9月30日(木)の給食

画像1
今日は<あまつっこ給食>です。献立は、
【ジャージャンめん ひじきサラダ りんご 牛乳】です。

 あまつっこ給食は、千葉県鴨川市で板橋区が開校している、健康改善を目的とした特別支援学校「天津わかしお学校」の給食の献立を取り入れる交流給食です。今回の献立は「ひじきサラダ」です。海に面している鴨川市はひじきがよく採れるので、天津わかしお学校の給食にもたくさん登場するそうです。

☆食材の産地☆
 豚肉:群馬県     大豆:北海道
 玉ねぎ:北海道    にんじん:北海道
 たけのこ:中国    長ねぎ:東京都(染宮さん)
 にら:栃木県
 キャベツ:長野県   きゅうり:埼玉県
 もやし:福島県    粒コーン:北海道
 りんご:山形県

9月29日(水)の給食

画像1
今日の献立は、
【さつまいもごはん さわらの西京味噌焼き あまからおひたし 吉野汁 牛乳】です。

 今日は、秋が旬のさつまいもを使ったごはんです。一口サイズの大きさに切ったさつまいもを、ごはんと一緒に炊き込みました。ほくほくとした優しい甘さが感じられ、黒ごまもアクセントになっています。さつまいもの黄色と紫、ごまの黒と、見た目の色合いも楽しめます。

☆食材の産地☆
 さつまいも:千葉県
 さわら:韓国
 青菜:東京都     もやし:福島県
 えのきたけ:長野県
 にんじん:北海道   しめじ:長野県
 白菜:長野県

9月28日(火)の給食

画像1
今日の献立は、
【チリビーンズライス こんにゃくサラダ 梨 牛乳】です。

 チリビーンズライスのごはんはカレー粉を入れて炊き、上からアーモンドを散らしました。具にはチリパウダーという、少し辛みのあるスパイスを使っています。ですが、野菜と大豆の甘さ、ケチャップや醤油などの調味料によって辛さが抑えられ、辛いものが苦手な人でも食べやすい味になっています。

☆食材の産地☆
 豚肉:群馬県     セロリー:長野県
 玉ねぎ:北海道    にんじん:北海道
 大豆:北海道
 キャベツ:長野県   粒コーン:北海道
 わかめ:岩手県
 梨:新潟県

9月27日(月)の給食

画像1
今日の献立は、
【黒砂糖パン ビーンズオムレツ 白菜のミルクスープ 牛乳】です。

 大豆はしょうゆ、味噌、豆腐など様々なものに変身する食材です。魚や肉と同じように、筋肉や血を作ったりするたんぱく質という栄養がたっぷり含まれていて、「畑の肉」とも言われます。
 オムレツと大豆の組み合わせは意外に感じるかもしれませんが、大豆のほくほくとした食感がじゃがいもに似ていて、おいしく食べられます。

☆食材の産地☆
 大豆:北海道     玉ねぎ:北海道
 じゃがいも:北海道  ロースハム:埼玉県
 鶏卵:青森県
 鶏肉:宮崎県     ベーコン:埼玉県
 にんじん:北海道   白菜:長野県
 豆乳:アメリカ

9月24日(金)の給食

画像1
今日の献立は、
【チンジャオロース丼 野菜の中華醤油和え 巨峰 牛乳】です。

チンジャオロース(青椒肉絲)は、ピーマンなど(青椒)の細切り(絲)と肉の細切り(絲)を炒めた料理になります。中国の料理ですが、辛みよりもうま味を重視する形が一般的です。給食でも、オイスターソースやごま油を使って風味豊かに仕上げました。

☆食材の産地☆
 豚肉:群馬県     たけのこ:中国
 にんじん:北海道   玉ねぎ:北海道
 ピーマン:茨城県
 キャベツ:長野県   青菜:埼玉県
 もやし:栃木県    わかめ:岩手県
 巨峰:山梨県

