5月31日(月)の献立

画像1
<献立>
 牛乳
 スープスパゲッティ
 じゃがいものサラダ
 果物(みしょうかん)

<食べ物クイズ>
今日(きょう)の主食(しゅしょく)は「スープスパゲッティ」です。スパゲッティは、イタリアの料理(りょうり)です。
では問題(もんだい)です。イタリア語(ご)で「スパゲッティ」は、なんという意味(いみ)でしょう。
 1.めん
 2.ひも
 3,こむぎ

正解(せいかい)は・・・2.ひもです。ひものようにほそながいことから、スパゲッティと名前(なまえ)がつきました。

<献立紹介>
「スープスパゲッティ」
今日(きょう)のスパゲッティは、トマト味(あじ)です。ぶた肉(にく)、玉(たま)ねぎ、にんじん、しめじ、マッシュルーム、えびを炒(いた)めて、ケチャップ、トマト、塩(しお)で味付(あじつ)けました。


2年生 国語「こんなことをしているよ」

画像1
国語の授業で作文の指導をしています。
単元名は「こんなことをしているよ」です。

日頃、家で行っていることをまず考えます。
それを
「はじめ・なか・おわり」
の3つの構成にして、文章にしていきます。

一言で作文と言っても、日記や記録など、形式は多岐にわたります。
学校では説明文の学習でも、「はじめ・なか・おわり」について学びました。
この単元は、今まで学んできたことを生かして自分なりに表現する学習です。

上の写真は2年2組の様子です。
「家でどんなことをしているの」という問いかけに、子どもたちは楽しそうに答えていました。
その後、本時の目当てを書き始めると、子どもたちは黙々とノートに書いていきます。
けじめのある、しかも楽しそうな学級の様子が伝わってきます。

5月28日(金)の献立

画像1
<献立>
 牛乳
 ごはん
 ししゃもの南蛮づけ
 にびたし
 あしたばうどん入りすまし汁

<食べ物クイズ>
今日(きょう)の主菜(しゅさい)は、カリッとあげたししゃもに、あま酢(ず)をかけた「ししゃもの南蛮(なんばん)づけ」です。

では問題(もんだい)です。南蛮(なんばん)づけは、もともと、どこの国(くに)から伝(つた)わった料理(りょうり)でしょう。
 1.中国(ちゅうごく)
 2.ロシア
 3.ポルトガル

正解(せいかい)は・・・3.ポルトガルです。ポルトガルでは、南蛮(なんばん)づけのことを「エスカベッシュ」といいます。

<献立紹介>
「あしたばうどん入(い)りすまし汁(じる)」
今日(きょう)のうどんを、よく見(み)ると、きみどり色(いろ)をしています。東京都(とうきょうと)の八丈島(はちじょうじま)でとれた、あしたばをねりこんだ、「あしたばうどん」を使(つか)っています。


5月27日(木)の献立

画像1
<献立> 
 牛乳
 もろこしごはん
 鶏の梅みそ焼き
 ごま和え

<食べ物クイズ>
今日(きょう)の主食(しゅしょく)は「もろこしごはん」です。

では問題(もんだい)です。とうもろこしのひげの数(かず)を数(かぞ)えると、あるひみつが分(わ)かります。それは、なんでしょう。
 1.あまさ
 2.実(み)の数(かず)
 3.何才(なんさい)か

正解(せいかい)は・・・実(み)の数(かず)です。とうもろこしのひげをかぞえると、実(み)の粒(つぶ)の数(かず)がわかります。

<献立紹介>
「鶏(とり)の梅(うめ)みそ焼(や)き」
とり肉(にく)に、うめぼし、みそ、みりん、さとう、塩(しお)の調味料(ちょうみりょう)をつけこんで、カリッとジューシーに、焼(や)きました。


子供の学びについて考える

画像1画像2
子どもたちが「学ぶ」ことは、知識を総動員して自分の頭で考えることです。
しかし、単に想像するだけでは学習が深まりません。
そこには根拠となるデータや、今までの知識の蓄えが必要となります。
特に社会科の学習では、地図やグラフ、写真といった資料を根拠として考えることが大切です。

