重要 【緊急】コロナウィルス対応「今後の対策」

マスコミで報道されておりますように、学校でも児童の陽性者が増えています。
本校でも、学級によっては複数の陽性者が出ていますが、座席が離れていたり、感染の時期が違っていたりするため、学級内感染とされていません。

しかし今までの濃厚接触者の定義については、様々な意見があることも事実です。
「マスクを着用せず、1〜2メートル以内で15分以上いっしょにいる」には該当しないものの、オミクロン株では感染の可能性があることも報道されています。

校内で感染者が出た場合、担任が該当児童の授業での動線を中心として濃厚な接触児童がいるかどうか、日頃仲の良い友達のその後の健康状況、座席配置、感染の時期など、多方面の観点から報告書を作成して、保健所の判断を仰ぎます。

もちろん、完全なフォローは不可能ですから、あくまでも「可能性」の判断となります。
幸い、今のところ学級クラスターは起きていませんが、それでも、学級によっては複数の児童が陽性となっていますので、今後、学級閉鎖や学年閉鎖が出ないかと危惧しています。

また、職員に感染が広がった場合、最悪の場合は休校となりますが、そうならないよう、次の対策を取ります。

1.職員の健康状況によっては自宅からオンライン授業します。
2.上記が無理な場合、学年の隣のクラスの授業を学校からオンライン配信します。
3.該当クラスへは人員の関係で別の教員が入ることができないことがあります。その場合、両隣の担任が自分の学級と同時並行で児童看護に当たります。

単なる「頭痛」でも実は感染していたという事例は、本校でもたくさんあります。
また、夜微熱が出たが、朝は下がっていたというケースでも、その後、陽性となった事例も1人や2人ではありません。
家族の中に「頭痛」や「微熱」程度の方がいらっしゃる場合も同様です。

今後とも、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

オンライン授業〜自宅から発言〜



毎日、東京都で陽性者が増えている関係で、感染予防のために自宅からオンライン授業を受ける児童もいます。

6年生が道徳の授業をしています。
自宅にいる児童と教室の児童が同じように勉強しており、モニターの向こう側から発言しています。
教室の子どもたちも自宅にいる子どもたちも、まるで同じ教室で授業を受けているように感じました。
何だか、未来の授業を見ているようでした。

ただ、もちろん全員が学校に来て授業を受けることができるのが一番ですね。
早く、そのような日が来ることを祈っています。

1月28日(金) 今日の給食

画像1
<献立>
 牛乳
 ごはん
 さんがやき
 豆腐とわかめのすまし汁


<食べ物クイズ>

今日(きょう)は、天津(あまつ)わかしお小学校(しょうがっこう)の「さんがやき」を取(と)り入(い)れた「あまつっこ給食(きゅうしょく)」です。

では問題(もんだい)です。さんがやきは、何(なに)県(けん)の郷土(きょうど)料理(りょうり)でしょう。


 1.千葉県
  2. 神奈川県
  3. 茨城県


正解(せいかい)は・・・1の千葉県です。漁師さんが作る「漁師めし」です。

<献立紹介>
「さんが焼き」
 ムロアジのミンチ、ぶた肉(にく)、たまご、しょうが、長(なが)ねぎ、みそ、ごまをまぜて焼(や)きました。

1月27日(木) 今日の給食

画像1
<献立>
 牛乳
 あげパン
 野菜のごま酢
 すいとん汁


<食べ物クイズ>

今日(きょう)の主(しゅ)食(しょく)は「あげパン」です。昭和(しょうわ)30年代(ねんだい)から登場(とうじょう)したあげパンは昔(むかし)からの人気(にんき)メニューで、当時(とうじ)は砂糖味(さとうあじ)が定番(ていばん)でした。

では問題(もんだい)です。あげパンをはじめて作(つく)ったのは、だれでしょう?


