子どもたちの学校生活の様子です♪ご覧ください☆

6年生の様子

画像1 画像1
 6年生の社会科の様子です。戦後、オリンピック・パラリンピックの開催などを通して平和な国へと成長をとげた日本の復興の歴史について学習しました。

5年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の理科の様子です。「物の溶け方」という単元で、水に溶けた物を取り出す実験についてビデオを見て学習していました。

2年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の2年生の様子です。栄養士の先生の食育の授業を受けました。大豆をお箸でつまむ活動は難しかったですが、児童は集中力を高めて取り組んでいました。お箸の正しい使い方や歴史について学ぶことができました。

1月25日

画像1 画像1
黒砂糖コッペパン 牛乳 ポテトグラタン ツナサラダ

 ポテトグラタンは児童が好むメニューの一つです。じゃがいもはエネルギーになるもとですが、体の調子をよくするビタミンCも沢山含んでいます。ビタミンCはかぜを防ぐ働きもありますから今の季節にもってこいの食べ物です。おうちでもじゃがいもを食べることをおすすめします。


1月24日

画像1 画像1
ひじきご飯 牛乳 ししゃもの磯辺揚げ 春雨スープ

 今日24日から31日までは全国学校給食週間です。75年前の12月24日に日本がそれまで戦争をしていて休んでいた学校の給食をまた始めたところから、12月24日を給食記念日としましたが、冬休みとなるため1ヶ月後の1月24日から30日までを全国学校給食週間としました。たとえばご飯は今は1週間に3回から4回ありますが、51年前までは毎日主食がパンでした。そのパンもほとんどコッペパンで時々食パンが出るくらいでした。また牛乳は脱脂粉乳という牛乳から作られるものを飲んでいました。
昔と比べると今の給食は世界の色々な国の料理を食べられるようになりました。今週1週間給食を味わいながら食べるようにしましょう。

児童朝会

画像1 画像1
 本日の児童朝会の様子です。まん延防止等重点措置が発令されたことを受け、6年生のみ体育館で朝会を行いました。他学年はGoogle meetを使用してその様子を見ながら参加しました。
 副校長先生からは「合言葉のABCD」のお話がありました。このABCDとは「あたりまえのことを ばかにしないで ちゃんと できる」の略です。頭ではわかっていてもつい忘れてしまったり怠けてしまうようなことをなくしましょうということでした。進級や卒業に向け、板二小の目標の「凡事徹底」をより意識して過ごしてください。

新1年生保護者会が開かれました

画像1 画像1
 本日、新1年生保護者会が開かれました。東京都のまん延防止等重点措置を受け、規模を縮小しての開催となりました。入学のしおりの各項目についてYouTubeで動画配信を行っております。トップページから動画へ移動できますので視聴していただきますようお願いします。

避難訓練がありました。

画像1 画像1
 本日の避難訓練の様子です。家庭科室から出火した想定で全学年校庭へ避難をしました。実際は放送機器が使えなくなるトラブルも考えられるとして、放送での指示はありませんでしたが、「おかしも」を守ってスムーズに避難することができました。

1月21日

画像1 画像1
ひよこライス 白ぶどうジョア バサのバーベキューソース マセドアンスープ

 今日の主食はひよこ豆ライスです。ひよこ豆はくちばしのような突起をもつまるでひよこのような形に見えるところからその名が付けられました。大豆よりも青臭さがなく甘味があるのでスープ、カレー、コロッケの具など様々な西洋料理やインド料理等に使われています。タンパク質は肉と同じ位豊富で豚肉が19.3gに対しひよこ豆は20g含んでいます。またお腹のクリーニングをする食物繊維も豊富で便秘の予防に最適です。

6年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の図工の様子です。「カット、ペタッと、すてきな形」という学習です。はさみやカッターをつかって色画用紙を切ったり、切り抜いたり、それを重ねたりして切り絵のような作品を表しています。

4年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の体育の様子です。バスケットボールのシュート練習をしていました。先生に教わったことをもとに子どもたち同士で教え合っていました。手本を見せた子がシュートをし終わった後には自然と拍手がでていました。