9月22日(水)の給食

画像1
今日の献立は、
【わかめと青菜のごはん 白身魚のガーリックソース すまし汁 牛乳】です。

 運動会があと10日に迫った今日は、スタミナがつくように、にんにくを使った献立にしました。自分の力を発揮するには、運動だけでなく、食事や睡眠などの生活習慣も大切です。しっかり食べて体力をつけ、元気な体で運動会当日を迎えてほしいと思います。

☆食材の産地☆
 青菜:埼玉県     炊き込みわかめ:国内
 ホキ:ニュージーランド
 にんにく:青森県
 玉ねぎ:北海道    鶏肉:岩手県
 大根:北海道     にんじん:北海道
 長ねぎ:東京都(染宮さん)
 えのきたけ:長野県

9月21日(火)の給食

画像1
今日は<十五夜の行事食>です。献立は、
【こぎつねごはん かきたま汁 お月見団子 牛乳】です。

 今日9月21日は十五夜です。1年のうちで最も月がきれいに見える日で、旧暦の8月15日にあたります。
 十五夜ではお月見団子やススキ、里芋などの旬の食材をお供えし、秋の収穫を感謝します。お月見団子は、丸い団子を月に見立てて、感謝の気持ちを表すそうです。給食では、きな粉をまぶして出しました。

☆食材の産地☆
 鶏肉:宮崎県     にんじん:北海道
 さやいんげん:埼玉県
 豚肉:秋田県     玉ねぎ:北海道
 長ねぎ:青森県    チンゲンサイ:茨城県
 鶏卵:青森県     わかめ:岩手県
 きな粉:国内

9月17日(金)の給食

画像1
今日の献立は、
【ごはん 小松菜のふりかけ 豚肉とじゃがいものみそ煮 梨 牛乳】です。

 給食では、青菜として小松菜をよく使用します。
 小松菜の旬は冬ですが、1年を通して手に入りやすく、骨や歯を強くするカルシウムを豊富に含んでいます。今日のふりかけは、そんな小松菜にちりめんじゃことごまも入れて、さらにカルシウムたっぷりにしました。

☆食材の産地☆
 小松菜:東京都    ちりめんじゃこ:国内
 豚肉:群馬県     玉ねぎ:北海道
 ごぼう:青森県    にんじん:北海道
 たけのこ:中国    じゃがいも:北海道
 梨:茨城県

9月16日(木)の給食

画像1
今日は<とれたて村給食>です。献立は、
【パインパン 岩見沢市産かぼちゃのグラタン フレンチサラダ 牛乳】です。

 今月2回目の「とれたて村給食」は、北海道の岩見沢市からかぼちゃが届きました。「味平」という、北海道で多く栽培されている品種で、ほくほくとして甘味が強いのが特徴です。
 かぼちゃの他にも、さつまいもや玉ねぎも入れて、やさしい甘さのグラタンにしました。

☆食材の産地☆
 かぼちゃ:北海道(岩見沢市)
 さつまいも:千葉県  鶏肉:宮崎県
 ベーコン:埼玉県   玉ねぎ:北海道
 マッシュルーム:インドネシア
 牛乳:千葉県     豆乳:アメリカ
 生クリーム:北海道
 キャベツ:群馬県   にんじん:北海道
 きゅうり:埼玉県   粒コーン:北海道

9月15日(水)の給食

画像1
今日の献立は、
【チャーハン グリーンサラダ 鶏肉と春雨のスープ 牛乳】です。

 今日は、定番のえびや焼き豚を入れたチャーハンです。給食のような大量調理ではごはんを炒めるのが難しいため、炒めた具をごはんに混ぜる作り方をしています。玉ねぎとにんじんで野菜の甘さが感じられ、焼き豚が入ることでうま味がアップして、よりおいしいチャーハンになりました。

