10月21日 榛名移動教室(1日目)

5年生榛名移動教室1日目
晴れ渡った空の下、たくさんの保護者の方のお見送りで出発しました。群馬県立自然史博物館では、化石のレプリカを作ったり、恐竜の化石など多くの展示を見学したりしました。榛名神社では、神聖な雰囲気を味わい、パワーを充填しました。予定通り学園に到着しました。
これからお土産の購入、夕食、そしてキャンプファイヤーの予定です

画像1
画像2

10月21日 榛名移動教室(出発式)

5年生の子供たちが楽しみにしていた、榛名移動教室が始まります。お休みなく、みんなで揃って、元気いっぱいの出発式です。
画像1
画像2

10月21日(木)の給食

画像1
今日の献立は、
【たまごドッグ 野菜のクリームスープ みかん 牛乳】です。

 たまごドッグはとても手のかかる献立です。まずゆで卵を作って一つ一つ皮をむき、黄身と白身に分けて細かくしたら、調味料とみじん切りにした玉ねぎ、小さく切ったブロッコリーと混ぜて具を作ります。その具をパンに挟み、ホイルで包んでオーブンで焼いたら完成です。とても大変な作業ですが、おいしく食べてもらえるように調理員さんが丁寧に作ってくれました。

☆食材の産地☆
 鶏卵:青森県     玉ねぎ:北海道
 ブロッコリー:群馬県
 鶏肉:宮崎県     にんじん:北海道
 キャベツ:愛知県   白いんげん豆:北海道
 みかん:熊本県

10月20日 6年間積み重ねて

毎日、毎日6年生の子供たちが校旗をあげています。ロープに旗をとりつけるとき、はずすとき、友達と協力して取り組んでいます。お互いに安全かつ作業しやすいように校旗を持ったり、ロープに結んだり。「大丈夫?」「そっち持つよ」「ありがとう」日々、何気ないあたたかい言葉を積み重ねている大谷口小の子供たちです。
画像1
画像2
画像3

10月20日(水)の給食

画像1
今日の献立は、
【栗おこわ はたはたのカレー揚げ 豆乳仕立ての野菜汁 牛乳】です。

 秋の味覚の代表格「栗」の登場です。栗は縄文時代の遺跡からも発掘されているほど、昔から日本人が大事にしてきた食材の一つです。今日は、もち米と一緒に炊き込んで栗おこわにしました。栗の香りや甘さを感じられる仕上がりになりました。

☆食材の産地☆
 栗:国内
 はたはた:国内
 豚肉:秋田県     ごぼう:埼玉県
 にんじん:北海道   大根:北海道
 白菜:長野県     じゃがいも:北海道
 長ねぎ:栃木県

10月19日 気持ちの良い1日の始まりと

今週のあいさつ運動は6年2組の子供たちが、みんなを迎えています。さすが6年生。姿勢も良く、あいさつのお手本となっています。子供たち同士のあいさつが大谷口小に響いています。今日も気持ちの良い1日が始まる大谷口小です。
画像1
画像2
画像3

10月19日(火)の給食

画像1
今日の献立は、
【五目わかめラーメン キャラメルポテト 牛乳】です。

 キャラメルポテトは、先週に引き続き「秋の味覚を楽しもう!」をテーマにした4年生のリクエスト給食で、人気第1位だった献立です。
 キャラメルのような形に切ったさつまいもを揚げ、砂糖・水・マーガリンで作ったキャラメルソースを絡めました。味だけでなく、見た目からもキャラメルっぽさを感じられます。

☆食材の産地☆
 いか:中国      豚肉:群馬県
 白菜:長野県     にんじん:北海道
 たけのこ:中国    チンゲンサイ:茨城県
 長ねぎ:栃木県    わかめ:岩手県
 さつまいも:千葉県

