4年生 学級活動

画像1
 ある児童が議題としてあげた「とにかく楽しむ集会」について、学級会で話合い、内容を決めました。節分が近かったので、「THE鬼退治」というゲームと、「逃走中」とドッジボールを行いました。担当の子供たちが、責任をもって準備をしたので、みんなで楽しく活動することができました。

2月8日

・牛乳
・カレーライス
・イタリアンドレッシングサラダ

今日は、6年生のリクエスト給食「カレーライス」を用意しました。
美味しいカレーのポイントは、鶏骨からとったスープと、手作りのブラウンルウです。ルウは、小麦粉・油・バターをじっくりと炒め、最後にカレー粉を加えて仕上げます。時間がかかる大変な作業です。

サンプルケースを確認した子供たちは「やったぁ」と、大喜びでした。
教室では、カレー・サラダともに完食していて、嬉しく思いました。

                                                                                                                                                                           
<主な産地>
人参・・・・・・千葉
玉葱・・・・・・北海道
にんにく・・・・青森
じゃが芋・・・・鹿児島
生姜・・・・・・高知
りんご・・・・・青森
キャベツ・・・・愛知
きゅうり・・・・千葉
ブロッコリー・・愛知
豚肉・・・・・・茨城
鶏骨・・・・・・宮崎

画像1
画像2
画像3

2月7日

・牛乳
・わかめご飯
・あんかけ卵焼き
・根菜汁

あんかけ卵焼きは、鶏ひき肉と玉葱・じゃが芋・人参を炒め、具を作ります。卵を割りほぐし具と混ぜ、カップに入れてオーブンでスチームをかけながら焼きます。焼きあがった卵にタレをかけて仕上げました。
タレは醤油・酢・砂糖を使い、甘酢あんのような味付けになっています。タレがアクセントになり、さっぱりと美味しく食べることができました。

根菜汁には、ごぼう・人参・大根・里芋・油揚げ・長葱・小松菜と、噛み応えのある食材をたくさん使った具沢山の汁です。
澱粉でとろみを付けたので、体も温まりました。子供たちは、とてもよく食べてくれていました。

                                                                                                                                                                           
<主な産地>
人参・・・・・・千葉
玉葱・・・・・・北海道
ごぼう・・・・・青森
じゃが芋・・・・鹿児島
大根・・・・・・神奈川
里芋・・・・・・埼玉
長葱・・・・・・埼玉
小松菜・・・・・茨城
卵・・・・・・・栃木
鶏肉・・・・・・宮崎

画像1
画像2
画像3

2月4日

・牛乳
・とりごぼうピラフ
・ひよこ豆のスープ
・フルーツのヨーグルトかけ

今日は、ひよこ豆のスープを用意しました。
朝一番に鶏骨のスープを煮だし、野菜を丁寧に切ります。にんにく・豚肉・玉葱・人参を炒め、スープとじゃが芋を加えます。キャベツと茹でておいたひよこ豆を入れ、塩・こしょうで味を調え、彩りにパセリを加えて仕上げました。
ひよこ豆のホクホクとした食感が味わえるスープです。
教室では、あっという間にスープが無くなるほど人気でした。
                                                                                                                                                                           
<主な産地>
人参・・・・・・千葉
生姜・・・・・・高知
ごぼう・・・・・青森
じゃが芋・・・・鹿児島
にんにく・・・・青森
キャベツ・・・・愛知
鶏肉・・・・・・宮崎
豚肉・・・・・・茨城
鶏骨・・・・・・宮崎

画像1
画像2
画像3

2月3日<節分の行事食>

・牛乳
・節分ごはん
・いわしの甘辛煮
・吉野汁

節分ごはんは、豆まきに使う煎り大豆を炊き込んでいます。煎り大豆を炊き込むことで、もち米を使ったチモチとした食感のご飯に香ばしさが加わって、とても美味しくなります。

