2年生、生活科「やさいをそだてよう」ミニトマトの観察

画像1画像2
2年生の生活科の時間、ミニトマトの苗の観察を行いました。1年生ではアサガオを育てていましたが、野菜を育てるのは初めてです。葉の形が違ったり、トマトのツーンとしてにおいがしたりとアサガオとの違いをたくさん見つけることができました。観察した後は、鉢に植え替えて大切に育てています。おいしくなーれ!

【五組】蓮根小学校五組と交流をしました!

画像1画像2
5月18日(火)に、蓮根小学校の五組とタブレットを活用してリモートで交流会を行いました。
例年お互いの学校を行き来して劇の発表をしたりサッカーの試合をしたりしていましたが、今年度は画面を通して自己紹介をしました。
蓮根小の友達の名前や好きなものを聞いて、「ぼくも!わたしも!」という言葉が聞こえました。
引き続き、工夫して交流活動をしていきます。

5月19日の給食<食育の日>

画像1
今日の献立は、
 牛乳 ごはん ひじきふりかけ 新じゃがのそぼろ煮 キャベツの辛子じょうゆ です。

<主な食材産地>
 豚ひき肉(埼玉県)、新じゃがいも(長崎県)、玉ねぎ(北海道)、しめじ(長野県)、にんじん(徳島県)、キャベツ(千葉県)


 毎月19日は、食育の日です。そこで、今日の給食は、旬の食材である新じゃがいもや春キャベツを使った和食献立を作りました。
 新じゃがとは、春に収かくされたばかりのじゃがいもです。あまく、ホクホクしているのが特ちょうです。

5月18日の給食

画像1
今日の献立は、
 牛乳 青菜とゆかりのごはん 白身魚の変わりソース かぶと油揚げのみそ汁 です。

<主な食材産地>
 メルルーサ(ニュージーランド)、玉ねぎ(北海道)、小松菜(埼玉県)、にんじん(徳島県)、大根(千葉県)、長ねぎ(茨城県)、かぶ(千葉県)

 かぶの旬は、2回あります。3〜5月の春と10〜11月の秋です。春のかぶは、やわらかいのが特ちょうです。今日は、かぶとかぶの葉を使い、みそ汁を作りました。

 〜クイズ〜
 かぶの葉には、どんな栄養素が入っているでしょう?
 1.ビタミンC 2.カルシウム 3.食物繊維 4.全部
答えは、こちら

5月17日の給食

画像1
今日の献立は、
 牛乳 ホットピザサンド 野菜のクリームスープ くだもの(美生柑) です。

<主な食材産地>
 ベーコン(千葉県)、鶏もも肉(宮崎県)、鶏骨(北海道)、にんにく(青森県)、玉ねぎ(北海道)、ピーマン(茨城県)、にんじん(徳島県)、じゃがいも(鹿児島県)、美生柑(愛媛県)

 今日のくだものは、美生柑です。みかんの旬は冬から春の初めにかけてですが、美生柑の春から夏にかけてが一番おいしく、まさに今が旬のくだものです!
 見た目や風味がグレープフルーツに似ていることから「和製グレープフルーツ」とも呼ばれています。味は、グレープフルーツよりも苦みが少なく、ジューシーです。
 子どもたちには、“じょうのう(果肉を包んでいる袋)”をむくと、おいしく食べられることを伝えました。中には苦戦している子も見られましたが、袋をきれいにむいて、予想以上によく食べていました。

5月14日の給食

画像1
今日の献立は、
 牛乳 鶏ごぼうピラフ たまごとレタスのスープ くだもの(清見オレンジ) です。

<主な食材産地>
鶏肉(宮崎県)、ウィンナー(埼玉県)、ベーコン(千葉県)、鶏卵(青森県)、鶏骨(北海道)、にんにく(青森県)、玉ねぎ(北海道)、にんじん(徳島県)、じゃがいも(鹿児島県)、キャベツ(神奈川県)、きゅうり(群馬県)

 今日は、旬のごぼうを使って、鶏ごぼうピラフを作りました。
 ごぼうは、1000年以上前に中国から薬草として日本に伝わってきました。その後、日本で食べやすいように野菜に改良されたそうです。中国では、今でも漢方薬の材料として使われていますが、野菜としてごぼうを食べているのは、世界中で日本だけだそうです。

5月13日の給食

画像1
今日の献立は、
 牛乳 抹茶ミルクトースト チリコンカン ごまドレッシングサラダ です。

<主な食材産地>
 豚肉(埼玉県)、ベーコン(埼玉県)、鶏骨(北海道)、にんにく(青森県)、玉ねぎ(北海道)、にんじん(徳島県)、じゃがいも(鹿児島県)、キャベツ(神奈川県)、きゅうり(群馬県)