 1.パンやさん
  2. 弁当やさん
  3. 調理員さん


正解(せいかい)は・・・3の調理員さんです。大田区の小学校の調理員さんが作ったのがはじまりです。


<献立紹介>
「すいとん汁」
 今日(きょう)のすいとんは、戦争中(せんそうちゅう)からよく食(た)べられていたメニューです。お米(こめ)がなかった時代(じだい)、おつゆに小麦粉(こむぎこ)をといてすいとんを作(つく)り、野菜(やさい)を入(い)れて食(た)べていました。

1月26日(水) 今日の給食

画像1
<献立>
 牛乳
 チキンカレーライス
 フレンチサラダ
 オレンジゼリー


<食べ物クイズ>

今日(きょう)の主食(しゅしょく)は「チキンカレーライス」です。今日(きょう)のカレーライスは、カレー粉(こ)とスパイスが入(はい)っています。

では問題(もんだい)です。何(なん)種類(しゅるい)のスパイスが入(はい)っているでしょう?

 1.1種類
  2. 3種類
  3. 5種類


正解(せいかい)は・・・2の3種類です。ターメリック、コリアンダー、チリパウダーが入っています。

<献立紹介>
「フレンチサラダ」
 キャベツ、ブロッコリー、にんじん、コーンが入(はい)っています。酢(す)、砂糖(さとう)、からし、こしょう、塩(しお)、しょうゆ、玉(たま)ねぎで作(つく)った手作(てづく)りドレッシングがかかっています。

1月25日(火) 今日の給食

画像1
<献立>
 牛乳
 キムチチャーハン
 参鶏湯風スープ
 りんご


<食べ物クイズ>

今日(きょう)の汁物(しるもの)は、韓国(かんこく)料理(りょうり)の「サムゲタン風(ふう)スープ」です。

では問題(もんだい)です。韓国語(かんこくご)で「サム」は高(こう)らいにんじん、「ゲ」はとり肉(にく)を意味(いみ)します。「タン」は、何(なに)を意味(いみ)するでしょう?


 1.しょうゆ
  2. あぶら
  3. スープ


正解(せいかい)は・・・3のスープです。米粉を入れてとろみをつけました。

<献立紹介>
「キムチチャーハン」
 キムチ、ぶた肉(にく)、にんじん、ピーマンが入(はい)ったチャーハンです。給食(きゅうしょく)では、キムチの汁(しる)をしぼって辛(から)さを調(ちょう)せつしています。

1月24日(月) 今日の給食

画像1
<献立>
 牛乳
 五目ごはん
 ししゃもの磯部揚げ
 白菜のみそ汁


<食べ物クイズ>

今日(きょう)から一週間(いっしゅうかん)は、全国(ぜんこく)学校(がっこう)給食(きゅうしょく)週間(しゅうかん)です。給食(きゅうしょく)は、今(いま)から133年前(ねんまえ)にはじめて作(つく)られました。

では問題(もんだい)です。日本(にほん)で一番最初(いちばんさいしょ)に給食(きゅうしょく)が作(つく)られたのは、どこでしょう?


 1.東京都
  2. 大阪府
  3. 山形県


正解(せいかい)は・・・3の山形県です。山形県鶴岡市の忠愛小学校がはじまりです。

<献立紹介>
「五目ごはん」

 板橋区(いたばしく)の給食(きゅうしょく)で、主食(しゅしょく)としてごはんを食(た)べるようになったのは今(いま)から50年前(ねんまえ)です。五目(ごもく)ごはんは、板橋区(いたばしく)ではじめてごはんをつかった給食(きゅうしょく)です。

1月21日(金) 今日の給食

画像1
<献立>
 牛乳
 ごはん
 鶏肉のから揚げ
 野菜の辛子しょうゆ
 玉ねぎのみそ汁


<食べ物クイズ>

今日(きょう)の主(しゅ)菜(さい)は「とり肉(にく)のからあげ」です。

では問題(もんだい)です。今(いま)は、からあげといえばとり肉(にく)ですが、昔(むかし)のからあげは何(なん)の食材(しょくざい)をあげたものでしょう?