6年生の社会科・政治単元を例にして、子どもの学びについて考えます。

今日の学習は次のように進みました。
1.板橋区の総人口や人口構成を提示します。
2.子どもたちの予想を反し、10代は案外少ないことが分かりました。
3.板橋区は子育てしやすい地域として、住民アンケートでは全国第7位と抜群の成績を収めていることを示します。
4.なぜ板橋区は「子育てしやすい」と感じる大人が多いのか、何枚かの写真を配り、これをヒントにノートに書いていきます。
5.写真は「あいキッズで遊ぶ子どもたち」「中央図書館」「中学校までの無料となる医療カード」「母子手帳」などです。

左の写真は6年2組の子どもが書いたノートです。
黒い字は自分で書いた部分、青い字は友達の意見を書いています。

右の写真は、最後のまとめの部分です。
子どもたちが写真を根拠にして、どのような政策が子育て支援になっているのか、子どもたちの発言を聞いてつないでいきます。

誰一人、勝手におしゃべるすることなく、最後まで全員が集中して取り組んでいました。

さて、なぜ子どもたちが集中できたのでしょうか。

それは、初めに提示された資料が板橋区という身近なデータであり、その次のデータが自分の親が「子育てしやすい」と感じるのはなぜだろうかという問いかけだったからです。

まとめの学習では、このような支援は誰が決めたのだろうかという疑問につながり、子どもたちは区長さんや議員さん、そして有権者の大人の要望から議員さんが決めたという結論に至りました。
つまり、板橋区の施策は一部で勝手に決めたものではなく、区民の要望を受けて、区議会が動いたことに気付いたことになります。
これこそ、政治単元の大きな目標です。

身近で分かりやすい、具体的な資料を基にして、事実を洗い出し、そこから分かることを子どもの言葉をつなげてまとめていく。

子どもたちは自分の頭で考えて、みんなで一定の結論に至ったという実感をもつことのできた授業でした。

5月26日(水)の献立

画像1
<献立>
★とれたて村給食★
 牛乳
 ミルクパンコッペ
 最上町産アスパラと春野菜のクリーム煮
 コールスロー

<食べ物クイズ>
今日(きょう)は、板橋区(いたばしく)と交流(こうりゅう)のある場所(ばしょ)から、新鮮(しんせん)な食(た)べものを届(とど)けてもらう「とれたて村(むら)給食(きゅうしょく)」です。山形県(やまがたけん)最上町産(もがみまちさん)のアスパラを使(つか)った、クリーム煮(に)です。

では問題(もんだい)です。アスパラは、1日(にち)にどのくらい長(なが)くなるでしょう。
 1.1センチ
 2.3センチ
 3.7センチ

正解(せいかい)は・・・3.7センチです。1日(にち)に7センチものびるとても元気(げんき)な野菜(やさい)です。

<献立紹介>
「最上町産(もがみまちさん)アスパラのクリーム煮(に)」
最上町(もがみまち)のアスパラは、とてもあまくておいしいです。それは、寒(さむ)い冬(ふゆ)の冷(つめ)たい雪(ゆき)の中(なか)で、こおらないように、必死(ひっし)にあまみを体(からだ)の中(なか)にためるからです。


5月25日(火)の献立

画像1
<献立>
 牛乳
 磯おこわ
 卵スープ
 果物(甘夏みかん)
 
<食べ物クイズ>
今日(きょう)の主食(しゅしょく)は、ひじきの「磯(いそ)おこわ」です。ひじきは、カルシウムがたくさん入(はい)っています。

では問題(もんだい)です。ひじきは、どこでとれるでしょう。
 1.山(やま)
 2.川(かわ)
 3.海(うみ)