いわしの甘辛煮は、焦げ付かないように釜底に昆布を敷き、いわしを並べます。調味料と生姜を加え、弱火で煮ました。
2時間ほど煮て様子をみたら骨に固さが残っていたので、更に15分ほど追加で煮込みました。
教室では、魚が苦手な子は食べるのに苦労していましたが、骨まできれいに食べている子も多くいました。

吉野汁には、東京都伊豆諸島の明日葉粉末うを加えて作った「明日葉うどん」を使っています。茹でるときれいな緑色の麺になります。
                                                                                                                                                                           
<主な産地>
人参・・・・・・千葉
生姜・・・・・・高知
長葱・・・・・・千葉
じゃが芋・・・・鹿児島
大根・・・・・・千葉
白菜・・・・・・茨城
いわし・・・・・千葉

画像1
画像2
画像3

2月2日

・牛乳
・みそラーメン
・パンチビーンズ
・りんご

今日は、大人気メニュー「みそラーメン」と「パンチビーンズ」を用意しました。
給食室では8時頃から、鶏骨と人参や生姜の皮、長葱の青い部分などをじっくりと煮込み、ラーメンに使うスープをとります。この旨味たっぷりのスープが、美味しさのポイントです。

パンチビーンズは、柔らかく戻した大豆に澱粉を付け、油で揚げます。油を切ったら塩・パプリカパウダー・チリパウダー・ガーリックパウダーで味付けをして完成です。
カリッとした食感と香辛料の風味で、大豆が苦手な子でも食べてもらえるメニューです。

今日は、どのクラスでも大人気で、喜んで食べてくれました。

                                                                                                                                                                           
<主な産地>
人参・・・・・・千葉
生姜・・・・・・高知
長葱・・・・・・千葉
にんにく・・・・青森
玉葱・・・・・・北海道
もやし・・・・・栃木
白菜・・・・・・茨城
青梗菜・・・・・静岡
りんご・・・・・青森
豚肉・・・・・・茨城
鶏骨・・・・・・宮崎

画像1
画像2
画像3

2月1日

・牛乳
・そぼろご飯
・黒むつの塩麹焼き
・みそ汁

そぼろご飯は豚ひき肉と、みじん切りにした人参・生姜を炒り煮にして、そぼろを作ります。炊き上がったご飯に、下茹でした小松菜とそぼろを混ぜて仕上げました。
子供たちに好評で、にこにこ美味しそうに食べてくれていました。

みそ汁には、じゃが芋・大根・白菜・長葱・わかめを使いました。あっさりした具ですが、出し汁の風味で、美味しくいただくことができました。

                                                                                                                                                                           
<主な産地>
人参・・・・・・千葉
生姜・・・・・・高知
長葱・・・・・・千葉
小松菜・・・・・茨城
じゃが芋・・・・鹿児島
大根・・・・・・神奈川
白菜・・・・・・茨城
豚肉・・・・・・茨城
黒むつ・・・・・ニュージーランド

画像1
画像2
画像3

1月31日

・牛乳
・キムチチャーハン
・参鶏湯風スープ
・りんご

参鶏湯風スープは、韓国の参鶏湯という料理を給食用にアレンジして作りました。
本場の参鶏湯は、丸鶏のお腹にクコの実や高麗人参、もち米などを詰め、じっくり煮込んだとても栄養のある料理です。韓国では、暑さにまけないように夏によく食べられているそうです。

今日は、鶏小間肉・大根・人参をよく煮込み、米粉でとろみを付け、豆腐と長葱を加え、塩・酒・醤油・こしょうで味を調えます。最後に生姜汁とごま油を回し入れ、万能ねぎを散らして仕上げました。
とろみの付いた汁と生姜の風味で体が温まり、夏だけでなく寒い季節にもぴったりのスープでした。
「美味しい!」「作り方を教えてほしい」と、子供たちに大好評でした。
                                                                                                                                                                           
<主な産地>
人参・・・・・・千葉
生姜・・・・・・高知
長葱・・・・・・千葉
ピーマン・・・・茨城
大根・・・・・・神奈川
万能ねぎ・・・・福岡
りんご・・・・・青森
豚肉・・・・・・秋田
鶏肉・・・・・・宮崎
鶏骨・・・・・・宮崎