 1.豆腐
  2. ぶた肉
  3. さば


正解(せいかい)は・・・1の豆腐です。とうふを揚げて、しょうゆ、酒で煮たものが昔のからあげです。

<献立紹介>
「野菜の辛子しょうゆ」
 こまつな、キャベツ、もやし、にんじんが入(はい)っています。からし、砂糖(さとう)、しょうゆ、酢(す)、ごま油(あぶら)で作(つく)ったタレをかけています。

リモート・オンライン授業



2年生の授業風景です。
当日、担任の先生は所用があり、自宅からかけ算九九の授業をしています。
先生の指示は大型モニターに映し出され、同様に子どもたちの学習の様子も担任のコンピュータに映し出されています。
途中、子どもたちがノートを持ってパソコンの前に並び、カメラにノートを映しました。
一人ずつカメラ越しにノートを見て、点検していました。

カメラとマイクを通してはいますが、教室には一体感があり、「いっしょ」に勉強しているという実感がありました。

1月20日(木) 今日の給食

画像1
<献立>
 牛乳
 八宝麺
 ガーリックポテト
 でこぽん


<食べ物クイズ>

今日(きょう)の主食(しゅしょく)は「八(はっ)宝(ぽう)麺(めん)」です。八(はっ)宝(ぽう)は、中国語(ちゅうごくご)で「たくさんの」という意味(いみ)です。

では問題(もんだい)です。今日(きょう)の八(はっ)宝(ぽう)麺(めん)には、何(なん)種類(しゅるい)の具材(ぐざい)が入(はい)っているでしょう?


 1.4種類
  2. 14種類
  3. 24種類


正解(せいかい)は・・・2の14種類です。ぶた肉、いか、えび、うずらの卵、玉ねぎなど、たくさんの具材が入っています。

<献立紹介>
「デコポン」
 デコポンはへたのまわりがこぶのように出(で)ています。これをデコと呼(よ)ぶので、デコポンという名前(なまえ)がつきました。熊本県(くまもとけん)や愛媛県(えひめけん)でたくさん作(つく)られています。

1月19日(水) 今日の給食

画像1
<献立>
 牛乳
 菜めし
 さわらの板橋区産長ねぎソースかけ
 けんちん汁


<食べ物クイズ>

今日(きょう)は、今年度(こんねんど)最後(さいご)の「板橋(いたばし)ふれあい農園会(のうえんかい)給食(きゅうしょく)」です。板橋区(いたばしく)の農家(のうか)さんから、長(なが)ねぎがとどきました。今日(きょう)の主(しゅ)菜(さい)は「さわらの板橋区産(いたばしくさん)長(なが)ねぎソース」です。

では問題(もんだい)です。ねぎの花(はな)の名前(なまえ)は、なんと言(い)うでしょう?


 1.ねぎぼうず
  2. ねぎぼう
  3. ねぎぼうし



正解(せいかい)は・・・1のねぎぼうずです。小さい花が集まって、丸い形をしています。

<献立紹介>
「けんちん汁」
 ぶた肉(にく)、ごぼう、こんにゃく、にんじん、大根(だいこん)、じゃがいも、豆腐(とうふ)が入(はい)っています。

1月18日(火) 今日の給食

画像1
<献立>
 牛乳
 えびクリームライス
 ビーンズサラダ
 いよかん

 ※献立表では「はれひめ」の予定でしたが、入らなかったため「いよかん」に変更になりました。

<食べ物クイズ>

今日(きょう)の主食(しゅしょく)は「エビクリームライス」です。「えび」とはもともと色(いろ)をあらわす言葉(ことば)だとされています。

では問題(もんだい)です。「えびいろ」は別名(べつめい)をある果物(くだもの)の色(いろ)であらわしますが、それはなんでしょう?