☆食材の産地☆
 えび:マレーシア   にんじん:北海道
 玉ねぎ:北海道
 キャベツ:群馬県   きゅうり:埼玉県
 水菜:茨城県
 鶏肉:宮崎県     たけのこ:中国
 えのきたけ:長野県  チンゲンサイ:茨城県
 わかめ:岩手県

9月14日(火)の給食

画像1
今日の献立は、
【トマトとなすのスパゲッティ ごまドレッシングサラダ 明日葉カップケーキ 牛乳】です。

 スパゲッティのソースには、トマトとなすを使いました。トマトの酸味となすの食感がよく合い、にんにくやベーコン、オリーブオイルなどが入っているので、うま味もたっぷり出ています。

☆食材の産地☆
 玉ねぎ:北海道    豚肉:秋田県
 ベーコン:埼玉県   ボイルトマト:イタリア
 なす:栃木県
 キャベツ:群馬県   にんじん:北海道
 きゅうり:埼玉県   粒コーン:北海道
 鶏卵:青森県
 プレーンヨーグルト:国内
 明日葉粉末:東京都

9月13日(月)の給食

画像1
今日の献立は、
【ごはん さばの香り焼き いも団子汁 牛乳】です。

 いも団子汁は、北海道の郷土料理です。蒸かしたじゃがいもに塩と片栗粉を混ぜ合わせて作った、いも団子が入っています。この団子は、調理員さんが一つ一つていねいに丸めてくれました。いも団子のほかにも、豚肉、大根、ごぼうなど7種類の食材が入って、ボリュームのある汁ものです。

☆食材の産地☆
 さば:ノルウェー
 じゃがいも:北海道   豚肉:群馬県
 にんじん:北海道    玉ねぎ:北海道
 大根:北海道      ごぼう:群馬県
 長ねぎ:秋田県     青菜:東京都

9月10日(金)の給食

画像1
今日の献立は、
【冷やしごまだれうどん いももち 牛乳】です。

 冷やしごまだれうどんは、野菜にすりごま、タレに練りごまが入っていて、ごまのいい香りが広がります。また、ごまに含まれる油は免疫力を高め、血液をサラサラにしてくれる力があります。ごま一粒一粒は小さいですが、栄養はたっぷりです。

☆食材の産地☆
 キャベツ:長野県   にんじん:北海道
 もやし:栃木県    粒コーン:北海道
 わかめ:岩手県    鶏肉:宮崎県
 じゃがいも:北海道

9月9日(木)の給食

画像1
今日は<とれたて村給食:にんにく>です。献立は、
【菊花ごはん 北秋田市産にんにく入りいかの香味焼き さつま汁 冷凍みかん 牛乳】です。

 今回のとれたて村給食は、秋田県の北秋田市から「にんにく」が届きました。にんにくの香りは胃腸の働きを活性化させ、食欲をアップしてくれます。今日はにんにくをすりおろしてしょうがやねぎと合わせてタレを作り、いかを漬け込んでから焼きました。
 また、今日9月9日は「重陽の節句(別名:菊の節句)」なので、菊の花びらをいれた菊花ごはんを出しました。

☆食材の産地☆
 にんじん:北海道   干ししいたけ:国内
 さやいんげん:青森県
 いか:青森県     にんにく:秋田県北秋田市
 長ねぎ:板橋区(染宮さん)
 鶏肉:岩手県     大根:北海道
 じゃがいも:北海道  青菜:埼玉県
 冷凍みかん:愛媛県

9月8日(水)の給食

画像1
今日の献立は、
【2種フランス カスレ 巨峰 牛乳】です。

 9月5日、東京オリンピック・パラリンピックが全て終了しました。みなさんも、テレビ越しに様々な競技を観戦し、盛り上がったのではないでしょうか?
 今日のオリパラ給食では、早速次回の開催国「フランス」の料理を取り入れました。2種フランスはフランス発祥の硬いパン、フランスパンを使っています。今日はガーリックとシナモンの2種類です。カスレは、白いんげん豆と肉の煮込み料理です。