正解(せいかい)は・・・3.海(うみ)です。ひじきは、昔(むかし)から日本(にほん)で食(た)べられている海(かい)そうです。

<献立紹介>
「卵(たまご)スープ」
給食室(きゅうしょくしつ)では、朝(あさ)、お肉(にく)やさんから届(とど)くとりガラで、時間(じかん)をかけてスープを煮込(にこ)んでいます。卵(たまご)、ぶた肉(にく)、にんじん、こまつな、たけのこ、豆腐(とうふ)、玉(たま)ねぎ、えのきと具(ぐ)だくさんの卵(たまご)スープです。


5月24日(月)の献立

画像1
<献立>
 牛乳
 麦ごはん
 鰆の香味焼き
 きゅうりの土佐酢和え
 吉野汁

<食べ物クイズ>
今日(きょう)の主菜(しゅさい)は、「鰆(さわら)の香味焼(こうみや)き」 です。鰆(さわら)は、大(おお)きさで名前(なまえ)がかわる魚(さかな)、出世魚(しゅっせうお)です。

では問題(もんだい)です。さわらが小(ちい)さいときの名前(なまえ)は、なんでしょう。
 1.サゴシ
 2.サクラダイ
 3.サイラ

正解(せいかい)は・・・1.サゴシです。サゴシが70cmより大(おお)きくなると、鰆(さわら)とよばれるようになります。

<献立紹介>
「吉野汁(よしのじる)」
吉野汁(よしのじる)は、くず粉(こ)でとろみをつけた料理(りょうり)で、くず粉(こ)がよくとれる、奈良県(ならけん)の料理(りょうり)です。くず粉(こ)は高級品(こうきゅうひん)なので、今日(きょう)の給食(きゅうしょく)では、片栗粉(かたくりこ)でとろみをつけました。


1年生の給食の様子



緊急事態宣言の延長が検討されているとの報道があります。
東京都は減少傾向を見せているものの、未だ収束に向かっているとは言えません。
学校でクラスターが発生したことがないものの、区内においても家庭内で児童が感染するケースが増えています。

さて、上記のビデオは1年生の様子です。
給食のきまりは次のようになっています。

1.食べるときだけマスクを外す。
2.前を向いて食べる。
3.おしゃべりをしない。

ビデオをご覧になると、見事に約束を守っていることが分かります。
誰一人おしゃべりをする児童がいません。
本来ならば、4人で一つの班を作って、会話を楽しみながら食べるのですが、何だか修行のようでかわいそうではあります。

しかし、子どもなりに社会の情勢を良く理解しています。
このような様子は全学年で見られる光景です。

約束がよく守れる板一小の子どもたちです。

5月21日(金)の献立

画像1
<献立> 
 牛乳
 ごはん
 四川豆腐
 切干大根入りサラダ

<食べ物クイズ>
今日(きょう)の主菜(しゅさい)は、「四川(しせん)豆腐(どうふ)」です。中国(ちゅうごく)の四川省(しせんしょう)という場所(ばしょ)で、できた料理(りょうり)です。

では問題(もんだい)です。一番(いちばん)はじめに、豆腐(とうふ)を作(つく)ったのは、どこの国(くに)でしょう。
 1.日本(にほん)
 2.中国(ちゅうごく)
 3.韓国(かんこく)

正解(せいかい)は・・・2.中国(ちゅうごく)です。豆腐(とうふ)はもともと、中国(ちゅうごく)から日本(にほん)に伝(つた)わった食(た)べ物(もの)です。

<献立紹介>
「切干大根(きりぼしだいこん)入(い)りサラダ」
切干大根(きりぼしだいこん)は、大根(だいこん)を細(ほそ)く切(き)って、太陽(たいよう)の下(した)で、かわかしたものです。切干大根(きりぼしだいこん)は干(ほ)して乾燥(かんそう)させることで、カルシウムなどの栄養価(えいようか)がぐーんとアップします。


5月20日(木)

画像1
<献立>
 牛乳
 北海ラーメン
  グリーンサラダ
  清美オレンジ

<食べ物クイズ>
今日(きょう)の主食(しゅしょく)は、北海道(ほっかいどう)の名物(めいぶつ)のバター、コーンが入(はい)った「北海(ほっかい)ラーメン」です。

