12月17日(金) 今日の給食

画像1
<献立>
 牛乳
 じゃこときびのごはん
 おでんくん
 みそドレッシングサラダ

<食べ物クイズ>

 今日(きょう)は「おはなし給食(きゅうしょく)」です。おでんくんに出(で)てくる「おでん」です。

では問題(もんだい)です。いとこんくんの夢(ゆめ)は、どこの国(くに)に行(い)くことでしょう?


 1.フランス
  2. エジプト
  3. ジャマイカ


正解(せいかい)は・・・3のジャマイカです。おひさまのあふれるジャマイカに行くことが夢です。

<献立紹介>
「おでん」
 さつまあげ、あげボール、こんにゃく、ちくわ、生(なま)あげ、じゃがいも、大根(だいこん)、うずらの卵(たまご)、こんぶが入(はい)っています。だしでにこんだので、味(あじ)がしみています。

校長室は憩いの場

画像1
ここのところ、休み時間になると子どもたちが校長室に来てくれます。

クロムブック持参で来てあれこれ試してみる子。
校長がどのような仕事をしているのか見学する子。
友達とおしゃべりしたり、ソファでくつろいだりする子。

長い時間、密にならないように10分程度、気を付けて遊ばせています。

「子どもたちが気軽に来室できる校長室」
私は、そんな開放的な空間を、とても気に入っています。

12月16日(木) 今日の給食

画像1
<献立>
 牛乳
 ナポリタン
 海藻サラダ
 フルーツヨーグルト

<食べ物クイズ>

 今日(きょう)の主食(しゅしょく)は「ナポリタン」です。ぶた肉(にく)や野菜(やさい)といっしょにトマトソースで味付(あじつ)けしました。

では問題(もんだい)です。ナポリタンは、どこの国(くに)でうまれたでしょう?


 1.イタリア
  2. アメリカ
  3. 日本


正解(せいかい)は・・・3の日本です。神奈川県の横浜市というところで生まれたそうです。

<献立紹介>
「海藻サラダ」
 かいそう、キャベツ、にんじん、コーンが入(はい)ったサラダです。いろいろな色(いろ)のかいそうが入(はい)っています。かいそうは、そだった海(うみ)の深(ふか)さで色(いろ)がかわります。

12月15日(水) 今日の給食

画像1
<献立>
 牛乳
 ごはん
 エコふりかけ
 ふかの東煮
 みそ汁

<食べ物クイズ>

 今日(きょう)の主(しゅ)菜(さい)は「ふかのあずまに」です。あずまには、関東(かんとう)の料理(りょうり)でしょうゆを使(つか)ってあま辛(から)く煮(に)ました。

では問題(もんだい)です。ふかは、なんの魚(さかな)のことでしょう?

 1.くじら
  2. サメ
  3. ホタテ


正解(せいかい)は・・・2のサメです。サメのひれは、高級食材のフカヒレになります。

<献立紹介>
「エコふりかけ」
 いつもはダシをとった後に捨(す)ててしまう、こんぶとけずりぶしを使(つか)ったふりかけです。食(た)べもののゴミをへらすことができる、エコなふりかけです。

12月14日(火) 今日の給食

画像1
<献立>
 牛乳
 きんぴらドック
 やさいスープ
 みかん

   
<食べ物クイズ>

 今日(きょう)の主(しゅ)食(しょく)は「きんぴらドッグ」です。きんぴらは和食(わしょく)のおかずですが、今日(きょう)はコッペパンにはさみました。

では問題(もんだい)です。「きんぴら」とはもともとなんの名前(なまえ)でしょう?


