2月9日(水)の給食

画像1
今日の献立は、
【中華丼 ごま酢和え みかん 牛乳】です。

 中華丼は、昭和初期に日本の中華料理店で生まれた料理と言われています。八宝麺をごはんの上にかけたらおいしいのでは?と作ってみたのが始まりだそうです。
 今日の中華丼には、豚肉やえび、いか、たけのこ、白菜など10種類の食材が入っていて、ひと皿でたくさんの栄養がとれます。

☆食材の産地☆
 豚肉:秋田県     えび:マレーシア
 うずらの卵:愛知県  にんじん:千葉県
 玉ねぎ:北海道    たけのこ:中国
 干ししいたけ:国内  白菜:茨城県
 チンゲンサイ:茨城県
 もやし:福島県    青菜:埼玉県
 粒コーン:タイ
 みかん:和歌山県

2月8日(火)の給食

画像1
今日の献立は、
【ほうとう風うどん ポテトのチーズ焼き りんご 牛乳】です。

 ほうとうは、山梨県を代表する料理です。
 給食では「ほうとう風」ということで、うどんにかけていただきます。ほうとうが煮崩れることでつくとろみはありませんが、汁にはかぼちゃや白菜、大根などの旬の野菜がたっぷりと入っています。野菜の甘みとみそが合わさったやさしい味です。

☆食材の産地☆
 鶏肉:宮崎県     かぼちゃ:鹿児島県
 白菜:茨城県     大根:千葉県
 にんじん:千葉県   青菜:埼玉県
 長ねぎ:東京都板橋区(染宮さん)
 ベーコン:埼玉県   玉ねぎ:北海道
 じゃがいも:北海道
 りんご:青森県

2月7日(月)の給食

画像1
今日の献立は、
【えびクリームライス イタリアンドレッシングサラダ 牛乳】です。

 日本人のえびの消費量は世界平均の10倍以上と言われるほど、えびは日本で好まれている食材です。えびには、筋肉や皮膚などの体を作るもとになるたんぱく質がたくさん含まれています。また、カルシウムが多いので、牛乳も入っている今日のえびクリームライスは、カルシウムをたっぷりとることができる料理になります。

☆食材の産地☆
 鶏肉:岩手県     えび:マレーシア
 マッシュルーム:インドネシア
 玉ねぎ:北海道    生クリーム:北海道
 キャベツ:愛知県   きゅうり:茨城県
 にんじん:千葉県   粒コーン:タイ

2月4日(金)の給食

画像1
今日は<オリパラ給食:中国>です。献立は、
【ごはん 鶏肉の北京ダック風 ラーパーツァイ 卵スープ 牛乳】です。

 今日開会式を迎える北京オリンピックに合わせて、オリパラ給食として「中国」の料理を取り入れました。
 北京ダック風は、タレに紹興酒などを入れているので、いつもとは少し違う風味になっています。ラーパーツァイは白菜の甘酢和えのことです。こってりした味の北京ダック風とさっぱりしたラーパーツァイの組み合わせで、味の違いを楽しみながら食べられます。

☆食材の産地☆
 鶏肉:宮崎県
 白菜:群馬県
 にんじん:千葉県   玉ねぎ:北海道
 長ねぎ:東京都板橋区(染宮さん)
 えのきたけ:長野県  鶏卵:青森県
 青菜:茨城県     しょうが:高知県

2月3日(木)の給食

画像1
今日は<節分の行事食>です。献立は、
【節分ごはん いわしの甘辛煮 吉野汁 牛乳】です。

 節分ごはんは、豆まきにも使う炒り大豆が入った混ぜごはんです。たけのこやにんじんなどの具と一緒にしっかり味をつけてからごはんと混ぜているので、苦手な人にも食べやすくなっています。また、節分にはヒイラギイワシを飾るので、イワシの甘辛煮を出しました。骨まで食べられるように、朝早くからじっくり時間をかけて煮ました。

☆食材の産地☆
 炒り大豆:国内    干ししいたけ:国内
 にんじん:千葉県   たけのこ:中国
 いわし:茨城県
 大根:神奈川県    じゃがいも:北海道
 白菜:群馬県     青菜:茨城県
 長ねぎ:東京都板橋区(染宮さん)