10月15日 体力にも自信があります

リモートによる全校朝会にて、大谷口小学校の子供たちの体力について、体育主任の先生から発表がありました。各学年の体力テストの結果や体力をつけるために大切なことなどのついてのお話がありました。そして、今年の大谷口小学校の体力テストが、「今までで最高の結果でした!」との発表がありました。コロナウイルス感染症拓大防止のため、体育の活動が制限される中、大谷口小の子供たちは自分たちで工夫して身体を動かしていました。これからも、楽しく、元気に運動に取り組む大谷口小の子供たちです。
画像1
画像2
画像3

10月18日(月)の給食

画像1
今日の献立は、
【秋の彩りごはん たらのえのきバター風 さわにわん 柿 牛乳】です。

 今日は秋の味覚がたっぷりの給食です。彩りごはんにはさつまいもとしめじが入っています。他にも、金時豆や油揚げ、にんじん、さやいんげん、黒ごまなどが入っていて、名前の通り彩りがとてもきれいです。見た目からも秋らしさを感じてもらえると思います。

☆食材の産地☆
 さつまいも:千葉県  金時豆:北海道
 にんじん:北海道   しめじ:長野県
 さやいんげん:埼玉県
 たら:アラスカ    えのきたけ:長野県
 豚肉:群馬県     ごぼう:埼玉県
 大根:北海道     たけのこ:中国
 長ねぎ:栃木県    わかめ:岩手県
 柿:奈良県

10月15日 くるくるくるくる

6年生の子供たちが作品のハンドルを楽しそうにくるくる回しています。6年生の図工の授業「くるくるまわして」では、からくり箱を作って、箱をベースに動きのある作品を製作していました。からくり箱が仕上がった後、うまく回らなくても、設計図を見ながら、手順をさかのぼって修正していました。さすが、大谷口小の6年生。うまくいかなくても、どこが問題点なのかを客観的に分析し、直していました。その後、その子は、うまく回っていないお友達に、自分からアドバイスをしていました。助け合いが自然とできる環境こそ、子供たちのパフォーマンスが最大限に発揮されます。
画像1
画像2

10月14日 辞書を使って語彙力UP〜読み解く力の育成〜

朝学習での3年生4年生の教室。辞書を使って語彙力を高めています。自分で言葉の意味を調べたり、友達と例文を比べたりと進んで学習に取り組んでいます。
画像1
画像2

10月15日(金)の給食

画像1
今日の献立は、
【変わり親子丼 カリカリ油揚げのサラダ りんご 牛乳】です。

 くだものは、秋の味覚「りんご」です。1年中手に入りやすいりんごですが、旬は10〜12月頃です。たくさんの品種があり、味や食感は品種によって大きく異なります。
 学校では皮をむいていますが、皮にも栄養がたっぷりなので、おうちで食べるときには皮付きで食べるのもおすすめです。

☆食材の産地☆
 鶏肉:宮崎県     玉ねぎ:北海道
 にんじん:北海道   鶏卵:青森県
 三つ葉:茨城県
 きゅうり:群馬県   キャベツ:長野県
 りんご:青森県

10月14日(木)の給食

画像1
今日の献立は、
【ごはん さばのみそだれかけ おかか和え のっぺい汁 牛乳】です。

 今日は下味をつけて焼いたさばに、みそに砂糖や醤油を加えて作ったみそだれをかけました。
 さばは質の良い脂をたっぷり含んでいる魚です。脂の取り過ぎは良くないですが、さばのもつ脂には血液の流れを良くしたり、脳の働きを活性化させる効果があるので、積極的にとりたい食材です。

☆食材の産地☆
 さば:ノルウェー
 きゅうり:群馬県   にんじん:北海道
 キャベツ:群馬県
 大根:千葉県     じゃがいも:北海道
 長ねぎ:福島県    青菜:東京都

