今日の給食 令和3年1月14日

画像1
・ごはん
・あじのさんが焼き
・じゃことおかかのサラダ
・のっぺい汁
・牛乳

今日の給食 令和3年1月13日

画像1
・五目うどん
・チーズ磯辺もち
・和風ツナサラダ
・牛乳

7年技術

 シースルーポケットスライダーを制作しています。引き出し付きの小物入れです。ほとんどの生徒は板の組立が終わるところです。釘打ちはまだ慣れていないようで、思い切り金槌を振り下ろす勇気がなさそうです。弱い力で小さく何回も打っていると、釘が曲がってしまったりすることもありました。先生の見本は、少し大きく金槌を振って、強めの力で少ない回数で打っていて、しっかりと釘は曲がらずに入っていました。前面にはスライドの扉もつき始めました。ヤスリで表面をきれいに仕上げている生徒も見られました。
(写真は7年3組の様子です。)
画像1画像2画像3

9年保健体育

 昨日までは標準服の生徒も見られましたが、今日は1時間目から体育の授業もあり、ジャージ登校の生徒がほとんどです。9年生は朝の会が終わるとすぐに校庭へ向かいました。体育の先生も早朝から校庭にラインを引いていました。今日の授業はサッカーです。男女共習で行われていますが、体力や技術の差を考慮して今日は男女別メニューで行われていました。女子はリフティングや1対1の練習を前半に行っている傍ら、男子はゲーム形式に取り組んでいました。
画像1画像2画像3

8年生授業風景

 昨日は、基礎学力コンテストでしたので、今日が本格的な授業開始日となりました。
 音楽室では、コロナ感染拡大防止策として、歌のパート練習での立ち位置や歌う方向を示す足形を床に置き一人ひとりの立ち位置を決めています。今日は「曲想をつかみ、正しい音程を覚えよう」というめあてでパート練習を行いました。(写真は8年3組です。)
 美術室では、木彫ペン皿の作成が再開しました。「彫刻刀の復習をして、安全に彫り進めよう」というめあてで授業を行いました。(写真は8年2組です。)
 社会の授業では「中国・四国地方の自然環境」という単元で、「中国・四国地方の地形や気候の特色を知ろう」というめあてで授業を行いました。(写真は8年1組です)
画像1画像2画像3

9年書き初め展準備

 9年生は校内書き初め展の準備を本日行いました。これから受験関係で登校できない日も出てきます。時間を有効に使ってやるべきこをしっかりこなしていきましょう。
画像1画像2画像3

今日の給食 令和3年1月12日

画像1
・冬野菜のカレーライス
・フレンチサラダ
・くだもの(りんご)
・牛乳

校内書き初め展準備

 明日から始まる校内書き初め展の準備を係生徒がしてくれました。国語の先生、担任の先生と共に7,8年生の各クラスで書き初めが貼り出されました。
 9年生は、明日に控えた都立推薦出願やこの後に続く私立推薦出願の説明が行われたため、明日以降の掲出になります。受験もいよいよ本番です!
画像1画像2画像3

始業式生徒代表のことば

 3学期の始業式は8年生の代表生徒が全校生徒に向けて話をしてくれました。

 あけましておめでとうございます。新しい年を迎え、いよいよ今日から今年度で一番短い最後の学期、3学期が始まります。皆さんはこの冬休みで改めて目標を立てて自分のゴールを決めることができたでしょうか。
 7年生は昨年の4月に真新しい制服に身を包み、我が校の正門をくぐって早8ヶ月が経ち、7年生としての最後の締めくくりの学期に入りました。中間考査や期末考査など小学校では経験することのなかった行事、初めて体験する体育祭など、勉強以外でも充実した1年間を送ることごできたことと思います。その過程で得た経験や知識を生かして、今年はより一層いろいろなことにチャレンジができたらよいと思います。
 続いて、私を含めた8年生は、昨年の4月から先輩となり、上級生の責任を意識した学校生活2年目だったと思います。もうすでに8年生の中には、高校の志望校を考えている人もいることでしょう。日々の勉強も大切ですが、将来の自分の進路をここで一回きちんと考えて、先生方、両親、同級生や先輩方からアドバイスをいただき、この1年間は自分の進路について考えてみてください。
 そして9年生の皆さん、中学生としての最後の学期です。体育祭、部活動やいつもの日常生活でも、私たち7、8年生は大変お世話になりました。私たちはさまざまな活動で、先輩方の活躍を見て頼もしいと思ったり、憧れを抱いたりしました。先輩方の姿を校内で見るのも残りわずかとなるのは寂しさを感じます。皆さんが努力してやってきたことが報われるよう願っています。残された高島二中での生活を悔いのないよう過ごして、たくさんの思い出を作って下さい。