2月2日(水)の給食

画像1
今日の献立は、
【ハニートースト ハンガリアンシチュー ビーンズサラダ 牛乳】です。

 学校給食には豆料理がたくさん登場します。これは、食物繊維などの栄養が豊富で、生活習慣病の予防にも役立つと言われているからです。今日のビーンズサラダにも、白いんげん豆とひよこ豆が入っています。豆料理が苦手な人も、ぜひ食べてほしいです。

☆食材の産地☆
 豚肉:群馬県     玉ねぎ:北海道
 にんじん:埼玉県   じゃがいも;北海道
 ひよこ豆:アメリカ  白いんげん豆:国内
 きゅうり:高知県   キャベツ:愛知県

2月1日(火)の給食

画像1
今日の献立は、
【豚肉のおろし丼 アーモンドサラダ りんご 牛乳】です。

 豚肉のおろし丼の「おろし」は、大根おろしのことです。今日は16kgの大根をすりおろして使いました。冬の大根は甘いといいますが、今日はその通り甘みのある大根でした。

☆食材の産地☆
 豚肉:群馬県     にんじん:埼玉県
 たけのこ:中国    玉ねぎ:北海道
 長ねぎ:東京都(板橋区)
 大根:神奈川県
 キャベツ:愛知県   もやし:栃木県
 りんご:青森県

1月31日(月)の給食

画像1
今日の献立は、
【ごはん くきわかめのつくだ煮 白身魚の照り焼き かんぴょうの卵とじ汁 牛乳】です。

 かんぴょうは、ユウガオという果実を紐状に剥き、乾燥させて作る乾物です。乾燥して水分が少ない分、食物繊維やカルシウムといった栄養がギュッと詰まっています。
 今日はつくだ煮のくきわかめや汁もののかんぴょうと、かみごたえのある食材が入っています。しっかりかむことで、かむ力を鍛えてほしいです。

☆食材の産地☆
 茎わかめ:国内
 ホキ:ニュージーランド
 かんぴょう:栃木県  にんじん:千葉県
 大根:神奈川県    じゃがいも:北海道
 長ねぎ:千葉県    青菜:東京都
 鶏卵:青森県

1月28日(金)の給食

画像1
今日は<東京都の食材を使った献立>です。献立は、
【スパゲッティミートソース 糸寒天のごまあえ 明日葉カップケーキ 牛乳】です。

 学校給食週間最終日は、糸寒天と明日葉という東京都の食材を使いました。
 糸寒天は、東京都にある伊豆諸島でとれるテングサという海藻から作られます。糸寒天のプリプリとした食感が楽しめます。明日葉は、摘み取った次の日にはもう新しい葉が出ていることから名前がついた、八丈島の特産品です。今日は粉末状にした明日葉粉末をカップケーキに入れました。

☆食材の産地☆
 セロリ:静岡県    豚肉:秋田県
 大豆:北海道     玉ねぎ:北海道
 にんじん:千葉県   ピザチーズ:アメリカ
 キャベツ:愛知県   もやし:栃木県
 青菜:埼玉県     糸寒天:東京都
 明日葉粉末:東京都
 鶏卵:青森県

1月27日(木)の給食

画像1
今日は<郷土料理:埼玉県>です。献立は、
【かてめし ゼリーフライ けんちん汁 牛乳】です。

 郷土料理第2弾として、埼玉県の料理を取り入れました。
 かてめしは炊き込みごはんです。昔はお米が貴重だったため、かさ増しをするために様々な具材を入れてごはんを炊いていました。その具のことを、秩父地方では「糧(かて)」と呼んだことからこの名前がつきました。
 ゼリーフライは、おからとじゃがいも、野菜を混ぜて揚げたものです。小判型の見た目から「銭フライ」と呼ばれていたものがなまって「ゼリーフライ」となったそうです。

☆食材の産地☆
 鶏肉:宮崎県     ごぼう:埼玉県
 にんじん:千葉県   刻み昆布:国内
 さやいんげん:鹿児島県
 豚肉:秋田県     玉ねぎ:北海道
 じゃがいも:北海道  鶏卵:青森県
 大根:千葉県     里芋:埼玉県
 長ねぎ:東京都板橋区(染宮さん)
 青菜:埼玉県

