学校でのできごと・給食の写真や話題などをお伝えします。

大人なバナナ

画像1画像2
捨てられるバナナを少しでも減らしていこう
と考えている大学生の皆さんによる
4年生に向けた特別授業が行われました。
話を聞くだけでなく、効果的な画像、ワークシートへの記入、クイズなどもあり
楽しめる内容でした。
4年生が総合的な学習の時間で扱っている食品ロス問題にも合致していました。

10月22日(金)

画像1
ごはん、たくあん炒め、魚の塩焼き、豚汁

今日で、山形県遊佐町の池田さんの新米を味わう最終日です。
池田さんの新米はとても美味しく、見た目もつやつやしていて美しかったので、この4日間は本当によく食べていました。
「新米」といって喜んで食べている子供たちをみて、私たちは旬を味わえて豊かな心や味覚が育っているなとかんじました。
これから新米が出回りますので、ぜひ、ご家庭でも新米を食べるときは話しながら食べてほしいです。

10月21日(木)

画像1
ごはん、冬野菜と豚肉のごま炒め煮、カリカリサラダ

カリカリサラダは、れんこんとごぼうを薄く切って油で揚げてサラダにトッピングしました。油で揚げると食感がとても良くなるので、カリカリとしたのと、野菜のシャキシャキ感とよく合いました。
冬野菜と豚肉のごま炒め煮は、ごまの香りがとてもよく、ごはんがすすみました。

日光移動教室に出発しました

画像1画像2
6年生が朝早く発っていきました。
久しぶりの宿泊学習の実施です。
ここまでたどり着くためには、乗り越えていかなければならないたくさんの対応がありました。
校長先生からは
 感謝
 自覚
 協力
を忘れないでほしいという話がありました。
伝統の地で、しっかり学んでほしいです。

10月20日(水)

画像1
ごはん、鮭のちゃんちゃん焼き、のっぺい汁、菊花みかん

今日も山形県遊佐町の池田さんの新米をいただく日です。
子供たち今日も美味しい新米が食べられるということで楽しみにしてくれていました。
作ってくださる人の顔がわかるってとっても幸せなことだなと改めて感じました。
給食も、毎日調理員さんの愛情がたくさんこめられ、私たちの目の前に届きます。このことを子供たちひとりひとりがもっと実感して考えてほしいなとおもいます。

自然のなかの水のすがた

画像1画像2
第4学年理科の学習です。
ふたをしないビーカーの水が減り
ふたをしているビーカーは内側に水滴がつきます。
このことがなぜなのかを、生活経験などから考えて予想し、
実験で確かめる方法を考えました。
考えたことを入力したムーブノートを使って実験計画を立てていきました。

中休み

画像1画像2
この時間は、1・2年生の発表です。
見ている人たちの中で
一緒に体を動かして踊っている人もいました。

体育朝会

画像1画像2
運動発表会「表現の部」で披露した内容を
全校児童が相互に見あっていきます。
金曜日のリハーサルでは5・6年生が
本日の体育朝会では3・4年生が
表現運動を見せてくれました。

10月19日(火)

画像1
ごはん、茎わかめの佃煮、ぎせい豆腐、千草碗風お吸い物

今日から4日間、山形県遊佐町の池田さんの新米を味わう献立です。
4日間とも「白ごはん」とおかずの組み合わせにしました。炊けたお米は、とてもつやつやして、お米の炊けた香りが給食室に広がりました。食べると甘く、白ご飯だけでたべれるほど美味しかったです。
秋の恵み、池田さんに感謝しながらいただきました。

10月18日(月)

画像1
栗おこわ、のりおひたし、肉団子入り五目汁

十三夜の行事食の献立でした。十五夜と十三夜のどちらもお供えしてお月見することが良いとされていて、どちらも秋の豊作を願う行事です。
十三夜は、栗名月、豆名月と別名いわれていて、お月見団子と、栗、大豆(枝豆)と秋にとれる果物をお団子とともにお供えして月を愛でていました。
栗おこわと、お団子の代わりに肉団子を給食では味わいました。夜はきれいな月がみえるでしょうか。

10月15日(金)

