学校でのできごと・給食の写真や話題などをお伝えします。

よみとるちからをのばそう

画像1画像2画像3
第1学年の算数の学習です。
たくさんの情報が入った絵や文を使って
問題を解いたり、作ったりする学習です。
これまでに学んできた知識や考え方、伝え合う力を生かして学んでいました。

3月2日(水)

画像1
ホイコーロー丼、玉米湯(ユーミータン)

中国語で玉米(ユイミー)はとうもろこし、湯(タン)はスープという意味があるそうで、中華風のとうもろこしスープです。溶き卵が入っていて、片栗粉でとろみをつけています。とろみがあると、味を濃く感じやすく、スープは冷めにくくなる特徴があります。
ホイコーロー丼のホイコーローは、炒めるときに強火で少し食材に焦げ目をつけて作ってもらいました。香ばしい香りは、おいしさのひとつです。こだわりを持って調理をしてくださる調理員さんに感謝です。

3月1日(火)

画像1
ココアビスキュイパン、ポトフ、みかん

ビスキュイパンは、上にサクサクふわふわのビスキュイ生地をのせて焼いた、ほんのり甘いパンです。今回はパンにも生地にもココアを入れてみました。
子供たちには大人気で、よく食べてくれていたので嬉しかったです。

2月28日(月)

画像1
七穀ゆかりごはん、キビナゴのカレー揚げ、冬野菜と豚肉の炒め煮

キビナゴは、2月頃から市場に並び出す魚だそうで、春を告げる魚として、知られています。水揚げ量の多い九州では、開いて刺身にして食べられる事がありますが、鮮度が落ちやすいため、東京などでは見かけることはあまりないです。
今回はカレー粉を下味と衣に入れてカレー揚げにしました。

2月25日(金)

画像1
ジャンバラヤ、白菜のクリームスープ、いちご

白菜のクリームスープは、さっぱりと仕上げたかったので、ルウを使わず、米粉でとろみをつけました。
給食で米粉はたびたび登場します。
今回のようにスープのとろみにつかったり(参鶏湯風スープ、クリームスープ、シチューなど)、衣に混ぜてつかったり(唐揚げなど)します。衣として使うときは、主に使う粉に少しだけ混ぜます。米粉は、油を吸いにくく、揚げ上がりのカリカリ感を冷めても保ってくれるので、とても重宝しています。

2月24日(木)

画像1
ごまごはん、揚げぎょうざ、千切りスープ

「揚げぎょうざ」は、給食室であんから手作りし、皮にひとつずつ包み、油で揚げました。餃子の皮は揚げるとサクサクパリパリとても食感が良いので、ご飯がすすみます。今回は、生地ににんにくを入れずに作り、上から葱、生姜、にんにくを入れた甘酢ダレをかけました。

2月22日(火)

画像1
きなこトースト、ポークビーンズ、ひじき入りサラダ

きな粉は大豆を煎ってひいたものです。カルシウムや食物せんいが多く含まれていて、成長期の子供たちには食べてほしい食材の一つです。細かくひいてあるので、体に吸収されやすいともいわれています。
最後に一つ、きな粉の使い方について
もし、使い切れず残っているきな粉がご家庭にありましたら、お味噌汁を作るときに少し入れてみてください。きな粉の香りと風味であじわいぶかくなり、使うみその量を減せるので、減塩することが出来ます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 期末週間始 特別時程 児童朝会 4時間授業始
3/8 4時間授業
3/9 4時間授業 6年生を送る会
3/10 4時間授業 期末週間終
3/11 クラブ活動