12月14日(火)の給食

画像1
今日の献立は、
【かけカレーなんばん みそポテト りんご 牛乳】です。

 みそポテトは新メニューです。天ぷらにしたじゃがいもに、みそ、砂糖、みりん、酒で作った甘じょっぱいタレを絡めていただきます。
 埼玉県秩父地方の郷土料理で、農作業の合間や小腹が空いたとき食べる「小昼飯」の代表的な一品です。ほかにも、子どものおやつやごはんのおかず、酒のつまみなど、幅広い場面で食べられてきたそうです。

☆食材の産地☆
 鶏肉:岩手県     玉ねぎ:北海道
 にんじん:千葉県   長ねぎ:栃木県
 青菜:東京都板橋区(染宮さん)
 じゃがいも:北海道
 りんご:岩手県

12月14日  日々の積み重ね

今日の朝学習は全校で視写に取り組みました。大谷口小の子供たちは、日々の積み重ねを通じて「読み解く力」を身に付けています。6年生の教室のそばに着くと、おやおや、教室に誰もいないのかな?と思ったほど静かに集中して、姿勢良く視写に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

12月13日 子供たちで考える

今朝の全校朝会は盛りだくさんでした。高野校長先生のお話の後、調べるコンクール、読書感想文の表彰があり、子供たちのがんばりを全校で拍手しました。また、図書委員会からのお話、計画委員会からのお話がありました。図書委員会からは、読みたい本のアンケートについて、そして計画委員会からは廊下の歩き方のマナーについて発表がありました。。さすが大谷口小の子供たちです。自分たち自身で、読んで学びたい本や気持ちのよい学校生活について一人一人が考えて、自分たちで学習や学びの礎を築いています。
画像1
画像2
画像3

12月13日(月)の給食

画像1
今日の献立は、
【ツイストパン 煮込みハンバーグ ABCマカロニスープ】です。

 ハンバーグは、給食に限らず人気のメニューです。
 今日の給食では、ひき肉のほかに豆腐も入れたハンバーグを、ケチャップや中濃ソースで作ったソースでじっくり煮込みました。やわらかいハンバーグにソースがよく絡まって、とてもおいしく仕上がりました。

☆食材の産地☆
 豚肉:秋田県     玉ねぎ:北海道
 鶏卵:青森県     豆乳:アメリカ
 鶏肉:宮崎県     にんじん:千葉県
 じゃがいも:北海道  キャベツ:愛知県
 ABCマカロニ:アメリカ
 パセリ:千葉県

12月10日 カタカタカタカタ

家庭科室で5年生の子供たちがミシンでバックを作製していました。カタカタカタカタとミシンの軽快な気持ちのよい音が響いていました。子供たち同士、声をかけないながら楽しそうにミシンを動かしていました。さすが大谷口小の5年生です。ミシンを動かすときは、姿勢良く、じっと目線を針の先に集中して安全に手を動かしていました。
画像1
画像2
画像3

12月10日(金)の給食

画像1
今日の献立は、
【スパゲッティナポリタン 海藻サラダ お豆のケーキ 牛乳】です。

 新メニューの「お豆のケーキ」は、生地の半分にすりつぶしてペースト状にした白いんげん豆を使っています。豆の食感はありませんが、その代わりに白いんげん豆の香りとやさしい甘さが感じられます。

☆食材の産地☆
 豚肉:秋田県     ベーコン:埼玉県
 にんじん:千葉県   玉ねぎ:北海道
 マッシュルーム:インドネシア
 ピーマン:茨城県
 キャベツ:愛知県   粒コーン:タイ
 海藻ミックス:国内
 白いんげん豆ペースト:北海道
 生クリーム:北海道  鶏卵:青森県

12月9日 はっけんしたよ

1年生の国語の学習「はっけんしたよ」では、子供たちがクロームブックを駆使して、身の回りの花や木、生き物などの様子を記録していました。この後、子供たちは文章に書いて、自分のはっけんをお友達に伝えていきます。さすが大谷口小の1年生。クロームブックを使いながらも、実際に昆虫や葉っぱなどに手で触れて、感触を確かめ、友だちと意見交換しながら、自分の世界を広げていました。

画像1
画像2
画像3

12月9日(木)の給食

画像1
今日は<板橋ふれあい農園会給食>です。献立は、
【板橋区産にんじんごはん さばのごまみそ焼き わかめスープ 牛乳】です。

 今回のふれあい農園会給食では、にんじんが届きました。
 今日はそのにんじんをみじん切りにして、昆布や調味料と合わせて炊き込んだ「にんじんごはん」です。塩と醤油で薄めの味付けなので、にんじんの風味と甘さを感じることができます。