画像1
画像2
画像3

1月28日

・牛乳
・ご飯
・のりの佃煮
・鰆の照り焼き
・かきたま汁

のりの佃煮は、いつも完食してもらえる人気メニューです。
市販のものより薄味で、食べやすい味付けになっています。
「絶対、全部食べる」「早く食べたい」と、子供たちが喜んでいる姿を見て、とても嬉しく思いました。
さすがの人気メニューで、今日はお皿が空になっている子が、たくさんいました。
                                                                                                                                                                           
<主な産地>
人参・・・・・・千葉
生姜・・・・・・高知
長葱・・・・・・埼玉
小松菜・・・・・埼玉
白菜・・・・・・茨城
大根・・・・・・神奈川
豚肉・・・・・・秋田

画像1
画像2
画像3

1月27日

・牛乳
・かけカレー南蛮
・豆腐のドーナッツ

豆腐のドーナッツは、木綿豆腐を入れた生地をドーナッツ型に成形して、クッキングシートを敷いた板の上に並べます。これを形が崩れないように、クッキングシートごと油へ入れ、きつね色になるまで揚げます。最後に、きな粉をかけて完成です。
外はカリっと、中はモチモチの食べ応えのあるドーナッツができました。

「やったぁ!」「おいしそう」と、サンプルケースを見た子供たちから、歓声があがっていました。「今日の給食は、最高でした」と、嬉しい言葉もかけてもらえました。
                                                                                                                                                                           
<主な産地>
人参・・・・・・千葉
玉葱・・・・・・北海道
長葱・・・・・・埼玉
小松菜・・・・・埼玉
白菜・・・・・・茨城
鶏肉・・・・・・宮崎

画像1
画像2
画像3

1月避難訓練

 3学期、最初の避難訓練を実施しました。今回は、地震後に火災が発生したことを想定した訓練でした。今回の訓練から、児童に事前予告をしないで実施しましたが、放送をよく聞き、落ち着いて避難することができました。
 避難訓練は、毎月1回行います。各ご家庭でも、避難訓練の様子を話題にしていただき、安全意識を高めていただけますよう、ご協力お願いいたします。
 
画像1画像2

1月26日

・牛乳
・麦ご飯
・肉豆腐
・大根と人参の甘酢

今日は、肉豆腐を用意しました。
豆腐は、出し汁と調味料で煮て、味を含ませておきます。油で豚肉・玉葱・人参・糸こんにゃくを炒めたら、そこへ出し汁と調味料を加えて煮込みます。最後に下煮した豆腐と長葱・青菜を加えて仕上げました。
甘味のある煮汁が、麦ご飯ととても相性がよく、美味しくいただくことができました。
                                                                                                                                                                           
<主な産地>
人参・・・・・・千葉
玉葱・・・・・・北海道
長葱・・・・・・埼玉
小松菜・・・・・埼玉
生姜・・・・・・高知
大根・・・・・・神奈川
豚肉・・・・・・秋田

画像1
画像2
画像3

1月25日

・牛乳
・黒砂糖パン
・ポテトグラタン
・コーンと野菜のサラダ

今日は、ポテトグラタンを用意しました。
鶏肉や玉葱など具を炒め、牛乳と豆乳を加えて煮ます。そこへ、小麦粉・油・バターを炒めて作ったルウを加えて濃度を付けます。アルミのグラタン皿に入れ、上からパン粉と粉チーズをかけてオーブンで焼きました。

ポテトグラタンの中には、茹でた白いんげん豆を入れました。ホワイトソースの色と、じゃが芋の食感に紛れて、豆に気が付かない子が多かったようです。
全体的に、良く食べてくれていました。
                                                                                                                                                                           