 5月は、お茶の季節です。そこで、新メニューの抹茶ミルクトーストを作りました。抹茶、練乳、マーガリンを合わせて、パンにぬり、オーブンで焼いたメニューです。
 新メニューなど初めて食べる料理は食べ残しが多くなりやすいのですが、ほんのりあまいトーストが子どもたちに好評だったようで、ほとんど残りがありませんでした!抹茶の風味を堪能できたようです。

 〜クイズ〜
 日本茶、紅茶、ウーロン茶のお茶っ葉は、すべて同じである。○か×か。
答えは、こちら

5月12日の給食

画像1
今日の献立は、
 牛乳 七穀わかめごはん さばの香味焼き 吉野汁 デコポン です。

<主な食材産地>
 鯖(ノルウェー)、しょうが(高知県)、にんにく(青森県)、長ねぎ(茨城県)、にんじん(徳島県)、白菜(茨城県)、小松菜(埼玉県)、デコポン(熊本県)

 今日の魚の香味焼きは、「さば」を使って作りました。
 さばは、背中が青く、このような魚を「青魚」といいます。青魚の脂には、血液をサラサラにしたり、頭のはたらきを活発にしたりする働きがあります。「青魚の王様」といわれるほど栄養満点の魚です。

5月11日の給食

画像1画像2
今日の献立は、
 牛乳 スパゲッティあけぼのソース さいころサラダ です。

<主な食材産地>
 豚肉肉(埼玉県)、ベーコン(埼玉県)、鶏骨(北海道)、むきえび(ホンジュラス)、玉ねぎ(北海道)、にんじん(徳島県)、じゃがいも(鹿児島県)、きゅうり(群馬県)

 スパゲッティあけぼのソースは、きれいなオレンジ色をしたソースをスパゲッティにかけた給食オリジナルメニューです。
 「あけぼの」とは、「ほのぼのと夜が明けはじめるころ」をいいます。ホワイトソースにカレー粉とケチャップを入れて、明け方のようなオレンジ色(あけぼの色)をあらわしました。

5月10日の給食

画像1
今日の献立は、
 牛乳 あぶたま丼 アーモンド和え くだもの(りんご) です。

<主な食材産地>
 鶏もも肉(宮崎県)、鶏卵(青森県)、玉ねぎ(北海道)、キャベツ(神奈川県)、もやし(栃木県)、小松菜(埼玉県)、にんじん(徳島県)、りんご(青森県)

 あぶたま丼は、給食のオリジナルメニューです。
 「油揚げ」「たまご」「どんぶり」をつなげて、『あぶたま丼』という名前がつきました。いわゆる、油揚げが入った親子丼のことです。
 油揚げが入ることで味がしみて、おいしさが増します。今日も大好評でした♪

5月7日の給食

画像1
今日の献立は、
 牛乳 ごはん 初がつおのしょうが焼き きゅうりの土佐酢あえ さつま汁 です。

<主な食材産地>
 鶏もも肉(宮崎県)、カツオ(静岡県)、しょうが(高知県)、きゅうり(群馬県)、大根(千葉県)、にんじん(徳島県)、じゃがいも(鹿児島県)、長ねぎ(千葉県)、小松菜(埼玉県)

 今日は、初かつおのしょうが焼きを作りました。
 かつおには、旬というおいしい時期が2回あります。
 ちょうど今の時期、初夏のころは「初がつお」といって、あっさりとした味が楽しめます。また、秋に北の海から南へ戻ってくる「戻りがつお」は、脂がのっているので、こちらもおいしくいただけます。
 季節によって変化する旬の味わいを堪能できたようです。

5月6日の給食<こどもの日の行事食>

画像1
画像2
画像3
今日の献立は、
 牛乳 中華ちまき 春雨スープ くだもの(デコポン) です。

<主な食材産地>
 焼豚(埼玉県)、鶏もも肉(宮崎県)、鶏骨(北海道)、にんじん(徳島県)、玉ねぎ(北海道)、チンゲンサイ(静岡県)、しょうが(高知県)、デコポン(熊本県)

 5月5日は、こどもの日です。
 この日は、こいのぼりやかぶとをかざってお祝いするだけでなく、しょうぶ湯に入ったり、ちまきや柏餅を食べて、災いをはらう習慣があります。
 5日はお休みだったので、6日の給食を行事食としました。志六小のみなさんの健康をいのって、給食室で“中華ちまき”をつくりました。
 1,2年生には、初めてちまきを食べた子が多かったようです。大好評で、ほとんど残菜がありませんでした!