10月13日 子供たちがお手本のあいさつ

今週からスタートしたあいさつ運動。計画委員の子供たちがお手本となっています。さすが計画委員さんです。元気よく、姿勢の良いあいさつです。学びのエリア(上二中、上二小、向原小)でつくった旗も自分たちで準備、後片付けをしています。さすが、大谷口小の計画委員さんです。
画像1
画像2

10月12日 みんなの音が重なり合って

素敵な演奏が音楽室から聞こえてきました。音楽室では5年生の子供たちが合奏の練習をしていました。活動に制限がある中、子供たちは集中して、音を重ねていました。気持ちよく演奏できたときの笑顔も素敵でした。
画像1
画像2

10月13日(水)の給食

画像1
今日の献立は、
【きな粉トースト レンズ豆のスープ 梨 牛乳】です。

 今日は秋の味覚の一つ「梨」を紹介します。
しゃりしゃりとした歯ごたえと、みずみずしくほんのりとした甘さが特徴的な梨は、夏から秋にかけてが旬のくだものです。
 水分たっぷりの梨ですが、たんぱく質の消化吸収を助ける酵素や、疲労回復効果のある成分など、体に良い働きをしてくれる栄養もきちんと含まれています。

☆食材の産地☆
 きな粉:国内
 豚肉:秋田県     ベーコン:埼玉県
 玉ねぎ:北海道    にんじん:北海道
 レンズ豆:アメリカ  じゃがいも:北海道
 ボイルトマト:イタリア
 梨:山形県

10月12日(火)の給食

画像1
今日の献立は、
【豆もやしごはん 切り干し大根のナムル わかめとたけのこのスープ 牛乳】です。

 もやしは、穀物や豆などの種子を水につけ発芽させたものをいいます。豆もやしは、その中でも大豆を発芽させたもので、豆の部分が大きく残っています。そのため、大豆のもつ栄養もとることができます。
 いつもは和え物や汁物に入っているもやしですが、今日は他の野菜や肉と合わせてごはんに混ぜました。

☆食材の産地☆
 豆もやし:栃木県   にんじん;北海道
 青菜:東京都     しょうが:高知県
 豚肉:群馬県
 キャベツ:群馬県   きゅうり:群馬県
 鶏肉:岩手県     玉ねぎ:北海道
 たけのこ:中国    わかめ:岩手県

10月11日 子供たちが自主的に動く大谷口小

リモートによる全校朝会がありました。
計画委員会から あいさつ運動 について発表しました。子供たち自身から、あいさつについて取り組んでいきたいとアイディアが生まれました。さすが大谷口小の計画委員です。1年生から6年生まで、子供たちみんなで力を合わせて、自主的にすすんで挨拶運動に取り組んでいきます。
図書委員会からは、小茂根図書館と大谷口小の連携について発表がありました。大谷口小では、子供たちから働きかける地域とつながる読書活動が展開されています。
画像1
画像2
画像3

10月11日(月)の給食

画像1
今日の献立は、
【かけきつねうどん 大学芋 牛乳】です。

 今日は秋の味覚の一つ「さつまいも」の登場です。献立は「秋の味覚を楽しもう!」をテーマに4年生に選んでもらい、人気第2位だった大学芋です。
 乱切りにしたさつまいもをカラッと揚げ、手作りの甘塩っぱいタレを絡めて黒ごまをふりました。皮を残すことで、色合いもきれいになっています。

☆食材の産地☆
 豚肉:群馬県     玉ねぎ:北海道
 青菜:東京都     にんじん:北海道
 白菜:長野県     長ねぎ:青森県
 さつまいも:千葉県

10月8日 自分の身体を守りましょう

板橋警察の方々との連携で、不審者から身体を守る訓練を実施しました。不審者が侵入したときに、どのような放送がなるのか、どこに逃げるのが安全なのかなど学びました。板橋警察の方々のお話はランチルームからリモートで各クラスに中継しました。いざとなったときにも、落ち着いて行動する大谷口小の子供たちです。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 クラブ活動
3/8 卒業式会場準備
3/10 SC