では問題(もんだい)です。
北海道(ほっかいどう)の大(おお)きさは、みんなが住(す)んでいる板橋区(いたばしく)の、何個分(なんこぶん)でしょう。

 1.26個分(こぶん)
 2.260個分(こぶん)
 3.2600個分(こぶん)

正解(せいかい)は・・・3.2600個分(こぶん)です。
北海道(ほっかいどう)は、日本(にほん)で一番(いちばん)大(おお)きい都道府県(とどうふけん)です。

<献立紹介>
「 グリーンサラダ」
今日(きょう)のサラダは、ぜんぶみどり色(いろ)の野菜(やさい)です。キャベツ、きゅうり、グリーンアスパラガスを、酢(す)、砂糖(さとう)、洋(よう)からしのドレッシングで、あえました。

5月19日(水)の献立

画像1
<献立>
 牛乳
 酢五目(五目ずし)
 鯖の塩焼き
 豆腐と大根のみそ汁

<食べ物クイズ>
毎月(まいつき)19日(にち)は、食育(しょくいく)の日(ひ)で、和食(わしょく)の良(よ)さを伝(つた)える給食(きゅうしょく)です。今日(きょう)は、東京都(とうきょうと)にある大島(おおしま)の郷土料理(きょうどりょうり)「酢五目(すごもく)」です。

では問題(もんだい)です。大島(おおしま)にたくさんあるお花(はな)は、どれでしょう。
 1.つばき
 2.ひまわり
 3.あじさい

正解(せいかい)は・・・1.つばきです。大島(おおしま)には、300万本(まんぼん)のつばきが、あります。

<献立紹介>
「酢五目(すごもく)」
大島(おおしま)では、昔(むかし)からお祝(いわ)いごとなど、特別(とくべつ)な日(ひ)に、酢五目(すごもく)を食(た)べていました。とり肉(にく)、にんじん、ごぼうなど、いろんな具材(ぐざい)が入(はい)った五目(ごもく)ずしのことです。

5月18日(火)の献立

画像1
<献立>
 牛乳
 二種フランス(ガーリック・ハニー)
 レンズ豆のトマトシチュー
 グレープゼリー

<食べ物クイズ>
今日(きょう)の主菜(しゅさい)は、「レンズ豆(まめ)のトマトシチュー」です。トマトは、ナスと同(おな)じ仲間(なかま)の野菜(やさい)です。

では問題(もんだい)です。3つのうち、トマトと同(おな)じ仲間(なかま)の野菜(やさい)は、どれでしょう。
 1.じゃがいも
 2.ピーマン
 3.とうがらし

正解(せいかい)は・・・1〜3全部(ぜんぶ)です。じゃがいもも、ピーマンも、とうがらしも、同(おな)じ「なす科(か)」の野菜(やさい)です。

<献立紹介>
「グレープゼリー」
グレープゼリーは、水(みず)、粉寒天(こなかんてん)、砂糖(さとう)、ブドウジュースを煮(に)て、冷蔵庫(れいぞうこ)で冷(ひ)やすだけでできる、簡単(かんたん)デザートです。ぜひ、おうちでも作(つく)ってみてください。


5月17日(月)の献立

画像1
<献立>
 牛乳
 ごはん
 和風卵焼き
 ひじきのサラダ
 大豆とじゃこの甘辛揚げ

<食べ物クイズ>
今日(きょう)の主菜(しゅさい)は、だしとしょうゆで味付(あじつ)けした「和風(わふう)たまごやき」です。

では問題(もんだい)です。日本人(にほんじん)は、1年間(いちねんかん)に、たまごをどのくらい食(た)べているでしょう。
 1.130コ
 2.230コ
 3.330コ

正解(せいかい)は・・・2.330コです。ちなみに日本人(にほんじん)は、世界(せかい)で2番目(ばんめ)にたくさんたまごを食(た)べています。

<献立紹介>
「大豆(だいず)とじゃこの甘辛(あまから)あげ」
大豆(だいず)は片栗粉(かたくりこ)をつけて、油(あぶら)でカリッと揚(あ)げました。次(つぎ)に、しょうゆ、みりん、砂糖(さとう)を合(あ)わせた調味料(ちょうみりょう)とじゃこ、揚(あ)げた大豆(だいず)をまぜて、できあがりです。

