春キャベツの煮浸し です。

<主な食材産地>
 豚ひき肉(埼玉県、群馬県)、鶏卵(青森県)、玉ねぎ(北海道)、にんじん(徳島県)、キャベツ(神奈川県)、もやし(栃木県)、小松菜(埼玉県)

 大安である今日は、子どもたちの入学と進級をお祝いして、給食室で赤飯を炊きました。
 赤飯に入っている豆は「ささげ」です。「ささげ」は、料理中に割れにくいことから“縁起がよい”とされています。

4月19日の給食

画像1
今日の献立は、
 牛乳 チリビーンズライス コールスローサラダ オレンジゼリー です。

<主な食材産地>
 豚肉(埼玉県、群馬県、茨城県)、にんにく(青森県)、しょうが(高知県)、にんじん(徳島県)、セロリー(静岡県)、玉ねぎ(北海道)、キャベツ(神奈川県)

 大豆は、良質なたんぱく質がふくまれており、その栄養から「畑のお肉」と呼ばれています。積極的に摂りたい食材ですが、苦手意識をもつ子も多くいます。
 しかし、豆料理の中でも、お肉が入ったトマト系の煮込み料理は、残菜が少ない傾向があります。チリビーンズライスは、大豆と一緒に煮込んだスパイシーなミートソースをごはんにかけた給食の人気献立です。この日も、子どもたちから「もっと食べたかった!」「おかわりしたよ!」とうれしい感想をたくさんもらいました。

4月16日の給食

画像1
今日の献立は、
 牛乳 しょうゆラーメン 大豆とポテトのフライ くだもの(デコポン) です。

<主な食材産地>
 豚肉(埼玉県、群馬県)、鶏骨(宮崎県)、紫いか(中国)、にんにく(青森県)、しょうが(高知県)、にんじん(徳島県)、白菜(茨城県)、チンゲンサイ(静岡県)、長ねぎ(埼玉県)、じゃがいも(鹿児島県)、デコポン(熊本県)

 給食では、いつも食材からだしをとっています。今日のラーメンは、とりガラとくず野菜(皮やヘタ、芯など)からだしをとりました。

 〜クイズ〜
 とりガラとは、なんのことでしょう。
 1.とりの骨
 2.とり肉
 3.とりの脂
答えは、こちら

五組「校内歩行をしました」

画像1画像2
五組では、週に一回公道の歩き方の勉強や体力作りのため校外歩行に出かけています。
14日(水)は雨だったので、並んで校内を歩きました。
上級生は、下級生の手をひいて右側通行を守ることができました。
保健室や職員室では、校内の先生と挨拶ができてみんな喜んでいました。

4月15日の給食

画像1
今日の献立は、
 牛乳 たけのこごはん 鮭の照り焼き 豆乳仕立ての野菜汁 です。

<主な食材産地>
 豚肉(埼玉県、群馬県)、鮭(チリ)、生たけのこ(熊本県)、にんじん(徳島県)、しょうが(高知県)、長ねぎ(埼玉県)、大根(千葉県)、小松菜(埼玉県)、白菜(茨城県)

 たけのこは、春を代表する旬の食材です。水煮にされたものは1年中お店で売っていますが、生たけのこが味わえるのはこの時期だけです! 
 そこで今日の給食は、生たけのこを使って「たけのこごはん」を作りました。生たけのこにはアクがあるので、朝早くから調理員さんは、米ぬかと唐辛子を使ってていねいにアク抜きを行い、おいしいたけのこごはんができあがりました♪子どもたちは旬の味わいを堪能できたようです。

4月14日の給食

画像1
今日の献立は、
 牛乳 カレーライス 野菜のごま酢 です。

<主な食材産地>
 豚肉(埼玉県、茨城県、群馬県)、鶏骨(宮崎県)、にんにく(青森県)、しょうが(高知県)、にんじん(徳島県)、玉ねぎ(北海道)、じゃがいも(鹿児島県)、りんご(青森県)、キャベツ(神奈川県)、小松菜(埼玉県)、もやし(栃木県)

 今日の給食は、カレーライスです。給食のカレーライスは、ルゥから手作りをして作っています。朝からたくさんの子どもたちが「今日はカレーだよね!」「カレーのにおいがする♪」と楽しみにしてくれていました。
 年度始めで、給食の時間に慣れないないにもかかわらず、全てのクラスでほとんど完食でした。さすが、大人気のカレーライスです!また、今年の1年生はモリモリ食べてくれるので、あっという間に食べ終わってしまい、これには先生たちも驚いていました!

〜クイズです〜
 志六小のカレーライスを作るために、いくつの玉ねぎを使ったでしょう。
 1.7コ
 2.70コ
 3.170コ
答えは、こちら

4月13日の給食

画像1
13日の献立は、
 牛乳 ハニートースト ボルシチ くだもの(いちご) です。

<主な食材産地>
 豚肉(埼玉県、茨城県、群馬県)、ベーコン(埼玉県)、鶏骨(宮崎県)、にんにく(青森県)、しょうが(高知県)、にんじん(徳島県)、玉ねぎ(北海道)、じゃがいも(鹿児島県)、キャベツ(神奈川県)、エリンギ(新潟県)、いちご(茨城県)

 13日より1年生の給食が始まりました!
 朝から「今日から給食だ」とウキウキした声がたくさん聞こえてきました。中には献立の名前まで覚えてきてくれた子もいました。
 給食当番や配膳、片付けなど、慣れるまで大変ですが、志六小ボランティアの方々にもご協力いただき、初日をスムーズに終えることができました。

4月12日の給食

画像1
12日の献立は、
 牛乳 そぼろごはん 春野菜の煮物 くだもの(りんご) です。

<主な食材産地>
 豚ひき肉(埼玉県、群馬県、茨城県)、鶏もも肉(青森県)、にんじん(徳島県)、しょうが(高知県)、小松菜(埼玉県)、ごぼう(青森県)、大根(千葉県)、じゃがいも(鹿児島県)、りんご(青森県)

 4月の給食目標は、「係を決めて上手に準備・かたづけをしよう」です。
 給食当番以外にもできることは、たくさんあります。窓を開けて空気を入れかえることや、すばやく静かに手洗いやランチョンマットの準備することも大切な準備です。
 クラスで協力し、まずは「いただきます」まで15分間で準備できるように目指していきます。

4月9日の給食

画像1
9日の給食は、
 牛乳 ごはん マーボー豆腐 ナムル くだもの(清見オレンジ) です。

<主な食材産地>
 豚ひき肉(埼玉県、群馬県)、にんにく(青森県)、しょうが(高知県)、にんじん(徳島県)、にら(茨城県)、キャベツ(愛知県)、小松菜(埼玉県)、もやし(栃木県)、清見オレンジ(静岡県)

 9日より給食が始まりました。今年度も給食室一同、安心・安全でおいしい給食を心がけてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

入学式

画像1画像2
4月6日(火)入学式を行いました。すこし緊張しながらも、小学校の生活にワクワクしながら教室で待っていました。式が始まると背筋を伸ばして校長先生の話をしっかり聞いていました。立派な1年生ですね。今年もコロナウイルス感染症対策として、短時間の式となりましたが、笑顔いっぱいのすてきな入学式となりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31