 1.メロン色
  2. イチゴ色
  3. ブドウ色



正解(せいかい)は・・・3のブドウ色です。漢字でブドウ色と書いて、えびいろと読みます。

<献立紹介>
「ビーンズサラダ」
 レンズ豆(まめ)、きゅうり、キャベツ、にんじん、ブロッコリーが入(はい)っています。レンズ豆(まめ)は、レンズの形(かたち)によく似(に)ています。

1月17日(月) 今日の給食

画像1
<献立>
 牛乳
 ひじきごはん
 切干し大根の卵焼き
 せんべい汁

<食べ物クイズ>

今日(きょう)の汁物(しるもの)は「せんべい汁(じる)」です。小麦粉(こむぎこ)、水(みず)、塩(しお)で作(つく)ったせんべいが入(はい)っています。

では問題(もんだい)です。せんべい汁(しる)は、何(なに)県(けん)の郷土(きょうど)料理(りょうり)でしょう?

 1.宮城県
  2. 青森県
  3. 広島県



正解(せいかい)は・・・2の青森県です。青森県八戸市の郷土料理です。

<献立紹介>
「ひじきごはん」
 とりひき肉(にく)、にんじん、油(あぶら)あげ、ひじきが入(はい)った混(ま)ぜごはんです。ひじきは海(かい)そうのなかまで、カルシウムがたくさん入(はい)っています。

1月14日(金) 今日の給食

画像1
<献立>
 牛乳
 おみくじコロッケパン
 ボイルキャベツ
 大根と白菜のスープ

<食べ物クイズ>

今日(きょう)の主(しゅ)食(しょく)は「おみくじコロッケ」です。コロッケの中(なか)の具(ぐ)がおみくじになっています。

では問題(もんだい)です。意外(いがい)と知(し)らないおみくじの順番(じゅんばん)。次(つぎ)の中(なか)で1番(ばん)よいおみくじはどれでしょう?


 1.小吉
  2. 末吉
  3. 半吉



正解(せいかい)は・・・1の小吉です。小吉の次によいのが吉で、半吉、末吉と続きます。


<献立紹介>
「おみくじコロッケ」
 ウインナー、うずらの卵、たこのどれかが入っています。コロッケの中身で今年の運勢を占います。

 ・ウインナーが入っている人は、WIINNER(ウィナー)ということで、今年(ことし)は勝(か)ち続(つづ)ける1年(ねん)になりそうです。いろいろなことに挑戦(ちょうせん)してみましょう。

 ・うずらの卵が入っている人は、たまごを割(わ)ると、真(ま)ん中(なか)に黄身(きみ)があってまるで太陽(たいよう)ですね。今年(ことし)は太陽(たいよう)のように明(あか)るくて、人気(にんき)ものの1年(ねん)になりそうです。

 ・たこが入っている人は、たこの足(あし)は八(はち)本(ぽん)。八(はち)は末広(すえひろ)がりといって、日本(にほん)では幸(しあわ)せの数(かず)、えんぎのよい数(かず)と言(い)われています。今年(ことし)はラッキーな1年(ねん)になりそうです。

1月13日(木) 今日の給食

画像1
<献立>
 牛乳
 ごはん
 肉豆腐
 白玉おしるこ

<食べ物クイズ>

1月(がつ)11日(にち)は「鏡(かがみ)開(びら)き」です。お正月(しょうがつ)年神様(としがみさま)におそなえしていた鏡(かがみ)もちをさげ、無病(むびょう)息災(そくさい)を願(ねが)って食(た)べます。

では問題(もんだい)です。鏡(かがみ)開(びら)きにやってはいけないことはどれでしょう?