1月26日(水)の給食

画像1
今日は<郷土料理:岐阜県>です。献立は、
【きんぎょめし 鶏ちゃん焼き すったて汁 牛乳】です。

 今日は岐阜県の郷土料理を取り入れました。「きんぎょめし」はにんじんごはんのことで、荒く切ったにんじんが金魚のように見えることからこの名前がつきました。「鶏ちゃん焼き」は、鶏肉にしょうゆやみそで味を付け、たくさんの野菜と炒め合わせる鉄板料理です。鶏ちゃん焼きの「けい」は鶏肉のことをさしています。「すったて汁」は、茹でた大豆をすりつぶした「すったて」を入れたみそ汁のことです。

☆食材の産地☆
 にんじん:千葉県
 鶏もも肉:青森県   キャベツ:愛知県
 もやし:栃木県    玉ねぎ:北海道
 鶏肉:岩手県     大根:千葉県
 長ねぎ:東京都板橋区(染宮さん)
 青菜:埼玉県     大豆:北海道

1月25日(火)の給食

画像1
今日は<オリパラ給食>です。献立は、
【メープルトースト サーモンチャウダー プーティン 牛乳】です。

 学校給食週間2日目はオリパラ給食で、カナダの料理を取り入れました。
 カナダといえば国旗にも描かれているメープル(楓)が有名です。メープルシロップはカナダでは様々な料理に使われているそうなので、今日はメープルトーストにしました。サーモンチャウダーには、カナダが世界最大の生産量を誇るサーモン(鮭)が入っています。プーティンはフライドポテトにグレイビーソースとチーズがかかった料理です。

☆食材の産地☆
 メープルシロップ:カナダ
 さけ:北海道     玉ねぎ:北海道
 にんじん:千葉県   粒コーン:タイ
 キャベツ:愛知県   パセリ:千葉県
 カリフラワー:東京都板橋区(染宮さん)
 じゃがいも:北海道

1月24日(月)の給食

画像1
今日は<学校給食週間の行事食>です。献立は、
【五目ごはん ししゃもの素焼き のっぺい汁 みかん 牛乳】です。

 1月24日〜1月30日は、「学校給食週間」です。これは75年前に、戦争によって中断されていた給食が再開されたことを記念したものです。大谷口小でも、今週は学校給食週間を意識した献立を取り入れていきます。
 今日は「板橋の給食」ということで、板橋区の学校給食ではじめてごはんが出たときの献立「五目ごはん」を出しました。

☆食材の産地☆
 にんじん:千葉県    たけのこ:中国
 干ししいたけ:国内   豚肉:群馬県
 さやいんげん:鹿児島県
 ししゃも:カナダ
 大根:千葉県     ごぼう:埼玉県
 えのきたけ:長野県  里芋:埼玉県
 長ねぎ:栃木県    青菜:埼玉県
 みかん:和歌山県

1月21日(金)の給食

画像1
今日は<あまつっこ給食>です。献立は、
【麦ごはん 豆腐の中華煮 ごぼうのパリパリサラダ 牛乳】です。

 あまつっこ給食では、天津わかしお学校の給食で出している献立を取り入れています。今回は「ごぼうのパリパリサラダ」です。
 ごぼうの特徴は、なんといっても豊富な食物繊維です。食物繊維には整腸作用があり、便秘の解消に役立ちます。

☆食材の産地☆
 豚肉:群馬県    たけのこ:中国
 長ねぎ:東京都板橋区(染宮さん)
 チンゲンサイ:茨城県
 ごぼう:青森県
 ロマネスコ:東京都板橋区(染宮さん)
 にんじん:埼玉県   キャベツ:愛知県

1月20日(木)の給食

画像1
今日は<ふれあい農園会給食>です。献立は、
【菜飯 鶏肉の板橋区産長ねぎソース カリフラワーのカレー炒め みそ汁 牛乳】です。

 今年度最後のふれあい農園会給食です。今回は、「長ねぎ」が届いたので、みじん切りにしてソースに混ぜ、鶏肉にかけていただきました。
 カレー炒めのカリフラワーとロマネスコ、みそ汁の大根は染宮さんの畑で収穫されたものです。今日は長ねぎ、カリフラワー、ロマネスコ、大根と、板橋区の野菜が盛りだくさんです。

