ようこそ板橋ニ中ホームページへ。日々の学校の様子は学校日記でご覧ください。

7年生 廊下掲示板より

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月29日(金)に行った校外学習「板橋区内めぐり」の事後学習が進み、班ごとにまとめられました。当日、タブレットを用いて撮影した画像がふんだんに盛り込まれていて、改めて当日の様子がよみがえってきます。生徒が自らの足で巡った内容を、12月の教育相談や学校公開の際にご覧いただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

今朝の登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 日に日に寒さが厳しくなっています。朝、健康観察時の教員の服装も防寒着対応となってきました(写真上)。明日から12月、引き続き、健康に留意していきましょう。

 写真下は、今朝行われていた「英検申込」の風景です。今年度3回目で最終回となります。申込を終えた生徒数名と「何級を受けるの?」「○級です。」「頑張ってね!」「はい、ありがとうございます。」といった会話をしました。今回の受験は、8年生・7年生が多いようです。検定受検に臨む意欲のある生徒の姿を嬉しく感じました。

8年生 家庭科授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5校時の様子です。本日は、「包丁を正しく使い、様々な切り方でキュウリを切ろう」というめあてです(写真上)。先週、愛知県で大変痛ましい出来事があったので、授業計画の変更を検討しましたが、安全面に十分注意を払い実施することとしました。本校教職員だけではなく、PTAの方にもご都合を付けていただき、お手伝いしていただきました(写真中)。生徒は、お互いに声を掛け合いながら様々な切り方にチャレンジしていました(写真下)。

7年生 「児童・生徒の学力向上を図るための調査」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、7年生が令和3年度東京都「児童・生徒の学力向上を図るための調査」に取り組んでいます。1クラスずつ、4時間かけて行いました。タブレットを用いての入力です。教員の説明を受けて、生徒はスピーディーに入力を進めていました。操作に慣れている生徒の作業能力はさすがです。

9年生 進路関係写真撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週金曜日(26日)に、9年生は入学願書等に使用する個人写真撮影を行いました。写真上のように、1人ずつ撮影します。髪型・服装などを念入りに整えてからの撮影です(写真中・下)。撮る瞬間は、大変緊張していた様子でしたが、撮り終わるとみんな笑顔で教室に戻っていきました。
(校長不在のため、学年教員が撮影)

朝の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も一段と寒く感じました。中には、手に使い切りカイロを持ちながら登校してくる生徒もいました。2学期は、残り1ヶ月を切りました。寒さに負けず、さらに健康に留意して生活していきましょう!

 写真は上から9年生・8年生・7年生の朝の風景です。本日も落ち着いたスタートです。1日、頑張りましょう!

8年生 校外学習(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地下鉄浅草駅を降りると、また2つの班と遭遇しました。雷門で写真を撮ろうとしたのですが、けっこうな賑わいだったことと、行動予定が押していたようだったので、写真を撮ることができず、大変残念でした(写真上は、雷門の風景のみです)。

 私は、一足早く学校に戻ろうと池袋から東武東上線に乗って大山駅を目指しました。ふと気づくと、少し離れた場所にまた1つの班が、こちらを見てニコニコしています。大山駅を降りたところで、パチリ!(写真中)。

 学校に戻り、続々と帰校報告が始まりました。どの班も、「楽しかった!」という報告です。報告を受けている教員の顔からも、笑顔があふれていました。
 計画段階では、感染症対策を十分に考えた上での計画だったため、「午前中のみの活動」としましたが、生徒には大変有意義な活動となりました。この経験を、1月の「スキー教室」、そして9年生となってからの「修学旅行」に結び付けましょう!

8年生 校外学習(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 東京タワー・チェックポイントでは、さらに2つの班と出会うことができました。教員との会話からも、班行動を楽しく過ごしている様子が伝わってきます(写真上)。

 次のチェックポイント「浅草雷門」を目指すため、神谷町駅に引き返す途中で、また2つの班と遭遇しました(写真中・下)。偶然のタイミングに、とても嬉しくなります!

8年生 校外学習(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生徒が出発し終わってから、私もチェックポイントの1つである「東京タワー」をめざしました。最寄り駅の「神谷町駅」を降りると、さっそく1つの班と出会いました(写真上)。行動は、順調のようです。地上に出ると、また別の班に遭遇しました(写真中)。さらに、東京タワーにすぐ近くで3つめの班に遭遇(写真下)。どの班も、行動が順調で楽しそうです!

8年生 校外学習(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、8年生は「東京フォトラリー」と題した校外学習を行います。いわゆる「都内巡り」ですが、感染症対策をとり、昼食前までの活動として帰校後に給食を食べます。
 フォトラリーという名称の通り、各地で写真を撮りながら公共交通機関を乗り継いだ活動を行います。8年生にとって、中学校生活初めての校外学習となっています。今回の取組を、来年の修学旅行に結び付けたいと考えています。
 (写真上・中は、出発前チェックの様子、写真下は学校から出発していく場面です)

 では、これから私も、チェックポイントに向かい、生徒の様子を目にしたいと思います。行ってきます!