 1.もちを切る
  2. もちを焼く
  3. もちをかざる



正解(せいかい)は・・・全部です。縁起物なので、包丁を使ったり焼いたりせずに木づちでわってゆでます。

<献立紹介>
「白玉おしるこ」
 給食室(きゅうしょくしつ)で、朝(あさ)から小豆(あずき)をゆでて、砂糖(さとう)、塩(しお)を入(い)れて作(つく)ります。ひとつずつ丸(まる)めた白玉(しらたま)が入(はい)っています。のどにつまらせないように、ゆっくり食(た)べましょう。

1月12日(水) 今日の給食

画像1
<献立>
 牛乳
 大根めし
 さばのカレー焼き
 じゃがいものみそ汁

<食べ物クイズ>

今日(きょう)の主食(しゅしょく)は、冬(ふゆ)が旬(しゅん)の大根(だいこん)を使(つか)った「大根(だいこん)めし」です。

では問題(もんだい)です。世界(せかい)で1番(ばん)大(おお)きい大根(だいこん)は、何(なん)キログラムでしょう?



 1.10キログラム
  2. 20キログラム
  3. 30キログラム


正解(せいかい)は・・・3の30キログラムです。桜島大根という名前の大根です。

<献立紹介>
「大根めし」
 大根(だいこん)、ぶた肉(にく)、しいたけ、にんじんが入(はい)ったごはんです。酒(さけ)、しょうゆ、塩(しお)、ごま油(あぶら)で味(あじ)をつけました。

3学期が始まりました

画像1
あいにくの雨となりましたが、たくさんの荷物を持って登校する元気な姿を見ることができました。
今年の冬休みは例年になく長い日数となりました。
しかし、年が明けるとともに新型コロナウィルスの陽性者が増え、区内小中学生にも感染が出始めました。
それほど重症化しないとの報道もありますが、安心はできません。

さて、今日は多くのクラスで「3学期の係決め」をしています。
写真は3年生の様子です。
子どもたちにアイデアを出してもらい、学級によっては「会社組織」を真似て係を作ったりします。
第一希望から第三希望まで取って決めたり、子どもたちで話し合わせたりなど、様々な方法で係を決めていきます。

このような活動は「特別活動」と言いますが、子どもたちが自分たちで課題を見付けて解決策を見付けるといった学習の基礎となります。
これからの時代に必要な「学力」の一つです。
そこで、来年度は区内の小中学校の全ての学級で「学級会」を公開する予定です。
本校は3学期を予定しています。

さて、明日から給食が始まり、本格的な学習がスタートします。
全ての子どもたちが安心して学校に来られるよう、健康・安全面で配慮していきます。
残り少ない令和3年度ですが、宜しくお願いします。

校庭も雪景色

画像1
久しぶりに東京に雪が積もりました。
校庭はあっという間に雪が積もり、朝になっても雪景色のままです。
さすがに日中は雪が溶け始め、すでに半分以上なくなりました。
学校が始まっていれば、子どもたちに雪遊びさせてあげられたのに残念です。
もっとも、大人にとっては後始末に手間がかかるので、翌日溶けてしまうほうがいいのですが。
来週の火曜日までには、日陰の所にも雪は残っていないでしょうね。
ご自宅の近くで、子どもたちは雪だるまでも作ったでしょうか。

さて、冬休みも残すところ、あとわずかです。
ここのところ、東京でもオミクロン株と思われる感染者が増えています。
区内の小中学生でも、新年になってから陽性者が出始めました。
体調面で心配な方が家族にいらっしゃる場合、学校までご連絡ください。

11日には全員がそろって始業式を迎えられることを祈っています。

明けましておめでとうございます



令和4年が始まりました。
今年の初日の出は、あいにく雲の上からとなりました。
しかし、
「待てば、必ず日は昇る」
と、今年を占うようでした。
未だ新型コロナウィルス感染症は安心できません。
しかし、必ず日は昇ります。
その日まで、もう少し頑張りたいと思います。

今年もよろしくお願いいたします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 保護者会2年5年6年
3/4 保護者会1年3年4年
3/9 クラブ