1年生の授業

画像1画像2画像3
1年生の3時間目の授業の様子です。

図工「チョッキンパで作ろう」という学習を行っています。
子どもたちはこの学習ではさみの使い方を学びました。
保育園や幼稚園で、すでに使ったことのある道具だと思いますが、指を閉じたり開いたりしながら切り進めるのは、1年生には難しい作業です。

1組は片付けをして、「帰りの会」に入りました。
2組はできあがった作品を先生に見てもらっています。
3組の子どもたちは、作業真っ盛り。

撮影した時間が違うので、この学習の進み方が分かりますね。

6年生の授業

画像1画像2画像3
6年生の3時間目の授業の様子です。

1組は家庭科の学習です。
「汚れ調べ」を教室やオープンスペース、階段など、学校の様々な場所を調べていました。
学校の中を自由に動く学習では、おしゃべりしたり遊んだりすることが心配ですが、しかし1組の子どもたちは集中して取り組んでいることが分かります。
最高学年としての意識が高まっていますね。

2組は習字の学習です。
書いているとき、誰一人話をする子はいませんでした。
まさに「黙々と」集中して取り組んでいる様子が伝わってきます。
6年生になってわずか2か月ですが、昨年度とは意識の高さが違います。

3組は、まもなく行われる「学力調査」に向けて、過去問題に取り組んでいます。
この調査は単なる学力テストではありません。
今まで経験したことのないような長文を読んで分析して答えたり、多くの問題に時間内に取り組まねばなりません。

3年生の授業

画像1画像2画像3
3年生の3時間目の授業の様子です。

1組と2組は国語「自然のかくし絵」という単元の学習をしています。
それぞれのクラスでワークシートを使って学習しています。
子どもたちは一生懸命に書き込みをして、先生の質問に元気よく手を挙げて答えていました。
3年生になると、子どもたちは短い時間でたくさん書けるようになります。
こうした毎日の地道な学習で、子どもたちの学力が着々と付いていきます。

3組は音楽の学習です。
歌を歌ったり笛を吹いたりすることができないので、電池で動くキーボードを学校で購入し、1年生から3年生まで使っています。
音階の学習をしていました。

5年生の授業

画像1画像2画像3
5年生の3時間目の授業の様子です。

1組は算数「少数の筆算」の学習です。
小数点の位置に注意して筆算の仕方を学んでいます。

2組は英語の学習です。
フラッシュカードという絵カードを次々と示しながら、子どもたちが英語で答えます。
英語を楽しんで学ぶ様子が見られました。

3組は国語「動物たちの海のくらし」のテストをしていました。
早くできた子は、終わった後にやることをそれぞれが決めており、次の学習に入っていました。

4年生の授業

画像1画像2画像3
4年生の3時間目の授業の様子です。

1組は社会科「東京のマップ」の学習です。
3年生では板橋区の学習をしました。4年生では東京都、5年生で日本の各地の学習に広がっていきます。

2組は学級会をしていました。
様々な教科で「話し合い」をしながら学習課題を解決していきます。
特別活動の「学級会」は基本的な話し合いの仕方を学ぶという点で、とても大切です。

3組は国語の学習をしていました。
担任の先生が作った教材で、日記の書き方やノートの書き方の学習をしています。
ノートの取り方は、様々な教科の基礎となる学習です。

2年生の授業

画像1画像2画像3
2年生の3時間目の授業の様子です。

1組は係活動の時間です。
係ごとに集まって、相談しているところです。
密にならないよう、時々先生が指示していました。

2組は国語「漢字を書こう」という学習です。
練習が終わって、先生とまとめをしています。

3組は算数「繰り下がり引き算の筆算」の学習をしています。
練習したノートを先生に見てもらっています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 クラブ