学校でのできごと・給食の写真や話題などをお伝えします。

2月1日(火)

画像1
ガーリックトースト、ハンガリアシチュー、コールスロー

ハンガリアシチューは、名前のとおり「ハンガリー」の料理です。ハンガリーにはグーラッシュというパプリカ(粉)をたっぷり入れた煮込み料理があり、これを給食用にアレンジしています。
2年生で、地理や文化に興味を持っている児童がいるのですが、世界の料理の献立の時には必ず私にその国の文化の特徴を教えてくれます。この会話を私は毎回楽しみにしていて、今日はハンガリーの事を教えてくれました。

1月31日(月)

画像1
あぶ玉丼、ビーンズサラダ

あぶ玉丼は、油揚げを卵でとじたどんぶりです。出汁と野菜のうまみを油揚げが含んで、卵で閉じ込めてあるので、とても美味しく仕上がりました。

1月28日(金)

画像1
タコライス、イナムドゥチ

沖縄県の郷土料理を味わいました。
タコライスは、メキシコ料理のタコスをご飯にアレンジした料理で、沖縄県のソウルフードとして親しまれている料理です。タコスミート、チーズ、トマト、アボカド、レタスなどをご飯にトッピングしてたべます。
給食用に少しアレンジして作りました。とても人気でした。

1月27日(木)

画像1
深川丼、ごぼうのパリパリサラダ、フルーツポンチ

深川丼は、東京都の郷土料理です。深川地域(現在の江東区)でアサリがよくとれていたことから、アサリのことを深川と呼んでいたそうです。今回の深川丼は、みそ味のアサリの汁物をごはんにかけて食べる漁師飯だったそうです。温かい汁をかけて食べると体があたたまり、さっとご飯を済ませることができたことでしょう。
ごぼうのパリパリサラダは、千葉県にある板橋区の健康学園「天津わかしお学校」から教えていただいたサラダです。素揚げにしたごぼうがとてもいいアクセントになっています。

1月26日(水)

画像1
かけきつねうどん、きな粉豆乳蒸しパン

今日は大豆の変身した食材をたくさん使った献立でした。
油揚げ、しょうゆ、きな粉、豆乳。私たちの生活に深く関わっている大豆。給食でもたくさん使用しています。

1月25日(火)

画像1
五目ごはん、ししゃものフライ、みそ汁

「五目ごはん」は板橋区の学校給食で初めて出された献立として記録が残っています。
五目ごはんには、大豆、豚肉、油揚げ、ひじき、にんじん、たけのこ、しいたけ、さやいんげんが入っており、赤黄緑の3色の食品がそろっていて栄養たっぷりです。
それぞれの食材に食感があるので食べていて満足感もでます。

研究発表会

画像1画像2画像3
今回は、保護者の参観を見合わせていただき
参加予定の教員もオンライン配信で発表をしました。
小学校におけるSTEAM教育として地域教材から課題を作り、
児童の合意形成を経て、実践と社会に働きかけを行うプロセスの授業提案を行いました。
パネルディスカッションには、区教委指導室長、文部科学省GIGAスクール担当者、
本校研究推進委員長が参加し、それぞれの立場からSTEAM教育の推進について語っていただきました。
講師の放送大学の中川一史教授からは、
STEAM教育の成立の条件や今後の課題について丁寧に説明をしていただきました。

1月24日(月)

画像1
カレーライス、からし風味サラダ、アップルゼリー

カレーライスはルウ(小麦粉、油、バター、カレー粉)から手作りです。じっくり1時間弱、弱火で加熱し、作ります。香ばしく美味しいカレーになりました。
子供たちからも美味しかったという感想をたくさんもらいました。

1月21日(金)

画像1
ジャージャン麺、甘辛大豆、野菜の即席漬け

甘辛大豆は、大豆料理の中で人気があります。大豆を戻して片栗粉をまぶして油で揚げ、醤油、さとう、みりん、酒で作った甘辛いタレにからめて完成です。
大豆がたくさん食べられます。

1月20日(木)

画像1
ごはん、鮭の板橋区産長ねぎソース、あえもの、みそしる

ふれあい農園会給食の日でした。
板橋区の農家の方々が給食で使うために育ててくださった「長ねぎ」を使いました。
児童から「このタレがとても美味しかった」と感想を伝えてくれてとても嬉しかったです。

1月19日(水)