☆食材の産地☆
 青菜:東京都
 長ねぎ:東京都板橋区
 カリフラワー:東京都板橋区(染宮さん)
 オレンジカリフラワー:東京都板橋区(染宮さん)
 ロマネスコ:東京都板橋区(染宮さん)
 じゃがいも:北海道   にんじん:埼玉県
 白菜:群馬県      えのきたけ:長野県
 大根:東京都板橋区(染宮さん)

1月19日(水)の給食

画像1
今日の献立は、
【しょうがごはん ツナ入り卵焼き せんべい汁 牛乳】です。

 しょうがには辛み成分があり、生の状態をジンゲロール、加熱により変化したものをショウガオールといいます。これらの成分には、冷えなどで細くなった血管を広げる働きや、体を温める働きがあります。ジンゲロールよりショウガオールの方が体を温める効果が大きいので、冬は加熱する料理に使うのがおすすめです。

☆食材の産地☆
 しょうが:高知県
 ツナ:国内      玉ねぎ:北海道
 じゃがいも:北海道  にんじん:埼玉県
 鶏卵:青森県
 鶏肉:宮崎県     干ししいたけ:国内
 大根:東京都板橋区(染宮さん)
 白菜:群馬県     青菜:東京都

1月18日(火)の給食

画像1
今日の献立は、
【八宝麺 ガーリックポテト りんご 牛乳】です。

 八宝麺の「八」という字には、中国語で「たくさんの」という意味があります。その意味の通り、今日の八宝麺にも豚肉、玉ねぎ、いか、えび、うずらの卵など、たくさんの食材が入っています。
 おしゃべりができない分、目の前の給食に注目して「これはなんの食材かな」と考えながら食べることを心がけてほしいです。

☆食材の産地☆
 豚肉:秋田県     玉ねぎ:北海道
 にんじん:千葉県   干ししいたけ:国内
 たけのこ:中国    もやし:福島県
 白菜:群馬県     長ねぎ:栃木県
 いか:国内      えび:マレーシア
 うずらの卵:愛知県  チンゲンサイ:茨城県
 じゃがいも:北海道
 りんご:青森県

1月17日(月)の給食

画像1
今日の献立は、
【練りごまトースト ポークビーンズ フルーツポンチ 牛乳】です。

 フルーツポンチといえば子ども向けのデザートですが、「ポンチ」という言葉は実はお酒が由来になっています。江戸時代にヨーロッパから日本に伝わった「ポンチ」というカクテルは、1923年にフルーツが加えられて「フルーツポンチ」となり、やがてアルコールが抜かれて子どもも食べられる今の形になりました。

☆食材の産地☆
 豚肉:群馬県     セロリ:静岡県
 玉ねぎ:北海道    にんじん:千葉県
 じゃがいも:北海道  大豆:北海道
 ボイルトマト:イタリア
 パセリ:茨城県
 パイン缶:フィリピン 黄桃缶:ギリシャ
 みかん缶:国内

1月14日(金)の給食

画像1
今日の献立は、
【ポテトのマーボー丼 中華サラダ 牛乳】です。

 ポテトのマーボー丼は、じゃがいものホクホク感とピリ辛なみそ味の味付けで、食欲をそそる仕上がりになりました。
 給食でもよく登場するじゃがいもは、5〜6月と10〜2月の2回の旬があります。春は皮が薄くてみずみずしい「新じゃが」が、反対に秋は皮が厚めで長期保存に向くじゃがいもがとれます。同じ食材でも時期によってかわるので、毎回よく味わいながら食べてほしいと思います。

☆食材の産地☆
 じゃがいも:北海道  なす:高知県
 豚肉:秋田県     にんじん:千葉県
 たけのこ:中国    干ししいたけ:国内
 長ねぎ:栃木県    にら:茨城県
 キャベツ:愛知県   青菜:埼玉県
 もやし:栃木県    わかめ:岩手県

1月12日 給食スタート

3学期が始まり、今日から大谷口小の子供たちが大好きな給食もスタートしました。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、会話をせずに同じ方向を向いての給食の時間です。大谷口小の子供たちは、もりもり給食を食べ、すくすく成長しています。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 クラブ活動
3/8 卒業式会場準備
3/10 SC
3/11 避難訓練