色鬼

画像1 画像1
画像2 画像2
年少組の一斉活動
はじめて色鬼をして遊びました

はじめは色々なコーン
先生が言う色を目指して走って陣地に入りました

慣れてきたらコーンではなくて
幼稚園の園庭にある様々なものの色から
先生が言う色を探してタッチしました

幼稚園には様々な色のものがあることが分かりましたね
色の面白さに興味をもつ機会になりました
どこでも簡単にできる色鬼
ご家庭でも遊んでみてください!

流しそうめん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
年少組
製作コーナーで何かつくっていました
流しそうめんをつくるそうです
つくりたいものを実現させるために
工夫してつくることができるようになってきました

板積木を坂にして そうめんを流しました
ちょっと流れが悪いようです

試行錯誤
いろいろ考えて試してみることが大切です
うちわを煽いで風を送ったら
そうめんが流れました!
ヤッター!

うまくいかなくてもあきらめないで
いろいろ試して できた嬉しさを味わいました

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
高島幼稚園では
緊急時に速やかに避難し
自分で自分の命を守れるよう
毎月 様々な想定で避難訓練を行っています

今日は近くの保育園が火事の想定です
あとで聞いたら
どこが火事だったか放送をよく聞いて分かっていました
とても大切なことです

防災頭巾をかぶり
火事の煙を吸わないようハンカチで鼻と口を覆い
「お・か・し・も」の約束を守り
落ち着いて避難できました

七夕

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は園長は出張だったため
副園長先生が撮った写真を紹介します

今日は七夕
高島幼稚園では毎年
幼稚園でつくった七夕飾りを
親子で笹に飾りつけます

短冊の願い事
子どもは幼稚園で描きましたが
保護者の皆様には
今日 幼稚園で書いていただきました

飾りつけた笹は家に持ち帰っていただきました
ご家庭で七夕の夜をお楽しみください

最後の写真は幼稚園の教職員の短冊を飾った笹です

みんなの願いが叶いますように!

短冊に願いを

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お願い事を書く短冊は
マーブリングでつくりました
きれいな模様です

先生と一緒に
短冊に願い事を書きました
明日の降園時に
親子で笹に飾りつけをします
よろしくお願いします

短冊の順番を待っているあいだ
カプラで遊んでいました
友達と協力して高く積み上げ
自分たちの背の高さ以上!
もっと高くなり
椅子に乗って積み上げていました

七夕飾りつくり・星

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
年少組の七夕飾りつくり
先生の話をよく聞いて
初めてホチキスをつかい
折り紙で星をつくりました

三角に折った折り紙を3枚
組み合わせると
星の形になります
それをホチキスでとめます

ホチキスは力が必要なので
苦戦している子もいましたが
先生に手伝ってもらいながら挑戦しました

大きな星をつくったあと
小さな星もつくりました

宇宙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日は七夕
七夕の話を聞いたり
七夕飾りをつくったりしながら
空や宇宙への興味関心も広げています

年長組の好きな遊びの時間
今まで遊んでいたごっこ遊びの中で
星空を見ようというイメージが生まれ
星空つくりをしています

ごっこ遊びは
遊びながらイメージが広がり
必要なものをつくることを繰り返しながら
遊びが進んでいきます

宇宙の星座の絵本を見ながら
「これ○○座」
「パンみたいだからパン座」・・・
星座の形 星座への興味関心も深まります

星に見立てられる素材を選び
星空をつくっています

この星空を
どのようにごっこ遊びに使うのか
楽しみです

ローラーをつかって

画像1 画像1
年長組は
グループの友達と一緒に
色の混ぜ具合や描き方を相談し
大きな紙にローラーをつかって描きました

ローラーはグループで一本なので
順番に使うことも経験しています

野菜を食べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「お料理をお願いします」
職員室に持ってきて
副園長先生に渡しました

昨日収穫したトマトも
みんなで食べられるように
カットして分けます

ピーマンは塩炒め
ナスは沢山収穫できたので具沢山味噌汁です
とてもおいしかったです!

野菜の収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
立派なピーマンやナスが
たくさん実っています

昼食時に食べるため
年長組が収穫しました

カボチャ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
年長組はカボチャを育てています

雌花と雄花があり受粉させないと
実がならないのですが
タイミングをはかり受粉成功!

赤ちゃんの実がなっているよ!
うれしそうです

大きく育ってきた実もあります

ゴーヤ

画像1 画像1
画像2 画像2
職員室前には
ゴーヤの緑のカーテンが育ち
2階まで伸びています

ゴーヤがなっているよ!

子どもたちが気付いて
教えてくれました

虫とのふれあい

画像1 画像1
今日の登園時
ダンゴムシを大切に両手の中に入れて
持ってきた子が多かったです

ダンゴムシがいつもよりも活発に動いていたのでしょうか?

園庭での好きな遊びの中でも
年少年長かかわり合いながら
虫探しに夢中になっている姿が見られました

ダンゴムシはプランターや落ち葉の下に…
土を掘るとハサミムシがいっぱい…

遊びの中で虫の生態も学んでいます

しゃぼん玉とばそう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼食後
雨がやんで園庭で遊べました
(少し遊んだら また雨がふってきましたが…)

湿度が高いので しゃぼん玉がこわれにくく
風にのって ゆらゆら…

下から ふ〜っと息を吹くと
しゃぼん玉が上にあがっていきました
面白くて繰り返し試して遊びました

七夕飾りつくり・四角つなぎ

画像1 画像1
画像2 画像2
年少組は
先生の説明をよく聞き
のりを使って四角つなぎをつくりました

5枚以上つなげようという課題でしたが
面白くなって長くつなげることを楽しむ姿も見られました

ボッチャであそぼう

画像1 画像1
年長組は
学級対抗ボッチャで遊びました

ボッチャはパラリンピックの競技です

白ボールに近付くよう 一人ずつ自分チームの色ボールを投げ
最終的に 白ボールに一番近いボールの色チームの勝ちです
一投ずつ盛り上がり 楽しい時間を過ごしました

BBQ

画像1 画像1
画像2 画像2
先週も紹介したBBQ
具材を追加してつくったマショマロを
焼いて食べていました

BBQを楽しんだ後は
お皿を洗います

テントの中で寝たり起きたり
友達と同じストーリーに沿って
ごっこ遊びを楽しんでいる3人です

わにわにパニック完成!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
わにわにパニックが完成しました
園長も遊ばせてもらいました
友達がお客さんになって遊びに来て
盛り上がりました

心を込めてつくった わにさん…
あまりにも思いを込めたので
叩かれるのはかわいそうと…
一匹はゲームに参加せず見守っています

カブトムシがいっぱい!

画像1 画像1
画像2 画像2
登園後
飼育ケースの中を見ると
カブトムシがいっぱい!

サナギから成虫になっていました
オスが3匹
かっこいいです

絵の具で描こう

画像1 画像1
画像2 画像2
年少組の一斉活動
赤青黄の三色をつかって
画用紙にのびのびと自由に描くことを楽しみました
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31