 1.土地(とち)の名前(なまえ)
  2. 人(ひと)の名前(なまえ)
  3. 野菜(やさい)の名前(なまえ)


正解(せいかい)は・・・2の人の名前です。坂田金平(金太郎のこども)という人の名前からつけられました。

<献立紹介>
「みかん」
 今日(きょう)のくだものは、みかんです。みかんには、はだの調子(ちょうし)をととのえたり、カゼをふせいでくれるビタミンCがたっぷり入(はい)っています。

12月13日(月) 今日の給食

画像1
<献立>
 牛乳
 こまったさんの冬野菜カレーライス
 コーンサラダ
 リンゴゼリー

   
<食べ物クイズ>

 今日(きょう)は「おはなし給食(きゅうしょく)」です。「こまったさんのカレーライス」にでてくる「カレーライス」です。

では問題(もんだい)です。こまったさんのお店(みせ)は、なに屋(や)さんでしょう?

 1.おはなやさん
 2.カレーやさん
 3.やおやさん


正解(せいかい)は・・・1のおはなやさんです。えきのまえにある、小さな小さなおはなやさんです。

<献立紹介>
「冬野菜のカレーライス」
 にんじん、だいこん、れんこんの3つの冬(ふゆ)野菜(やさい)が入(はい)ったカレーライスです。かくし味(あじ)に、りんご、チーズを入(い)れてコクを出(だ)しました。

12月10日(金) 今日の給食

画像1
<献立>
 牛乳
 パイナップルパン
 ポテトエッグ
 白菜スープ

   
<食べ物クイズ>

 今日(きょう)は「おはなし給食(きゅうしょく)」です。「カラスのパンやさん」にでてくる「パイナップルパン」です。

では問題(もんだい)です。カラスのパンやさんに生(う)まれた4羽の赤(あか)ちゃんの名前(なまえ)は、オモチ、レモン、リンゴ、あと一人(ひとり)はなんでしょう?

 1.パイナップル
 2.モモ
 3.チョコ


正解(せいかい)は・・・3のチョコです。4羽の赤ちゃんは、黒色ではなくみんな違った色をしています。

<献立紹介>
「ポテトエッグ」
 じゃがいも、バター、牛乳(ぎゅうにゅう)、豆乳(とうにゅう)でつくった丸(まる)いマッシュポテトを、たまごの真(ま)ん中(なか)にのせます。チーズを上(うえ)からかけて焼(や)きました。

12月9日(木) 今日の給食

画像1
<献立>
 牛乳
 シナガック
 ルンピアシャンハイ
 香味野菜とビーフンのスープ

   
<食べ物クイズ>

 今日(きょう)の主食(しゅしょく)は、フィリピン風(ふう)ガーリックライスの「シナガック」です。

では問題(もんだい)です。 フィリピンは、日本(にほん)と同(おな)じ島国(しまぐに)ですが、いくつの島(しま)でできているでしょう?

 1.約26こ
 2.約560こ
 3.約7600こ


正解(せいかい)は・・・3の約7600こです。7641の島でできています。

<献立紹介>
「ルンピアシャンハイ」
 フィリピン風(ふう)春(はる)巻(ま)きです。本場(ほんば)では、スイートチリやケチャップをつけてスナック感覚(かんかく)で食(た)べるそうです。給食(きゅうしょく)では、ケチャップで味付(あじつ)けをした具(ぐ)を包(つつ)みました。

黄色い絨毯

画像1
ここ数日の冷え込みで、いちょうの葉がすっかり黄色くなりました。
今年は例年より鮮やかな色に感じます。
まもなく葉も落ちて、いよいよ冬支度となることでしょう。

12月8日(水) 今日の給食

画像1
<献立>
 牛乳
 ごはん
 さばのごまみそ焼き
 わかめスープ
 板橋区産にんじんの太陽ゼリー

   
<食べ物クイズ>

 今日(きょう)は「板橋(いたばし)ふれあい農園会(のうえんかい)給食(きゅうしょく)」です。板橋区(いたばしく)の農家(のうか)さんから、にんじんがとどきました。そこで、今日(きょう)のデザートは「板橋区産(いたばしくさん)にんじんの太陽(たいよう)ゼリー」です。

では問題(もんだい)です。にんじんは、種(たね)をまいてから何日間(なんにちかん)でできるでしょう?

