9月9日<とれたて村給食>

・牛乳
・菜飯
・いかの北秋田市産にんにく焼き
・さつま汁
・冷凍みかん

とれたて村の食材は、秋田県北秋田市産の「にんにく」です。
北秋田市は、気温の寒暖差が大きいため、美味しいにんにくができるそうです。
子供たちは、食欲をそそるにんにくの香りを楽しみ、久しぶりに出た、いかの切り身を喜んでくれていました。

<主な産地>
人参・・・・・・北海道
小松菜・・・・・埼玉
生姜・・・・・・高知
長葱・・・・・・青森
大根・・・・・・北海道
じゃが芋・・・・北海道
小松菜・・・・・埼玉
冷凍みかん・・・愛媛
いか・・・・・・ペルー

画像1
画像2
画像3

プール納め

 今日は、放送でプール納めが行われました。
 児童代表の1年生ができるようになったことや、来年の目標を話しました。
 水泳学習でも大きな怪我なく取り組めたのは、児童一人一人がルールを守ったこと、にっこり支援本部の皆さんのご協力があったからです。ありがとうございました。
 来年の水泳学習も楽しみです。
 
 

画像1画像2

9月8日

・牛乳
・冷やしごまだれうどん
・キャラメルポテト

今日は冷やしうどん、キャラメルポテト共に子供たちに大人気でした。
どこのクラスも、残菜はほとんど無く「お腹いっぱいになった」「美味しかった」と嬉しい感想を聞くことができました。
キャラメルポテトは、さつま芋が美味しくなる秋に向けておすすめのメニューです。
お弁当や、ご家庭でのおやつなどにいかがですか?

<キャラメルポテト>
さつま芋・・・・280g(中1本くらい)
揚げ油・・・・・適量
水・・・・・・・8cc(小さじ1と3/5)
砂糖・・・・・・10g(大さじ1強)
バター・・・・・10g
アーモンド粉・・16g(大さじ2強)

1.さつま芋はキャラメル型に切り、素揚げにする。
2.水と砂糖を混ぜ加熱し、蜜を作る。バターは溶かしバターにする。
3.揚げたさつま芋に、蜜、バターを混ぜ、アーモンド粉をまぶして仕上げる。

給食では、上記の作り方で提供していますが、より簡単な作り方もご紹介します。
バターに砂糖を加え加熱し溶かします。そこへ揚げたさつま芋をからめ、アーモンド粉をまぶして完成です。給食よりもカリっとした食感に仕上がりますよ。

<主な産地>
人参・・・・・・北海道
もやし・・・・・栃木
キャベツ・・・・群馬
さつま芋・・・・千葉
鶏肉・・・・・・宮崎

画像1
画像2
画像3

9月7日

・牛乳
・ご飯
・さばの香り焼き
・にらともやしのごま醤油
・もずく汁

さばの香り焼きは、生姜・にんにく・醤油で下味を付け焼いたさばに、酢・砂糖・醤油で作ったタレをかけました。油がのったさばに、さっぱりしたタレが良く合います。

もずく汁には卵を入れて、もずくに親しみがない子でも、食べてもらえるようにしました。だしの効いたスープともずくの歯ざわりで、美味しくいただくことができました。

<主な産地>
人参・・・・・・北海道
生姜・・・・・・高知
にんにく・・・・青森
にら・・・・・・茨城
もやし・・・・・栃木
長葱・・・・・・青森
さば・・・・・・ノルウェー
卵・・・・・・・栃木

画像1
画像2
画像3

9月6日

・牛乳
・きな粉トースト
・レンズ豆のスープ
・ぶどう

きな粉トーストは、マーガリンにグラニュー糖ときな粉を混ぜたものを食パンにぬり、オーブンで焼きました。
きな粉の香ばしさを味わえるトーストです。

レンズ豆のスープは、豚肉やじゃが芋、玉葱、人参などをいれたトマト味のスープです。仕上げに洗ったレンズ豆を加えて軽く煮ます。
今日も鶏骨からとった美味しいスープを使いました。
嬉しいことに「最初は食べられないと思ったけど、美味しかったよ」と、完食してくれた子もいました。