画像1画像2画像3

3学期始業式

【学校長より(抜粋)】
 皆さん、あけましておめでとうございます。令和4年、寅年、2022年が始まりました。「虎は一日に千里走る」ということわざがあります。「千里」とは約4000キロで、一日にそれだけの距離を走る虎は行動力があるということの例えです。さらにこのことわざは、「虎は千里行って千里帰る」と続くのです。巣で待っている子供がいれば4000キロの道のりでも帰るという子どもを思う親の気持ちを表しています。実は私の名前はこのことわざから親がつけました。虎のように強く、行動力のある人になってほしいという思いだそうです。名前に負けないように行動的に過ごしたいと思います。
 皆さんは2学期終業式で話した「新年を節目にGoal(目標)を決める」を実行してくれましたか?まだ決めてない人も「気付いたときが一番早いとき」ということわざもありますから、今からでも決めてください。
 
 さて、3学期を前にして再び新型コロナウイルスの陽性者が急増しています。新しい変異株のオミクロン株です。改めて毎日の検温と自分の体調把握、マスクの着用、こまめな手洗いと消毒、寒いけど教室の窓とドアを開けての換気、サーキュレーターの活用、密を避けた活動などを意識していってください。

 3学期は一年の締めくくりの学期で来年度へむけた準備の学期、「ゼロ学期」とも言えます。それぞれ9年生は進学へ、8年生は最高学年へ、7年生は中堅学年への心の準備をしていってください。実現したいことは言葉にして周りの人に話してください。有言実行です。言葉にすると、周りの人も助けてくれます。特に受験は自分次第だと思いがちですが、逆に「受験は団体戦」ともよく言います。クラスのみんなが支え合って成功することも多いのです。友達から相談があったらあなたがスクールカウンセラーになってあげてください。みんなで乗り切りましょう。

 また、11月3日には創立50周年式典が開かれます。周年の実行委員の集まりもいよいよ始まります。特に8年生、7年生は、どんな50周年にしたいか意見を出してもらえたらと思います。
 今日からの学校生活に慣れるのに時間がかかる人もいるかもしれません。また、冬休み中に悩んでいたことや困ったことがあった人、コロナのことで不安がある人は、担任の先生でも他の先生でも構いません、声をかけて相談してください。一人で悩まずに、近くの信頼できる大人に相談してください。
 では、有意義な3学期を期待します。

画像1画像2画像3

雪の校庭

 本校では、1月7日(金曜日)は3学期開始に向けて教職員の会議としています。昨日降った雪のため、なかよし通りは氷り、校庭は一面白く覆われています。今日は一日天気もよいので部活動の生徒が登校する頃には改善されているでしょうか。登校の際には気を付けてほしいと思います。
 土曜、日曜、祝日と3連休後、いよいよ3学期です。標準服登校ですのでお忘れなく!

始業式8:30〜8:50(標準服)
基礎学力コンテスト
国語9:40〜10:10
英語10:20〜10:50
数学11:00〜11:40
給食なし
下校11:50
画像1画像2画像3

今年もよろしくお願いします

 令和4年が始まりました。年度としては1〜3月は令和3年度ですが、今年の11月には創立50周年記念式典を迎えます。素晴らしい1年にしたいと思います。

●生徒の皆さんへ
 今年の冬休みは連休の関係でいつもより3日も長いです。ゆっくり準備できますね。終業式に話した「新年を節目に、Goal(目標)を決める」はできましたか。1月11日にみんなの声が聞けることを楽しみにしています。
 植栽ボランティア植えてくれたチューリップも少しずつ芽を出してきました。登校するときによーく見てください!
画像1画像2画像3

陸上部合同練習

 陸上競技部では、高島地区の3校で集まって合同練習をしました。高島一中、二中、三中の生徒が本校のグランドで有意義な半日を過ごしました。
画像1

特別番組 板橋音楽祭ジュニア2021

 11月6日(土曜日)に板橋区立文化会館大ホールで開催された音楽祭の模様がJ:COMチャンネル(板橋エリア)で放映されます。本校吹奏楽部が出演しています。
画像1

年末年始の学校について

 年末、年始の学校についてお知らせします。

・12月27日(月曜日)、28日(火曜日)は日直の教員等が出勤します。
・12月29日(水曜日)から1月3日(月曜日)は年末年始の休業日となります。教職員の勤務はありません。
・1月4日(火曜日)から1月7日(金曜日)は日直の教員等が出勤します。

 お子様のPCR検査の結果が「陽性」と判明した場合、学校にご連絡いただくこととなります。ただし、学校に連絡が付かない場合は板橋区教育委員会03−3579−2616へご連絡ください。土曜日・日曜日・夜間等は板橋区役所守衛室(代表)03−3964−1111へご連絡ください。(12月29日〜1月3日は連絡不要です。1月4日以降にご連絡ください。)

 では、皆様 良いお年を。
(写真は高島なかよし通り学びのエリア高島幼稚園にて撮影)