 1.30日
 2.100日
 3.365日


正解(せいかい)は・・・2の100日です。約100日かけて、20〜25cmの大きさに成長します。

<献立紹介>
「太陽ゼリー」
 たいようをイメージしたゼリーです。オレンジジュース、板橋区産(いたばしくさん)のにんじん、寒天(かんてん)、さとうをまぜ合(あ)わせて冷(ひ)やしました。

12月7日 今日の給食

画像1
<献立>
 牛乳
 あんかけ焼きそば
 パンチビーンズ
 りんご
   
<食べ物クイズ>

 今日(きょう)の主食(しゅしょく)は「あんかけやきそば」です。いか、えび、ぶた肉(にく)と野菜(やさい)が入(はい)ったあんかけを作(つく)りました。

では問題(もんだい)です。とろみをつけてあんかけを作(つく)るのに使(つか)う調味料(ちょうみりょう)はなんでしょう?

 1.小麦粉
 2.片栗粉
 3.タピオカ粉


正解(せいかい)は・・・2の片栗粉です。水に溶かした片栗粉を入れて、加熱するとだんだんトロミがついてきます。

<献立紹介>
「パンチビーンズ」
 じゃがいもと大豆(だいず)を、油(あぶら)であげます。塩(しお)、パプリカパウダー、チリパウダー、ガーリックパウダーをまぶします。

12月6日(月) 今日の給食

画像1
<献立>
 牛乳
 カリカリ梅ごはん
 王様の卵焼き
 みそ汁
   
<食べ物クイズ>

 今日(きょう)から18日(にち)まで読書(どくしょ)旬間(じゅんかん)です。献立表(こんだてひょう)に本(ほん)のマークがある日(ひ)は、本(ほん)にでてくるメニューが登場(とうじょう)します。今日(きょう)の主(しゅ)菜(さい)は「王様(おうさま)のたまごやき」です。

では問題(もんだい)です。王様(おうさま)は何(なん)の動物(どうぶつ)のたまごでたまごやきを作(つく)ろうとしたでしょう?

 1.だちょう
 2.うずら
 3.ぞう


正解(せいかい)は・・・3のぞうです。王様も家来も、ぞうがたまごを産まないことに、なかなか気づきませんでした。

<献立紹介>
「王様の卵焼き」
 「ぞうのたまごのたまごやき」という絵本(えほん)に出(で)てくる「たまごやき」です。今日(きょう)は、にわとりのたまごで作(つく)りました。ふわふわのおふが入(はい)っています。

12月3日(金) 今日の給食

画像1
<献立>
 牛乳
 かけカレーなんばん
 いももち
 花みかん
   
<食べ物クイズ>

 今日(きょう)の主(しゅ)食(しょく)は「かけカレーなんばん」です。だし汁(じる)でとり肉(にく)、野菜(やさい)、油(あぶら)揚(あ)げを煮込(にこ)み、カレー粉(こ)で仕上(しあ)げました。洋服(ようふく)につゆを飛(と)ばさないように気(き)をつけて食(た)べましょう。

では問題(もんだい)です。だしをとるのに使(つか)ったものはなんでしょう?

 1.さばぶし
 2.にぼし
 3.こんぶ


正解(せいかい)は・・・1のさばぶしです。さばぶしは甘みがあって香りが強いのでおそばやさんでも使われています。

<献立紹介>
「いももち」
 じゃがいも、さとう、塩(しお)、バター、水(みず)をまぜあわせて、小判(こばん)の形(かたち)にして油(あぶら)であげました。さとう、みりん、酒(さけ)、しょうゆ、片栗粉(かたくりこ)で作(つく)ったタレをかけました。

12月2日(木) 今日の給食

画像1
<献立>
 牛乳
 ごはん
 マーボー豆腐
 油揚げのサラダ
   
<食べ物クイズ>

 今日(きょう)の主(しゅ)菜(さい)は「マーボー豆腐(どうふ)」です。ぶた肉(にく)、たけのこ、しいたけ、長(なが)ねぎ、豆腐(どうふ)、にらが入(はい)っています。

