7/20(火)6年生 音楽 曲の鑑賞

画像1
2学期の音楽会に向けて曲選びを行いました。どのような曲だったか感想も書きました。
3曲の中から1曲を選び、音楽会で演奏します。

7/13(火) 4年生 理科 観察

画像1画像2
 春に植えた「ヘチマ」と1年間継続して観察している「自分の木」の観察をしました。夏になり、ヘチマのつるがぐんぐん伸びていることや「自分の木」が春に比べて花がなくなり緑の葉が増えたことに気が付きました。

7/20(火)6年生 大掃除 1学期分のよごれをきれいに!

画像1
今日の4時間目は大掃除でした。
窓を開けて換気を良くし、教室中をよく見渡し、少しのよごれも見逃さずみんなで協力して作業を進めました。
あっという間にとてもきれいになりました。気持ちよく最終日を迎えられます。

7/20(火)3年生 社会・理科 「地域めぐり」

画像1画像2
3年生から新しく始まった社会と理科の学習。
校外学習や出前授業など、楽しい活動をたくさん行いました。
元気いっぱい学んだ1学期でした。



7/20(火) 4年生 総合 「オリンピック・パラリンピック」

画像1画像2
もうすぐ東京オリンピック・パラリンピックが始まります。頑張っている選手の姿やマスコットキャラクター等を描きました。

7/14(水) 朝の登校時間 あいさつ運動

画像1
代表委員会であいさつ運動をしました。
朝、元気な声が響きわたりました。

水曜日には、英語や中国語の挨拶にチャレンジしました。

おはようございます!
Good morning!
早上好!


7/14(水) 1年生 図工 「ねん土でめいろ」

画像1画像2
図工の時間に、ねん土でめいろを作りました。
どんなコースにしようかな?

行き止まりやトンネルを作ろうかな?
難しくするには、分かれ道が必要だな?
いろんなつぶやきが聞こえてきました。

うまくビー玉が転がるかを試してみて、、、

最後には友達のめいろで遊ばせてもらいました。

「またやりたーーーーーい!!」

とっても楽しかったようです。




7月7日 日本語学級 「七夕」

画像1
7月7日は七夕です。日本語学級では、願いを込めて、短冊に願い事を書きました。皆さんの願いが届くといいですね。

6/28(月)3年生 図工「ギュッとしたいお友だち」

画像1
 柔らかいクラフト紙をくしゃくしゃにして自分のお友だちを形づくりました。次にお花紙を、形づくったクラフト紙の上にのせて、薄めた洗濯のりで貼っていきました。いろいろなお友だちがいて、完成が楽しみです。

6/23(水)1年生 国語科 あひるのあくび

画像1画像2
国語の学習で「あひるのあくび」を学習しました。
「1年1組・2組バージョン あひるのあくび」をみんなで考えました。
どんな言葉がいいかな、いいリズムになっているかな。
そんなことをみんなで考えながら、完成しました。

みんなで楽しく音読しました。

6月23日(水) 日本語学級 文字の学習

日本語学級では文字学習をしています。ひらがなでは、清音、濁音、促音、拗音、長音に分けて段階的に学習しています。日本人にとっては当たり前の言葉も、日本語学級で学習する子どもたちにとっては分からない言葉が多くあります。文字学習とともに言葉の学習をしています。
画像1画像2画像3

6/23(水) 6年生 第一回縦割り班活動に向けて

画像1
明日、1回目の縦割班活動があります。
今日は、当日スムーズに活動を進めるために、担当の先生との打合せを行いました。
どの子も意欲的に準備を進めていて頼もしいです。

土って気もちがいい(2年生)6/7(月)・6/11(金)

画像1画像2
手と足で土の触り心地を確かめ、交流をしながら身体全体で楽しみました。水を足す前と後で触り心地の変化に驚く子ども達も多く、夢中になって遊びました。

6月17日(木)5年生音楽

画像1
鍵盤ハーモニカやリコーダーの学習の代わりに、木琴や鉄琴を使って学習をしてます。音を出すことを楽しんで学習しています。

6/16(水)日本語学級 掲示板 【梅雨】

画像1
季節に合わせて、日本語学級の子どもたちと会話をしています。「梅雨」、「カタツムリ」、「雨」、「てるてるぼうず」「アジサイ」など梅雨に関係した言葉の理解を深めています。

6/16(水)4年 体育「ラケットベースボール」

画像1画像2
 攻めのチームは、味方のトスをラケットで打ち、塁(コーン)を回って得点を重ねます。1塁は1点、2塁は2点と、進めば進むほど得点することができ、ホームまで戻ると4点を得ることができます。
 守りのチームは、ボールをとった子を中心にして、アウトゾーンに集まってしゃがむとアウトをとることができます。
 チームで協力して、楽しみながら試合をしています。ルールも子どもたちと相談して変更することもあります。

6/15(火)1年生 生活科 あさがおのお世話

画像1
春にまいたあさがおの種が、元気に成長しています。
まびきをして、支柱を立てました。
毎日欠かさず、水やりをしている子どもたちです。

あさがおの花がきれいに咲きますように。

6/15(火)元気いっぱい5年生 体力テストを行いました

画像1
約2年ぶりに体力テストを行いました。子どもたちは朝から「新記録を出したい」「早く行いたい」と興奮気味の様子でした。子どもたちは体育館で額に汗を光らせながら、「反復横跳び」「上体起こし」「長座体前屈」「立ち幅跳び」を順番に行い、記録が出揃うと達成感に満ち溢れた、嬉しそうな表情をしていました。全ての体力テストの結果が出ましたら、ぜひ御家庭でも確認していただけますよう、よろしくお願いいたします。

5/28(金)4年 理科

画像1画像2
5月上旬に種を蒔いたヘチマの芽が成長してきました。
これから継続して成長の様子を観察していきます。

6/11(金)3年生 鉄棒(体育)とアゲハチョウ(理科)

画像1画像2
体育では「鉄棒」の学習が終わったところです。鉄棒学習の良いところは、体育の時間だけではなく休み時間もどんどん自主的に練習して、あっという間に上達するところです。
理科では「チョウを育てよう」の学習は終わりましたが、毎日のように教室でさなぎからチョウが羽化しています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31