ぶどうは、ピオーネが届きました。とってもジューシーで、美味しくいただくことができました。

<主な産地>
人参・・・・・・北海道
玉葱・・・・・・兵庫
じゃが芋・・・・北海道
にんにく・・・・青森
ピオーネ・・・・山梨
豚肉・・・・・・秋田
ベーコン・・・・千葉
鶏骨・・・・・・宮崎

画像1
画像2
画像3

9月3日

・牛乳
・チンジャオロース丼
・野菜の中華醤油和え
・梨

今日のチンジャオロース丼は、ほとんどのクラスで食缶が空になるほど、子供たちに大人気でした。
チンジャオロースは、下味を付けた豚肉を先に炒め取り出します。千切りに切った野菜を炒め、調味料を加えたら最後に肉を戻して完成です。
肉と野菜を別に炒めることで、豚肉には確実に火を通し、野菜はシャキッと仕上げることができます。

3枚目の写真は、梨の皮をむいているところです。梨のおしり部分を固定しハンドルを回すと、スルスルと気持ちよく皮がむけました。

<主な産地>
人参・・・・・・北海道
玉葱・・・・・・兵庫
キャベツ・・・・群馬
ピーマン・・・・茨城
小松菜・・・・・茨城
にんにく・・・・青森
生姜・・・・・・高知
もやし・・・・・栃木
梨・・・・・・・茨城
豚肉・・・・・・秋田

画像1
画像2
画像3

9月2日

・牛乳
・夏野菜カレーライス
・パイン入りサラダ

最初の給食は、なすとかぼちゃが入った「夏野菜のカレーライス」にしました。
弱火でじっくりと時間をかけ、油・バター・小麦粉を炒めます。そこへカレー粉を加えて炒めルウを仕上げます。廊下にまで、カレーのよい香りが漂っていました。
かぼちゃの甘みがでた、コクのある美味しいカレーが出来上がりました。

子供たちは、どのクラスもとても静かに給食を食べていました。
食べ終わったあと、「カレー美味しかった」「サラダも美味しかった」という嬉しい声を聞くことができました。

二学期も給食室一同、心を込めて安全で美味しい給食を作ります。
よろしくお願いします。

<主な産地>
人参・・・・・・北海道
玉葱・・・・・・兵庫
キャベツ・・・・群馬
かぼちゃ・・・・北海道
なす・・・・・・茨城
にんにく・・・・青森
生姜・・・・・・高知
りんご・・・・・山形
豚肉・・・・・・秋田
鶏骨・・・・・・宮崎

画像1
画像2
画像3

避難訓練

 2学期、最初の避難訓練を実施しました。
今回は、緊急地震速報を受け、その後の大地震を想定した訓練でした。
全児童が放送をよく聞き、安全に避難することができました。

 避難訓練は、毎月1回行います。各ご家庭でも、避難訓練の様子を話題にしていただき、安全意識を高めていただけますよう、ご協力をお願いいたします。
画像1画像2

2学期 始業式

 本日より、2学期が始まりました。始業式は、放送で行いました。
校長先生のお話の後、代表児童が2学期に頑張りたいことを発表しました。
 2学期も保護者の皆様、地域の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1画像2

第2回向原小学校コミュニティスクール委員会

画像1画像2
コロナウィルスの感染状況を鑑み、書面開催となりました。校内の教職員のみで、オンライン授業について協議をしました。配られているタブレットパソコンを家庭で活用し、また更新された電子黒板も生かして授業ができるように、まず、教員が使いながら、慣れていくことから進めていきます。

5年生 セーフティ教室

画像1画像2
「楽しいコミュニケーションを考えよう」というテーマのもと、ネットでのコミュニケーションについて、リモートで講師の先生から授業をしていただきました。同じ言葉でも人によって感じ方や受け取り方が違うことを体験し、言葉を発信するときには相手のことをよく考えることが大切であることを学びました。

3年生 はがきの書き方の学習について

画像1
 3年生は、国語の学習で暑中見舞いの書き方を学習しました。相手の名前の書き方や、はがきの文の書き方を学びました。学んだことをいかし、家族や親戚、友達にはがきを書き、裏面には、自分の近況報告や夏らしいイラストを書き添えました。また、学校前の郵便ポストに自ら書いたはがきを投函しました。

1学期終業式

 今日は、1学期の終業式でした。
校長先生のお話と、児童代表の言葉がありました。その後、よい歯の表彰を行いました。
 明日から、長い夏休みになります。健康と安全に気をつけて、お過ごしください。
画像1画像2画像3