1年生 はるさがし

画像1画像2画像3
 生活科では、「はるさがし」をしました。暖かくなり、たくさんの植物や虫が見られるようになりました。志六小には、どんな春が訪れているのか、探して発見しました。休み時間になると、自分たちでダンゴムシを見つけたり、きれいな花を探したりしてしている様子が増えました。

4月30日の給食

画像1
今日の献立は、
 牛乳 五目うどん もやしのごまじょうゆ 明日葉カップケーキ です。

<主な食材産地>
 鶏卵(青森県)、豚肉(埼玉県、群馬県)、にんじん(徳島県)、小松菜(埼玉県)、長ねぎ(茨城県)、キャベツ(茨城県)、えのきたけ(長野県)、もやし(栃木県)

 今日は、東京都の伊豆諸島でとれた明日葉を入れて、カップケーキを作りました。
 明日葉は、あたたかい海の近くに生える植物です。今日若葉をとっても、明日には新しい芽がのびるほど 育ちが早いことから、“明日に葉っぱ”と書いて明日葉といわれるようになったそうです。

4月27日の給食<オリパラ給食> 〜フランス〜

画像1
今日の献立は、
 牛乳 ビスキュイトースト ポトフ フレンチサラダ です。

<主な食材産地>
 鶏卵(青森県)、ウィンナー(埼玉県)、豚肉(埼玉県、群馬県)、ベーコン(埼玉県)、鶏骨(宮崎県)、にんにく(青森県)、玉ねぎ(佐賀県)、にんじん(徳島県)、じゃがいも(鹿児島県)、しめじ(長野県)、キャベツ(神奈川県)、グリーンアスパラ(栃木県)、玉ねぎ(佐賀県)

 オリパラ給食の日は、さまざまな国の料理が登場します。今月のテーマは、「フランス」です!
 ビスキュイとは、フランス語で「ビスケットやクッキーなどのかたい焼き菓子」のことをいいます。給食では、パンに乗せてビスキュイトーストを作りました!
 ポトフは、野菜とお肉を長い時間かけてコトコト煮込んだ、フランスの伝統的な家庭料理です。
 また、フレンチサラダには、手作りのフレンチドレッシングをかけています。白い色をしたドレッシングで、砂糖が入っているのが特ちょうです。
 今日の給食は大好評で、ほとんどのクラスが完食でした!フランスの味を楽しめたようです。
画像2

4月28日の給食<あまつっこ給食>

画像1
今日の献立は、
 牛乳 グリンピースごはん たらのレモン風味焼き 新玉ねぎのみそ汁 です。

<主な食材産地>
 グリンピース(鹿児島県)、しょうが(高知県)、新玉ねぎ(佐賀県)、レモン(アメリカ)、にんじん(徳島県)、小松菜(埼玉県)、じゃがいも(鹿児島県)、たら(北ベーリング海)

 天津わかしお学校は、千葉県の鴨川市にある健康回復のための特別支援学校です。今日は交流給食(あまつっこ給食)として、天津わかしお学校の献立「魚のレモン風味焼き」を作りました。
 他にも、今日の給食には、春が旬のグリンピースや新玉ねぎを使いました。
 グリンピースは、さやを丁寧に開くと、2つのさやに豆が変わりばんこについていることがわかります。冷凍などで一年中食べることができますが、『生』のグリンピースは、今しか食べることができません。旬の味を楽しんで、いただきました。
画像2

4月26日の給食

画像1
今日の献立は、
 牛乳 中華丼 海藻サラダ くだもの(りんご) です。

<主な食材産地>
 豚肉(埼玉県、群馬県、茨城県)、紫いか(中国)、むきえび(ニカラグア)、にんじん(徳島県)、玉ねぎ(佐賀県)、白菜(茨城県)、チンゲン菜(静岡県)、エリンギ(長野県)、しょうが(高知県)、キャベツ(愛知県)、りんご(青森県)

 中華丼は、豚肉・海老・いか・うずらの卵・白菜・玉ねぎ・にんじん・たけのこ・チンゲン菜・エリンギなど、たくさんの材料を使って作りました。

画像2

3年理科

画像1画像2
 「春のしぜんにとび出そう」の学習を行いました。
虫めがねを持って校庭に出て、春の植物や生き物を観察しました。

4月23日の給食<備蓄米給食>

画像1
画像2
画像3
今日の献立は、
 牛乳 わかめごはん(災害用備蓄米) 赤魚のごまみそ焼き さわにわん くだもの(清見オレンジ) です。

<主な食材産地>
 豚肉(埼玉県、群馬県)、赤魚(アメリカ)、ごぼう(青森県)、にんじん(徳島県)、大根(千葉県)、長ねぎ(埼玉県)、水菜(茨城県)、清見オレンジ(佐賀県)

 今日は、避難訓練がありました。いつ起きるかわからない地震などの災害のために、訓練や備えをしておくことは、とても大切です。
 学校の倉庫には、非常食が保管してあります。実は、今日のわかめごはんがその非常食(災害用備蓄米)です。「アルファ米」というお米で、お湯や水を入れただけで食べることができます。保管終了後もまだ食べることができたので、避難訓練に合わせて給食でいただきました。
 避難訓練や非常食を通して、災害時に自分たちができる行動や、災害への備えについて考える良い機会となりました。ご家庭でも話題に上げていただければ、幸いです。

6年 社会科

画像1
社会科では、日本国憲法について学習しています。
どんなものなのか、教科書を使って調べ学習をしている様子です。
文章だけでなく、資料なども細かく読み、まとめました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31