では問題(もんだい)です。にらの数(かぞ)え方(かた)は、どれでしょう。

 1.1株
 2.1個
 3.1束


正解(せいかい)は・・・3の1束です。にらは、束になって売られているから一束と数えます。

<献立紹介>
「油揚げのサラダ」
 カリカリに焼(や)いた油(あぶら)あげ、キャベツ、もやし、にんじんが入(はい)っています。ドレッシングは、しょうゆ、酢(す)、さとう、ごま油(あぶら)をまぜて作(つく)りました。

12月1日(水) 今日の給食

画像1
<献立>
 牛乳
 ごはん
 てっかみそ
 ししゃもの素焼き
 ピリ辛肉じゃが
   
<食べ物クイズ>

 今日(きょう)の副菜(ふくさい)は「ピリから肉(にく)じゃが」です。

では問題(もんだい)です。ピリッとからくするために、ある調味料(ちょうみりょう)が入(はい)っています。それは、なんでしょう。

 1.トウバンジャン
 2.とうがらし
 3.タバスコ


正解(せいかい)は・・・1のトウバンジャンです。韓国料理や中華料理で、よく使われます。

<献立紹介>
「鉄火みそ」
 まず、みじん切(ぎ)りにした大豆(だいず)をいためます。次(つぎ)に、赤(あか)みそ、みりん、さとうと混(ま)ぜ合(あ)わせてできあがりです。
ごはんと一緒(いっしょ)に食(た)べてください。



11月30日(火) 今日の給食

画像1
<献立>
 牛乳
 アップルトースト
 かぶのクリームスープ
 りんご
   
<食べ物クイズ>

 今日(きょう)の主食(しゅしょく)は「アップルトースト」です。りんごを皮(かわ)つきのままスライスして、バター、砂糖(さとう)、シナモンをのせて焼(や)きました。


では問題(もんだい)です。今日(きょう)のりんごの種類(しゅるい)はなんでしょう?

 1.ふじ
 2.シナノ
 3.つがる


正解(せいかい)は・・・1のふじです。みなさんは、焼いたリンゴと生のリンゴどちらが好きですか。

<献立紹介>
「かぶのクリームスープ」
 とり肉(にく)、玉(たま)ねぎ、にんじん、はくさい、じゃがいも、かぶが入(はい)ったスープです。牛乳(ぎゅうにゅう)と、豆乳(とうにゅう)を加(くわ)えてコクをだしました。

6年日光移動教室 大谷川公園で昼食

画像1
いよいよ、移動教室最後のイベント。
大谷川公園で昼食です。
青空が気持ちいいです。

6年日光移動教室 東照宮見学

画像1画像2
天候に恵まれ、日向はポカポカしています。
絶好の見学日和で、大変混雑していますが、子どもたちはクラスでまとまってガイドさんの説明を聞いています。
同じ黄色い帽子をかぶった他校の小学生もたくさんいて、迷子にならないように行動してます。

写真は左側が三猿
右が陽明門です。

6年日光移動教室 朝会と朝食

画像1画像2
全員が元気に集合し、一日が始まりました。
朝食はパンとスープです。
黙食の約束を守って静かに食べています。

6年日光移動教室 何て良い子たちでしょう

画像1
昨晩は誰一人熱を出すこともなく、消灯時刻の9時を回ったら静かになり、ぐっすり寝ていました。
そのため、朝もすっきり目覚めて、布団を協力してたたみます。
写真はすてきな子どもたちの部屋の様子です。
日常生活では布団をたたむ経験などないでしょう。
しかし、布団の片付け方はもちろんのこと、荷物整理の見事さ。
チームワークの良さ、みんなで良い移動教室にしようと言う意識の高さ、
何てすてきな子どもたちでしょうか。
今日も楽しく充実した一日が始まりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 委員会
3/3 保護者会2年5年6年
3/4 保護者会1年3年4年