<主な産地>
人参・・・・・・千葉
玉葱・・・・・・北海道
じゃが芋・・・・鹿児島
キャベツ・・・・愛知
鶏肉・・・・・・宮崎

画像1
画像2
画像3

1月24日<全国学校給食週間の行事食>

・牛乳
・五目ご飯
・ししゃもの磯辺上げ揚げ
・みそ汁

今日から30日までは、全国学校給食週間です。
学校給食の意義や役割について、理解を深めるために行われる啓発週間です。
太平洋戦争下に中断していた学校給食が、1947年12月24日より再開されました。そのため、この日を記念日としましたが、学校の冬季休業と重ならないよう1月24日〜30日に設定されました。

今日は、学校給食週間の行事食として「五目ご飯」を用意しました。
板橋区は、今から49年前に米飯給食を五目ご飯ではじめました。五目ご飯は、板橋区と深い関わりのある料理です。

                                                                                                                                                                           
<主な産地>
人参・・・・・・千葉
玉葱・・・・・・北海道
じゃが芋・・・・鹿児島
白菜・・・・・・茨城
ししゃも・・・・カナダ
豚肉・・・・・・茨城

画像1
画像2
画像3

放送朝会

 今日の全校朝会は、放送で行いました。
校長先生からは、全国学校給食週間についてお話がありました。その後、計画委員会の児童が「ユニセフ募金」について発表しました。
 ユニセフ募金は、明日から1/28(金)まで受け付けています。
画像1画像2

1月21日

・牛乳
・ゆかりご飯
・切り干し大根の卵焼き
・せんべい汁

せんべい汁は、青森県八戸市周辺の郷土料理です。
削り節と昆布でとった出し汁で、鶏肉や糸こんにゃく、白菜などの野菜を煮て最後に「かやきせんべい」を割り入れて仕上げました。
せんべい汁は子供たちに大人気で、あっという間に食缶が空っぽになっていました。

切り干し大根の卵焼きは、豚挽き肉・長葱・じゃが芋・切り干し大根が入った卵焼きです。
卵が苦手で、普段ほとんど残してしまう子が「今日は食べられる」と、たくさん食べてくれました。とても嬉しかったです。
                                                                                                                                                                           
<主な産地>
人参・・・・・・千葉
にんにく・・・・青森
じゃが芋・・・・鹿児島
大根・・・・・・千葉
小松菜・・・・・埼玉
白菜・・・・・・茨城
豚肉・・・・・・秋田
鶏肉・・・・・・宮崎

画像1
画像2
画像3

1月20日<板橋ふれあい農園会給食>

・牛乳
・ご飯
・赤魚の板橋区産長ねぎソース
・けんちん汁

「板橋ふれ合い農園会給食」の食材は、長葱です。
板橋区内でとれた、太くて立派な長葱を届けていただきました。
長葱は粗みじんに切り、醤油・みりん・砂糖・酢と合わせて加熱し、ソースを作ります。このソースを焼いた赤魚にかけました。
しっかりした長葱でしたので、時間をかけてじっくり加熱しました。
生産者のみなさん、ありがとうございました。

具沢山のけんちん汁は、だしが効いていて、薄味でも美味しくいただくことができました。
                                                                                                                                                                           
<主な産地>
人参・・・・・・千葉
ごぼう・・・・・青森
じゃが芋・・・・鹿児島
大根・・・・・・千葉
小松菜・・・・・埼玉
赤魚・・・・・・アラスカ
豚肉・・・・・・秋田

画像1
画像2
画像3

体育朝会

 今日は、体育朝会がありました。
体育主任から走り方のコツや、健康な体づくりについてお話がありました。
寒さに負けず体を動かし、健康に気を付けて過ごしましょう。
画像1

5年生 国語の学習

画像1画像2
国語の「心が動いたことを三十一音で表そう」の学習で、短歌を作りました。決められた三十一音で自分の思いを短歌に表しました。

6年 書き初め

画像1
 3学期が始まりました。始業式の日に書き初めを行いました。皆、心を込めて丁寧に作品を仕上げました。廊下に掲示された作品を互いに見て、良いところをカードに書いて贈り合いました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31