☆食材の産地☆
 鶏肉:宮崎県     ウインナー:埼玉県
 セロリ:長野県    玉ねぎ:北海道
 にんじん:北海道   じゃがいも:北海道
 白いんげん豆:北海道
 ボイルトマト:イタリア
 巨峰:長野県

9月7日(火)の給食

画像1
今日の献立は、
【ごはん ししゃものピリ辛焼き ごまあえ 根菜汁 牛乳】です。

 根菜汁には、染宮さんの畑でとれた長ねぎを使いました。
 染宮さんは成増で農業をしている農家さんで、給食に使う野菜を納品してくれたり、農業について教えてくれたりする方です。今回の納品のときには、夏の長雨で畑に水がたまってしまい大変だった、と話してくれました。

☆食材の産地☆
 ししゃも:カナダ
 キャベツ:長野県   にんじん:北海道
 もやし:栃木県
 ごぼう:埼玉県    れんこん:北海道
 大根:北海道     里芋:千葉県
 長ねぎ:板橋区(染宮さん)
 青菜:埼玉県

9月6日 見えないところでも

全校朝会は6年生の教室から中継します。2学期初の全校朝会です。全校朝会が始まる5分前から、6年生は静かに、誰もしゃべらずに他の学年が準備できるのを待っています。中継が全校に映し出されるのは、全校朝会が始まる30秒前でしたが、さずが、大谷口小の6年生。全校に中継される前から、誰も見ていなくても、姿勢よく、落ち着いて、全校朝会の始まりを待っています。また、保健委員会の発表でも、6年生が代表として、ハンカチ検査のお知らせを1年生や2年生にも聞き取りやすい話し方で伝えていました。夏休みを経て、さらに成長した大谷口小の6年生です。
画像1
画像2
画像3

9月3日 プール納め

コロナ禍の中、令和3年度の大谷口小の水泳・プールでの学習が終了しました。三密を避けて、クラスごとの学習となりました。プールの準備や検温のご確認など、保護者の皆様のご協力をいただき、無地にプール納めをすることができました。プール納めは、朝の時間にmeetによるリモートで行いました。また、フォームを使用して、リアルタイムでアンケートをとり、子供たちは、自分たちの現状を確かめながら、水泳・プールの時間を振り返りました。また、計画委員会の子供たちから 運動会のスローガン「WA」発表もありました。
画像1
画像2
画像3

9月6日(月)の給食

画像1
今日の献立は、
【ごはん 豆腐とえびの中華煮 茎わかめサラダ 牛乳】です。

 今日の中華煮は、えびと豆腐が主役です。えびは和食や中華料理にもよく登場する食材で、プリプリとした食感と独特の甘みやうまみがあるのが特徴です。給食では小さいサイズのえびを使っていますが、プリプリ感が感じられるといいな、と思います。

☆食材の産地☆
 えび:ミャンマー   豚肉:群馬県
 しょうが:高知県   にんじん:北海道
 たけのこ:中国    エリンギ:長野県
 白菜:長野県     チンゲンサイ:茨城県
 長ねぎ:栃木県
 キャベツ:長野県   粒コーン:北海道

9月3日(金)の給食

画像1
今日の献立は、
【きな粉揚げパン ワンタンスープ フルーツポンチ 牛乳】です。

 揚げパンは給食では昔から人気の献立です。砂糖やココア、ごま、シナモンなどいろいろな味がありますが、大谷口小では今日のきな粉味が人気です。パンは味付けの粉がよくつくようにねじった形を使っています。

☆食材の産地☆
 豚肉:群馬県     玉ねぎ:北海道
 にんじん:北海道   もやし:福島県
 チンゲンサイ:茨城県
 パイン缶:フィリピン
 黄桃缶:ギリシャ   みかん缶:国内
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 クラブ活動
3/8 卒業式会場準備
3/10 SC
3/11 避難訓練