画像1
きんぴらごはん、魚の利休焼き、さつまいものけんちん汁

利休焼きとは、練りごまとごまを使ったタレに魚を漬け込んで焼いた料理です。千利休がごまを好んで食べていたことから、ごまを使った料理に「利休」とつくことがあります。1学期に練りごまを使ったみそ味の利休汁を出しました。ごまの香りとコクがあるので薄味でも美味しくいただけます。
秋になってきて、さつまいもが美味しくなってきました。さつまいもを使用する頻度が多くなりそうです。

10月14日(木)

画像1
和風スープスパゲッティ、コーンケーキ、みかん

コーンケーキはコーンミール(とうもろこしの粉末)を使ったケーキです。ブラジルなどでは朝食やおやつとして食べられているそうです。粉チーズをたくさん入れるので、甘しょっぱい味です。

10月13日(水)

画像1
中華丼、カルシウムビーンズ

カルシウムビーンズは、ちりめんじゃこ、大豆と高野豆腐で作った、カルシウムたっぷりのおかずです。大豆と角切りの高野豆腐は戻してから片栗粉をつけて油で揚げ、にんにく、生姜、ケチャップ、みりん、酒、トウバンジャンで作ったタレと材料をからめます。
高野豆腐は戻してから油で揚げると中がふわふわになり不思議な食感になります。

10月12日(火)

画像1
コンナムルパフ、トック、梨

コンナムルパフは、豆もやしの混ぜご飯をいいます。豆もやしと豚ひき肉を炒めて、味付けし、ご飯に混ぜ合わせました。
トックは韓国のお正月に食べる汁物です。お米で作った餅の「トック」をいれます。もち米で作る日本の餅とは違う食感で、とてもおいしいです。

10月11日(月)

画像1
七穀ゆかりごはん、和風ハンバーグ、おひたし、みそしる

和風ハンバーグには、豆をペーストにして加えました。給食室でも、ご家庭と同じようにひき肉をこねるところから手作りしますが、ふわふわと食感の良いのハンバーグを作るために、工夫していることがあります。ひき肉と塩を加えて白くなるまでよくこね合わせることです。この工程があるとないとでは、出来上がりの食感に違いがでます。
ひとつひとつの工程に心をこめて、給食室で作っていただいています。

ミュージカルワークショップ

画像1画像2
こども劇場いたばし の皆様のご尽力で
文化庁「文化芸術による子供育成総合事業」が行われました。
藤森裕美さんにおいでいただき
第4学年を対象にして実技指導をしていただきました。
「手のひらを太陽に」をショートミュージカルに仕立てていきます。

言語活動の様子

画像1画像2
日常生活でも学習でも、言語はとても大切です。
一番大切といっても過言ではないです。
問題をつかむ
考える
伝え合う
など、ほとんどすべてが言語で行われます。
国語だけが言語の学習時間ではありませんが、
国語の時間は最も多くの言語活動があります。
1年生が、写真から想像を広げて、話合いのときに話すことを考える学習をしていました。
この時間は、写真を見て思いついたことを文字で書いていきます。
書いた紙を撮影して、パソコンの画面上で共有していくのですが
この時間は、写真を撮るまでで終わりました。

聞く、話す、読む、書くは言語活動としてよく言われますが
考えることも言語活動です。言葉の獲得はとても重要です。

学習スタンダード

画像1画像2画像3
第4学年の国語の時間です。
「一つの花」を読んで登場人物になりきって手紙を書く学習です。
心情をより深く理解することが目的です。
初めに学習のめあてをつかみ
個別に自分の考えをもつ時間があり
それからグループや全体での学び合いにつなげていきます。
小学校における問題解決型の学習として行われています。

南中ソーラン

画像1画像2
6年生の勇姿です。
とても格好いいです。
今年は、大勢の皆様の前で発表ができました。

運動発表会(表現運動の部)

画像1画像2画像3
開始前に小雨が降りましたが、予定通り行うことができました。

第一部
3年表現運動「Mela!〜青と夏」
4年表現運動「エイサー」
第二部
1年表現運動「にんじゃりばんばん」
2年表現運動「かみよんピック」
第三部
5年表現運動「KAMIYON ONDO」
6年表現運動「南中ソーラン2021」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 期末週間始 特別時程 児童朝会 4時間授業始
3/8 4時間授業
3/9 4時間授業 6年生を送る会
3/10 4時間授業 期末週間終
3/11 クラブ活動