☆食材の産地☆
 にんじん:東京都板橋区
 さば:ノルウェー
 豚肉:秋田県     たけのこ:中国
 もやし:福島県    長ねぎ:栃木県
 白菜:東京都板橋区(染宮さん)
 わかめ:岩手県

12月8日(水)の給食

画像1
今日の献立は、
【根菜ドッグ クリームシチュー みかん 牛乳】です。

 今日は、あまり給食では登場しない野菜「ロマネスコ」を使いました。染宮さんが育ててくれたもので、染宮さんのカリフラワーと一緒にクリームシチューに入っています。
 ロマネスコはカリフラワーの仲間で、トゲトゲした見た目と鮮やかなライムグリーンが特徴的な野菜です。食べると、カリフラワーのような食感とブロッコリーのような甘みを感じられます。

☆食材の産地☆
 ごぼう:青森県    にんじん:千葉県
 ちりめんじゃこ:国内 ピザチーズ:オランダ
 豚肉:群馬県     玉ねぎ:北海道
 じゃがいも:北海道  粒コーン:タイ
 クリームコーン:アメリカ
 カリフラワー:東京都板橋区(染宮さん)
 ロマネスコ:東京都板橋区(染宮さん)
 生クリーム:北海道
 みかん:熊本県

12月8日 恵みの雨(大根の芽)

5年生が植えた大根の種が土の中から元気に芽を出しています。(2階のウッドデッキの畑にて)
画像1

12月8日 恵みの雨

今日は朝から雨降り日。長靴履いて傘さして。子供たちは元気に登校し、すてきなあいさつをして、くずのは門をくぐっています。あいさつ運動をする3年生は校舎の中でみんなを迎えてくれています。休み時間の体育館では、2年生が大縄やボール投げで仲良く楽しく遊んでいます。ウッドデッキの畑では、5年生が植えた大根の種が土の中から元気に芽を出しています。
画像1
画像2
画像3

12月7日(火)の給食

画像1
今日の献立は、
【七穀ごはん 肉みそおでん ごまあえ 牛乳】です。

 おでんには、大根、じゃがいも、さつま揚げ、ちくわ、結び昆布など、たくさんの具材が入っています。大根は、染宮さんの畑でとれたものを使いました。1本が3〜5kgにもなる太い大根で、おでんにぴったりの品種だそうです。かつお節と昆布の合わせだしでじっくり煮込んだおでんに肉みそをかけた、冬にぴったりの肉みそおでんでした。

☆食材の産地☆
 七穀:国内
 大根:東京都板橋区(染宮さん)
 じゃがいも:北海道  結び昆布:国内
 豚肉:秋田県     鶏肉:宮崎県
 キャベツ:愛知県   にんじん:千葉県
 もやし:福島県    青菜:東京都

12月7日 気持ちのいい1日のはじまり

今週は3年1組の子供たちがあいさつ運動をしています。あいさつ運動は計画委員会からスタートして、6年生、5年生、4年生と週ごとにあいさつがつながっています。現在は3年生がみんなを迎えてくれています。今まで見てきた上級生のあいさつが良い手本となり、3年生の子供たちも姿勢良く、気持ちの良いすてきなあいさつです。子供たち同士で成長し合う大谷口小の子供たちです。
画像1
画像2
画像3

12月6日(月)の給食

画像1
今日は<オリパラ給食:フィリピン>です。献立は、
【シナガック ルンピアシャンハイ 香味野菜とビーフンのスープ 牛乳】です。

 今回のオリパラ給食は、フィリピンです。
 シナガックはフィリピン風ガーリックライス、ルンピアシャンハイはフィリピン風春巻きのことをいいます。本場では、細長く巻いたルンピアシャンハイに、スイートチリやケチャップをつけてスナック感覚で食べるそうです。給食では、ケチャップで味付けをした具を包むようにアレンジしました。

☆食材の産地☆
 にんにく:青森県   長ねぎ:栃木県
 豚肉:群馬県     しょうが:高知県
 玉ねぎ:北海道    にんじん:千葉県
 万能ねぎ:宮城県
 鶏肉:群馬県     チンゲンサイ:茨城県
 にら:栃木県

12月3日(金)の給食

画像1
今日の献立は、
【ぶどうパン ポテトエッグ 野菜スープ 牛乳】です。

 ポテトエッグは、カップに入れたマッシュポテトの周りに、牛乳と生クリームを加えた卵液を流し入れ、上からチーズとパセリをのせて焼いています。作業が多くとても手のかかる献立ですが、調理員さんが一つ一つ丁寧に作ってくれました。卵がふわふわで、やさしい味わいです。

