5組 遠足

画像1画像2画像3
3月2日(水)
 今日は5組遠足でした。「コスモス」というお店でクッキーを買い、荒川土手で距離をとって座り食べました。皆笑顔いっぱいで食べていました。その後は荒川土手で凧揚げをしました。風がちょうどよく吹いていたので、高くまであがりました。子どもたちは全速力で走って、汗をかくくらい顔を真っ赤にしていました。楽しい思い出ができてよかったです。

委員会(最後)

画像1画像2画像3
2022年2月28日(月)
 今年度最後の委員会活動を行いました。1年間の活動のふりかえりをカードにまとめた後に、残り1ヶ月を見通した活動を行いました。
 写真は、左が代表委員会、真ん中が美化委員会、右が給食委員会です。

6年生 感謝の会・スポーツ大会

画像1画像2画像3
2月25日(金)
 今日の5時間目と6時間目は感謝の会とスポーツ大会がありました。これまでの懐かしい写真を集めたスライドを見たり、先生たちと思いっきり体を動かしたりと、とても楽しい時間を過ごすことができました。子どもも大人も全力で頑張りました!!ここまでご準備いただいた保護者の皆様ありがとうございました。

算数(1年生)

画像1画像2
2022年2月24日(木)
 かたちづくりの学習をしました。色板を使って、いろいろな形をつくりました。同じ大きさの三角の形を組み合わせて、四角の形や模様をつくりました。

5組 校外歩行

画像1画像2画像3
2月24日(木)
 今年も赤塚ため池公園まで梅の花を見に行きました。長い距離を歩くことに慣れてきたので、子どもたちは遅れずに歩くことができました。赤い梅の花はまだつぼみでしたが、白い梅の花はきれいに咲いていました。色によって咲く時期が異なるのだという新しい発見ができました。また満開の日に行けたらいいなと考えています。

5組 校外歩行

画像1画像2画像3
2月17日(木)
 今日は校外歩行で西台の車両基地を見に行きました。初めて行く子どもが多く、電車を上から眺めることができるスポットに大喜びしていました。三田線の新型車両(写真真ん中)も車庫に止まっていました。「新型車両には今年中に乗れるかな。」「はやく乗りたいね!」と興味津々な様子でした。

クラブ活動(最後)

画像1画像2画像3
2022年2月14日(月)
 今年度最後のクラブ活動を行いました。これまでの活動をふり返った後に、最後の活動を楽しみました。
 写真は、左がバドミントンクラブ、真ん中が科学クラブ、右がミュージッククラブです。

音楽(3年生)

画像1画像2
2022年2月8日(火)
 音楽で「パフ」を演奏しました。鍵盤ハーモニカは使わず、打楽器と電子ピアノで演奏しました。リズムを意識して奏でました。

5組 校外歩行

画像1画像2画像3
2月8日(火)
 今日は舟渡水辺公園まで歩きました。面白い遊具がたくさんあり、子どもたちは夢中になって遊んでいました。新しい仲間も加わり、みんなで楽しく行くことができてよかったです。

5組 節分

画像1画像2画像3
2月3日(木)
 今日は節分。鬼が3人やってきました。子どもたちは朝からそわそわしていて、いざ鬼がくると「怖い!逃げろ〜」と言いながらも、大盛り上がりでした。中には鬼に連れていかれ、鬼にされてしまう子も…。最後は鬼退治に成功してよかったです。良い思い出になりました。

委員会活動

画像1画像2画像3
2022年1月31日(月)
 委員会活動を行いました。消毒用の石けん水を補充したり、一人一人の距離をとって活動したりするなど、コロナの感染拡大に配慮して行いました。極力声を出さないように挙手で意思を表しながら、話し合いを進めた委員会もありました。
 写真は、左が保健委員会、真ん中が図書委員会、右が運動委員会です。

クラブ活動(1月)

画像1画像2画像3
2022年1月24日(月)
 3学期初めてのクラブ活動を行いました。手洗いを徹底してから、久しぶりのクラブ活動に楽しみながら取り組みました。
 写真は左がアートクラブ、真ん中がボードゲームクラブ、右がバスケ・ドッジボールクラブです。

5組 校外歩行(東京大仏)

画像1画像2画像3
1月21日(金)
 昨日(1/20)、校外歩行で東京大仏に行きました。久しぶりの校外歩行で、歩く距離も長かったのですが、子どもたちは誰一人遅れずに頑張って歩くことができました。自分の背丈よりはるかに大きい大仏(座高8.2m)を見て、大興奮の子どもたちでした。
 

ユニセフ募金(初日)

画像1画像2画像3
2022年1月20日(木)
 ユニセフ募金の活動が始まりました。昨年同様、募金箱に専用の封筒を入れる形式で実施しています。早速、初日に多くの児童が募金をしました。ご家庭の皆様のご協力ありがとうございます。
 1月21日(金)、1月24日(月)も行います。
 

保健(6年生)

画像1画像2
2022年1月19日(水)
 飲酒について考えました。アルコールを摂取すると、どのような影響が体に出るのかを学び、今後のお酒との向き合い方を考えました。

体育(1年生)

画像1画像2
2022年1月19日(水)
 とび箱の学習として、蹴る練習をしました。体育館の壁を足の裏で強く蹴り押し、ロケットのように発射することを楽しみながら運動しました。

算数(3年生)

画像1画像2
2022年1月17日(月)
 重さの学習をしました。紙コップ天秤を使って、物と物の重さを比べたり、物とブロックの数で重さを比べたりしました。自分の文房具の重さを量る活動を楽しみながら、重さの比べ方を試しました。

委員会活動(1月)

画像1画像2画像3
2022年1月14日(金)
 3学期最初の委員会活動日でした。残り少ない期間でできることを考えて、計画を立てました。クロームブックを用いて活動する委員会もありました。
 左が保健委員会、真ん中が広報委員会、右が運動委員会です。

席書会(2日目)

画像1画像2画像3
2022年1月14日(金)
 3年生は「友だち」、4年生は「美しい空」を書きました。とめ、はね、はらいを意識して、丁寧に書き上げました。名前を小筆で小さめに書く難しさも感じていました。

席書会(1日目)

画像1画像2画像3
2022年1月13日(木)
 5年生は「新春の光」、6年生は「緑の大地」を、体育館で書きました。とめ、はね、はらい以外にも字の大きさやバランスを考え、数回書き直しながら、渾身の作品を書き上げました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31