画像1
十和田バラ丼、せんべい汁、みかん

青森県の郷土料理でした。
青森県は、リンゴの生産量日本一の県です。バラ丼は豚肉と野菜を甘辛いタレで炒めて、ごはんにのせます。そのタレにはリンゴのすりおろしがたっぷり入っています。
以前青森に旅行に行った先生から「バラ焼きがとても美味しかった」と聞いたので、区内の栄養士さんからレシピを教えてもらい本校でも実施しました。
せんべい汁は、八戸で食べられている郷土料理です。小麦粉で作られた南部せんべいを具だくさんの汁に入れて食べます。せんべいは入れたすぐはもちもちとした食感、少し汁を吸うとふわふわの食感になり色々楽しめます。

1月18日(火)

画像1
ごはん、豆腐のカレー煮、和風サラダ

和風サラダには、ひじきをたっぷり入れました。今回ひじきを戻した後醤油で炒りつけて少し下味をつけました。そうすることで、ドレッシングと和えた野菜と味がなじんでとても食べやすく出来上がりました。

第2学年の道徳授業

画像1画像2
ぐみの木と小鳥
という読み物を使って、親切や思いやりについて考えました。
授業では、電子黒板のアニメーションを使って読み物を視聴したり、
学級の友だちと意見交換をして気づき合ったり考えを深め合ったりしました。

真剣に聞いたり自分の考えを書いたりする姿が随所に見られる学習でした。

車いす体験

画像1画像2
第5学年の学習の様子です。
車いすで生活をしている方からお話を聞いたり
質問にお答えいただいたりしました。
そのあとは、実際に車いす体験をしました。

この学習に際して、
ボランティアセンターや地域の方のご協力をいただきました。
ありがとうございました。

1月17日(月)

画像1
わかめごはん、きりぼし大根の卵焼き、ビーフンスープ

きりぼし大根の卵焼きは、刻んだきりぼし大根、とりひき肉、じゃがいも、玉ねぎを炒めて、卵液と合わせてやきます。上には、あんかけをかけました。きりぼし大根はシャキシャキとした食感がのこっていていいアクセントになっていました。
ビーフンは、紀元前からある食べ物だそうです。中国生まれで、お米で作られた麺です。ビーフンの仲間には、フォーやライスヌードルなどがあり、世界中で食べられているそうです。つるつるとした食感がとてもスープと合っておいしかったです。

1月14日(金)

画像1
インディアンサンド、米粉シチュー、みかん

米粉シチューは、ルウを使わないシチューです。鶏ガラスープと牛乳、塩こしょうで味をつけた最後に米粉を牛乳で溶いた物を加えてとろみをつけます。
ルウだと油を多く使っていますが、米粉は炒め油のみなので、とてもさっぱりとした仕上がりです。
今回は冬なので今が旬のほうれん草をたっぷり入れました。

書初め

画像1画像2
午前中に
第5学年が
新春の光 を
第4学年が
美しい空 を
書きました。

作品の展示は、研究発表会が終了してからの
2月に行う予定です。

1月13日(木)

画像1
すずしろごはん、鰆の韓国風焼き、トック

新学期が始まりました。
1月の最初の献立は、お正月と七草にあわせた献立にしました。
トックは、韓国の旧正月に食べる料理のひとつです。トックといううるち米で作った餅を入れます。
すずしろは大根です。大根と蕪の葉っぱを甘辛く煮てご飯と混ぜました。

冬休みの間に、行事が色々とありました。年越し、正月、七草、鏡開きなど食べ物と関係している物も多かったです。それぞれの家庭ではどう過ごされましたか?
3学期も元気いっぱい子供たちが学校生活を送れることを願っています。

書初め

画像1画像2画像3
体育館で行っています。
この日は、午前中に第3学年が
友だち
午後は第6学年が
緑の大地
を慎重に丁寧に書きました。

3枚目の写真は
第3学年児童が、郷土資料室を見学している様子です。

オンライン音楽朝会

画像1画像2画像3
今回は3・4年生を対象とした音楽朝会です。
オンライン会議アプリのMeetを使って
音楽の先生による配信で2つのリズムパターンを学びました。

あいみょんさんのマリーゴールドのメロディーに合わせて
教室で手や体を使ったリズム打ちを楽しみました。
ドラムセットを叩く時の基本にもなる動きです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 特別時程 保護者会
3/4 クラブ活動 安全指導・安全点検
3/7 期末週間始 特別時程 児童朝会 4時間授業始
3/8 4時間授業