画像1

2学期終業式

 オンラインではなく、体育館で一同に介して終業式を迎えることができました。
 2学期を振り返ってみます。まず、緊急事態宣言が続く中、各教室でオンライン配信による始業式でスタートしました。パラリンピックが終わった頃、学校では生徒会役員選挙を実施しました。どの候補者も自分の公約を掲げて臨んでくれました。今思い返しても素晴らしい演説だったなあと思います。当選してからも一つずつ新しいことにチャレンジしてくれていて、とてもうれしく思います。
 一方で、交流活動は制限が続き、高二小6年生の部活動体験は実施できませんでした。その後、ちょうど中間考査の頃、体育祭に向けて実行委員会が動き始めました。9年生は修学旅行中止の裏で、学年で行ったレクと、この体育祭で生徒が中心となって行事を企画して、運営してくれました。さすが9年生です。
 11月の声を聞くと、感染症のリバウンド防止期間も終わり、合唱練習を始められたり、全校で集まる朝礼なども開かれるようになりました。校外の行事では、区の英語のつどいに2名の生徒が参加して、長い英語のスピーチを暗記して発表してくれました。あんなに長い英文を暗記して舞台で発表するというのは、本当に尊敬に値すると思います。
 また、吹奏楽部は板橋ジュニア音楽祭で演奏してくれました。大ホールでの生の演奏を聞くと、本当にコロナの感染状況が回復してきたんだなと実感しました。音楽祭と同じ日の11月6日(土曜日)は植栽ボランティアもあり、多くの生徒が参加し、50周年に向けたチューリップの球根を校庭の花壇に植えてくれました。12月に入ってからは、生徒会が区の生徒交流会に出席しました。これは1月にも続きます。
 9年生は進路に向けて定期考査の勉強をする傍ら、高校訪問などにも足を運びました。三者面談と並行して9年生一人ひとりと校長面接をしましたが、「担任の先生はどんな人ですか」「あなたの学校はどんな学校ですか」と聞くと、昨日面接した人はこんなふうに言っていました。「生徒一人ひとりを大切にしていて真剣に向き合ってくれる先生です」「いつも相談に乗ってくれる頼りがいのある先生です」「優しくてメリハリのある先生です」「学年が上がるに従って良い方に成長していける学校です」「生徒のみんなの個性があっていろいろなことを教え合って高め合える学校です」「男女仲が良く、授業にしっかり取り組める学校です」と答えていました。面接用に答えを作った人もいたかもしれませんけど、そんな先生に見守られて、そういう学校で毎日過ごしているんだなと面接官として思いました。
 生徒のみなさんにやってもらった学校生活アンケートの集計結果をみると、すべての項目でほぼ80%以上の生徒が「そう思う、どちらかといえばそう思う」という肯定的な回答になっていました。なかでも、「高二中の先生方や職員の中には悩みなどの話を聞いてくれる人がいる。」という項目には90.2%の生徒が肯定的な回答だったので、困ったときは先生たちに相談してもらえるんだなと安心しました。
 これから冬休み、お正月、新年を迎えます。昨日発行した学校だよりにも少し触れましたが、「Goalを決めたときのほうが、goalを決めなかったときより、遠くまで到達することができる」ということをみなさんには伝えておきたいと思います。人は「変わろう」と思っても、なかなか変わることができません。変わるのによいきっかけとなるのは「節目」です。新年はその節目の一つです。「2022年は〇〇をするぞ!」とか「令和4年は〇〇を目標としよう!」というふうに是非改めて目標を立てて、自分のGoalを決めてください。 
 「新年の節目にGoal目標を決めよう」
そしてその目標に近づくために毎日をがんばってください。
 休み中は、自転車事故・交通事故に気をつけ、河川などでの水難事故にも気をつけ、また今日のメンバーが全員、1月11日に集合できるようにお願いします。
画像1画像2画像3

今日の給食 令和3年12月23日

画像1
・カレーピラフのスパイシーチキン
・花野菜のマリネ
・チーズタルト
・セレクトジョア(プレーン、ストロベリー、ブルーベリー)

今日の給食 令和3年12月22日

画像1
・ごはん
・魚のゆず味噌焼き
・かぼちゃの甘煮
・うすくず汁
・牛乳

2学期終業式(生徒代表のことば)

 2学期は7年生の学級委員長が生徒代表として終業式で話をしてくれました。

【7年学級委員長のことば】
 2学期の7年生は1学期に比べてとても成長したと思います。特に、体育祭を通して、7年生全体の団結力が高まったと思います。これからも協力を大事にしていきましょう。3学期はスキー教室があるので、これまでの成長を活かしてより思い出に残るようなものにしましょう。
 1学期よりは改善されましたが、まだ騒いだり、話し声で注意されたりすることがあるので、その部分をさらに改善できると良いと思います。
 最近は、気持ちの行き違いによるトラブルが少しあるので、3学期はこのようなことが起きないようにしましょう。
 最後に、明後日からの冬休み、健康に気を付けて生活しましょう。

画像1画像2画像3

8年学年レク(2)

 学年レクの後半は鬼ごっこです。全力で校庭を駆け回りました。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 全校朝礼
3/8 中央委員会
3/11 修学旅行代替行事(9)

学校評価(アンケート結果)

学校だより

配布物(学年だよりなど)

高島平地区小地域ネットワークより

使用教科書