コミュニティ・スクール委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日15:00からランチルームにて、今年度第4回コミュニティ・スクール委員会を開催いたしました。大変お忙しいところ、委員の皆様がお集まりくださり、2つの内容について熟議を行いました。
 「令和4年度導入予定標準服の最終確認」と「令和4年度学校経営方針(案)提案」です。約2年間検討を続けてきた標準服の最終形が整ったことには、委員の皆様からも喜びの声をたくさんいただきました。
 また、「学校経営方針(案)」については、次回2月の委員会でご承認をいただければ、令和4年度の方針が定まっていきます。

 12月には、保護者の皆様には「学校評価アンケート」にご協力をいただく予定です。
 どうぞよろしくお願いいたします。

9年生 英語科授業風景

画像1 画像1
 私の授業中の様子です。とても集中してプリントに取り組んでいました。邪魔にならないように1枚写真に収めました。定期考査が終わったばかりですが、より一層集中度が増している感じがします。

今朝の登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、昨日以上に寒く、「今季一番の冷え込み」を更新した朝となりました。
 私は、中庭に出る際にコート・マフラーを着用しました。
 生徒は、「寒いです」と口にしながらも元気に登校しています。

朝読書キャンペーン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 定期考査のため、しばらくは朝学習となっていた時間に、「朝読書」を再開しました。
 本校では、1年を通して朝読書の取組を推奨しています。写真は上から、9年生・8年生・7年生の今朝の様子です。落ち着いた雰囲気で1日がスタートしています。

今朝の登校風景

画像1 画像1
 今朝は、今季一番の冷え込みとのこと。大変寒く感じました。防寒着着用の生徒が増えてきました。2学期も残り1ヶ月です。引き続き、健康に留意して元気に学校生活を送りましょう!

9年生 学年集会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後半、表彰を行いました。
 今年度の板橋区立中学校総合体育大会(部活動夏季大会)における各種目の成績をトータルして、6校の優秀校が表彰されることになりました。板橋二中が、その6校の中に入ったのです。
 今朝は、各部で部長を務めた生徒に代表して表彰状を渡しました。各部で中心となって活躍した9年生全員で頑張った成果です。現在は、活動の第一線からは退いていますが、卒業までにこうした良き伝統を後輩に引き継いでもらいたいと考えています。
 おめでとう!

9年生 学年集会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、9年生が学年集会を行いました。
 目的は、定期考査を終え、いよいよ「希望進路実現」と「卒業」に向かっていく気構えを、学年全員で共有し合おうという点にありました。
 学級委員の進行で始まり(写真上)、続いて学級委員代表者2名から、学年全生徒へ呼びかけがありました。
 「受験合格はゴールではない。むしろスタート!その先の進路でどれだけ成長できるかが大切。」「困難なことはある。お互い、仲間として支え合おう!」など、生徒自身の言葉で語りかけていました(写真中)。次に話をした学年主任も感激していましたが、聞いていて私も胸が熱くなる思いでした。
 その後で話をさせてもらいました。私からは、「今の学級委員の言葉は素敵でした。来週から始まる面接練習では、皆さんがどんな気持ちで希望進路先を選択し、将来に向かっていこうとしているのかを聞かせてもらうことを、楽しみにしています。」と話しました(写真下)。

今朝の登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨夜からの雨は生徒登校時にはあがりました。しかし、本日はこの後も雨予報ですので、傘を手にして登校してくる生徒がほとんどです。

 先週定期考査を終えて、本日から答案が返却されます。生徒にとってドキドキの時間が続きます。

定期考査最終日 直前の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目数学のテストが始まりました。
 写真は上から9年生、8年生、7年生、直前の様子です。
 8年生のあるクラスに立ち寄ったとき、後ろの座席の生徒と確認をしていた男子生徒がふと振り向いたので「頑張れ!」と声をかけるとその男子生徒と隣の女子生徒も大きくうなずいていました。

 いよいよ最終日です。全力を発揮してください!

定期考査最終日の登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 定期考査3日目、早くも最終日です。心なしか疲れや眠たそうな表情の生徒がいます。
 少し体調を崩していた9年生女子生徒に「今日の調子は?」と声をかけると、「今日は大丈夫です!」とのこと。ホッとしました。
 「最終日、頑張れ!」と声をかけると、多くの生徒から「はい! 頑張ります! ありがとうございます!」などと、元気な返事がありました。こちらも朝から元気になります!
 
 さぁ、最終日。 板二中生、ファイト!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 都立高校一次・分割前期発表日(入学手続き2日目)
職員会議
3/3 安全指導
専門委員会・中央委員会
3/4 オリ・パラ講演会(5・6校時)
都立高校二次・分割後期出願
3/7 生徒会朝礼
平和学習(7年 5・6校時)
応急救護訓練1(9A 9:00〜11:00)
3/8 応急救護訓練2(9B 9:00〜11:01)