☆食材の産地☆
 じゃがいも:北海道  ロースハム:埼玉県
 鶏卵:青森県     生クリーム:北海道
 ピザチーズ:オランダ
 鶏肉:宮崎県     セロリ:長野県
 玉ねぎ:北海道    にんじん:千葉県
 白菜:東京都板橋区(染宮さん)
 ブロッコリー:栃木県

12月2日(木)の給食

画像1
今日の献立は、
【カレービーンズ丼 アーモンドサラダ りんご 牛乳】です。

 カレービーンズ丼は、名前の通り大豆をたくさん使った献立です。カレー粉のほかに、しょうゆ、砂糖、みりんなども入った和風カレー味です。大豆は、苦手な人でも食べやすいようにやわらかくゆでてもらいました。

☆食材の産地☆
 豚肉:群馬県     玉ねぎ:北海道
 にんじん:千葉県   大豆:北海道
 さやいんげん:鹿児島県
 キャベツ:愛知県   青菜:埼玉県
 もやし:栃木県    粒コーン:タイ
 りんご:長野県

12月1日(水)の給食

画像1
今日の献立は、
【ごはん エコふりかけ さめの東煮 みそ汁 牛乳】です。

 新メニューの「エコふりかけ」は、SDGsを意識した献立です。なぜ「エコ(環境にやさしい)」かというと、みそ汁のだしをとった後のかつお節と昆布を使っているからです。いつもは捨ててしまうものを使うことで食品ロス削減になり、環境を守ることに繋がります。

☆食材の産地☆
 さめ:千葉県     しょうが:高知県
 大根:東京都板橋区(染宮さん)
 白菜:東京都板橋区(染宮さん)
 にんじん:千葉県   じゃがいも:北海道
 えのきたけ:長野県  長ねぎ:栃木県
 わかめ:岩手県

11月30日(火)の給食

画像1
今日の献立は、
【キムチチャーハン みそワンタンスープ みかん 牛乳】です。

 今年度初登場のキムチチャーハンは、毎年「好きな献立」にランクインするほど人気の献立です。
 キムチは絞って、辛い汁と野菜に分けて使います。辛い汁を少し入れて炊いたごはんと、細かく切ったキムチや豚肉、野菜を炒めたものを、回転釜で混ぜ合わせて作ります。少し辛さがありますが、調理員さんが食べやすい辛さを考えて調整してくれました。

☆食材の産地☆
 豚肉:群馬県     にんじん:千葉県
 にら:茨城県     白菜キムチ:国内
 玉ねぎ:北海道    もやし:栃木県
 白菜:東京都板橋区(染宮さん)
 えのきたけ:長野県  粒コーン:タイ
 長ねぎ:栃木県    わかめ:岩手県
 みかん:福岡県

11月29日(月)の給食

画像1
今日の献立は、
【七穀わかめごはん 和風卵焼き おひたし 牛乳】です。

 和風卵焼きは、豚肉と玉ねぎ、にんじん、じゃがいもで具を作り、卵、調味料、だしと合わせて一つ一つカップに入れ、オーブンで焼きました。だしとそれぞれの食材のうま味がギュッと詰まっています。また、給食の卵焼きは毎回具だくさんになっているので、卵と一緒に様々な栄養をとることができます。

☆食材の産地☆
 炊き込みわかめ:国内
 豚肉:秋田県     玉ねぎ:北海道
 にんじん:千葉県   じゃがいも:北海道
 鶏卵:青森県
 キャベツ:愛知県   もやし:栃木県
 青菜:埼玉県

11月26日(金)の給食

画像1
今日の献立は、
【ごはん 肉豆腐 茎わかめサラダ 牛乳】です。

 今日は豆腐がたっぷり入った肉豆腐です。豆腐は味が染みこみにくいので、だし汁と調味料でじっくりと煮て下味をつけました。その後に、豚肉や糸こんにゃく、玉ねぎや長ねぎなどの野菜と一緒に煮込んだので、だしのうま味がたっぷりと染みこんで、ごはんに合う味になっています。

☆食材の産地☆
 豚肉:群馬県     玉ねぎ:北海道
 にんじん:千葉県   長ねぎ:栃木県
 青菜:千葉県
 キャベツ:愛知県   粒コーン:タイ
 茎わかめ:国内
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 クラブ活動
3/8 卒業式会場準備
3/10 SC
3/11 避難訓練