1月19日

画像1 画像1
菜めし 牛乳 鯖の板橋区産長葱ソース 根菜汁

 今日の主食は菜めしです。菜めしは小松菜を使っています。給食では人参に続いて小松菜はよく使う野菜の一つです。小松菜は元々、中国で作られた野菜で江戸時代に東京の小松川という場所で栽培されていたことから小松菜という名前が付けられました。私たちの住む関東のお正月に食べる雑煮に欠かせない野菜で現在でも東京を中心に主に関東で栽培されています。ハウス栽培で1年中栽培されていますが旬は冬から春にかけて霜にあたるとアクがぬけて甘みをまし葉は柔らかくなります。冬の寒さに強く雪菜や冬菜ともよばれ関西では畑菜ともよばれています。種まきから60日位の短い期間で収穫ができます。病気を防ぐベーターカロテン、ストレスに強いビタミンC(C),骨や歯を丈夫にするカルシウム、血液をつくる鉄分などの栄養素が多く含まれる健康に良い野菜です。

5年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の総合の様子です。ゲストティーチャーをお呼びして食物のことについて学習していました。ジャガイモやサツマイモは何科なのか確認したときに2つの植物が違う種類であることに驚いていました。ジャガイモを手に取って自分の目で確認することでより理解が深まっていました。

1月20日

画像1 画像1
練りごまトースト 牛乳 ポークビーンズ りんご

 ポークビーンズは豚肉と豆を煮込んだアメリカの代表的な料理です。給食では豚肉と大豆を使って作っていますが、アメリカでは白インゲン豆を使うことが多いようです。アメリカでは142年前頃に缶詰としても作られるようになりました。大豆はいつもお話しするように畑の肉と言われ、成長期の皆さんに必要なタンパク質を沢山含んでいます。また豚肉も体をつくるタンパク質や疲れをとるビタミンB1を沢山含んでいます。コトコト煮たトマト味のポークビーンズを食べると体が温まると思います。

1年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の図工の様子です。「できたらいいな、こんなこと」という題材で、自分のしてみたい夢を描く活動をしました。わにの背中に乗って世界を旅したい、かぶとむしになって空を飛びたい、など楽しい夢がたくさんありました。現実の世界では難しいことも絵の世界ではなんでもできますね。

児童朝会

画像1 画像1
 今週の児童朝会の様子です。なわとび月間が始まったことを受けて、校長先生からなわとびを頑張るとどんな良いことがあるか、というお話がありました。なわとび月間の大きな
ねらいは体力向上ですが、他にも「持久力」「集中力」の向上が期待できます。この二つは
体育や運動の時だけでなく、他の勉強のときや普段の生活にも大きく関わってくる力です。なわとびを頑張って、これらの力をさらに伸ばせるとよいですね。

1月18日

画像1 画像1
キーマカレー 牛乳 ゆで卵 ブリッコリーサラダ

 今日はカレーライスです。今日のカレーは挽肉を使ったキーマカレーです。そして今日はゆで卵もついています。卵の皮はじょうずにむけましたか。
体をつくる栄養素をたんぱく質といいますが、そのたんぱく質の王様は卵です。卵にはみなさんの体をつくるたんぱく質がたくさん含まれていて、点数をつけると100点満点になります。成長期の皆さんにはもってこいの食べ物です。できるだけ卵を1日1個食べると良いと言われています。
卵の黄身は好きだけど白身は嫌いという人はいませんか。
白身と黄身のどちらかしか食べなかったら100点にはなりません。白身にはたんぱく質、黄身にはたんぱく質のほかにビタミンや脂肪が入っているので両方食べてはじめて100点になります。

中休みの様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 中休みのなわとびタイムの様子です。先週から毎日行っているのでなわとびの習慣がついてきました。「あやとびができた」「二重とび5回跳べた」「はやぶさができた」と子供達は話していました。1週間で個々人の上達が見られてきました。

2年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の算数の様子です。数の線の意味を知り読むことができるように、実際に数直線をかいていました。1めもりがいくつかを一つ一つ確認しながら、学んでいました。

提出物 1月17日

画像1 画像1
八宝麺 牛乳 いが栗坊や オレンジ

 今日のデザートのいが栗坊やは給食で初めて作るデザートです。さつまいもを蒸してマッシュしてから小さく切った栗を入れて丸くし周りに短く切った素麺をまぶして油で揚げました。
主食の八宝麺は皆さんの好きな料理なので喜んで食べていることでしょう。海の幸、山の幸をたくさん使っているので栄養満点です。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31