4年生 Chromebookを使った協働学習

画像1画像2画像3
 国語「広告を読み比べよう」の学習を生かし、係ごとの広告を作りました。授業中に係ごとに集まり、大まかなレイアウトを決めたあとは、それぞれの家で編集作業を行いました。写真に載せたのは作成途中のものです。完成版は、廊下に掲示してありますので、来校の際はご覧下さい。
 これからも、Chromebookを使った実践を積み重ねていきたいと思います。

6年1組ビブリオバトル

画像1
17日(土)にビブリオバトルを行いました。一人一人がおすすめの本を1冊紹介し、最後にどの本が読みたくなったかを投票します。2週間ほど前から準備を重ねてきました。当日はそれぞれに工夫が見られ、大変盛り上がりました。

7月20日

・セレクトドリンク
・ごぼう入りドライカレー
・海藻サラダ
・デラウェア

今日の飲み物は、牛乳・ジョア・オレンジジュース・きになる野菜の中から、あらかじめ予約したものを飲みます。
子供たちは、とても楽しみにしていて、友達に「なに選んだの?」と聞いたり、「ジョアにしたよ」と教えてくれたりしました。

ドライカレーは、ごぼうと大豆を加えました。大豆は丸のまま使用するか迷いましたが、食べやすさを優先し、茹でたあとみじん切りにしました。

今日で一学期の給食が終了しました。
子供たちから「一学期の給食ありがとうございました」と、嬉しい声をかけてもらいました。学校給食に携わっていて、幸せに思います。
給食室は明日から機械のメンテナンスや清掃をして、二学期の給食準備をします。
みなさん、よい夏休みをお過ごしください。

<主な産地>
人参・・・・・・青森
玉葱・・・・・・佐賀
キャベツ・・・・群馬
ごぼう・・・・・鹿児島
ピーマン・・・・青森
にんにく・・・・青森
生姜・・・・・・高知
セロリー・・・・長野
デラウェア・・・山形

画像1
画像2
画像3

1年 水遊びをしました

画像1画像2
 水遊びをしました。ペットボトルやカップに水を入れたり、葉っぱを水で流したりして楽しんでいました。水の中でジャンプして、びしょ濡れになりながら水と仲良くなっていました。

7月19日

・牛乳
・ご飯
・さばの和風ソース
・ゆで野菜ののり和え
・みそ汁

さばの和風ソースは、下味を付けこんがりと焼いたさばに、長葱がたっぷり入ったソースをかけて仕上げました。
油ののったさばと、和風ソースがとても良く合います。

のり和えは、調味料にのりを加えて加熱し、タレを作ります。茹でた野菜にタレ和えていただきます。
のりの香りを楽しめる一品です。

明日は一学期の給食最終日です。子供たちに喜んでもらえるよう、最後まで心を込めて作ります。

<主な産地>
人参・・・・・・青森
長葱・・・・・・茨城
キャベツ・・・・群馬
小松菜・・・・・群馬
えのき茸・・・・長野
じゃが芋・・・・茨城
大根・・・・・・北海道
さば・・・・・・ノルウェー

画像1
画像2
画像3

2年 まちたんけん

画像1画像2画像3
16日(金)に町探検を行いました。子供たちが希望したコースごとに向原の町を歩きました。普段歩き慣れた道でも新しい発見が多くあったようです。にっこり支援本部の皆様、ご協力ありがとうございました。

7月16日

・牛乳
・五目かけうどん
・ヨーグルトケーキ

ヨーグルトケーキは、薄力粉にベーキングパウダーと卵、砂糖、バター、レモン汁、クリームチーズ、そしてたっぷりのヨーグルトを混ぜ、生地を作ります。
焼け具合を見ながら、オーブンの温度とスチーム量を調整し焼きました。
ヨーグルトとレモン汁の酸味で、爽やかな後味に仕上がりました。

今日は、うどん、ケーキ共に子供たちに大好評でした。「今日は残さないで食べられたよ」「ほとんど全部食べられた」と、嬉しそうに報告してくれました。

<主な産地>
人参・・・・・・青森
玉葱・・・・・・佐賀
キャベツ・・・・長野
小松菜・・・・・群馬
長葱・・・・・・茨城
鶏肉・・・・・・宮崎
卵・・・・・・・栃木
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31