9月8日の献立

画像1 画像1
・北秋田産ガーリックのトースト、牛乳、レンズ豆のシチュー、巨峰

 今日は、とれたて村給食です。秋田県北秋田市からにんにくが届き、ガーリックトーストだけでなく、シチューの中にも入れました。にんにくは植え付けから出荷まで10ヶ月もかかる野菜ですが、農家の方々は板橋区の小中学生のために頑張って作ってくれました。子どもたちもその思いを受け、完食していました。

7月19日の献立

画像1 画像1
・ごはん、牛乳、鶏肉の塩ねぎソース、おかか和え、みそ汁

 おかか和えは、ゆで野菜にかつお節を入れた和え物です。かつお節が初めて作られた室町時代にかつお節を「かか」と呼んでいましたが、宮中に勤めている女官たちが丁寧言葉の「お」をつけ、「おかか」と呼び、そのままかつお節=おかかとなりました。
かつお節が入ると風味が出て、野菜もおいしくなります。

7月20日の献立

画像1 画像1
・ごぼう入りドライカレー、牛乳、糸寒天入り海藻サラダ、メロン

 ドライカレーは、日本のカレーライスのバリエーションの1つです。汁気の少ない挽肉タイプのカレーとカレー風味の炒めごはんをドライカレーと呼びます。給食では、前者の挽肉タイプを指しています。今回はごぼうのみじん切りを入れて、歯ごたえと風味を加えています。
 今日で1学期の給食は終了です。2学期は9月3日から始まります。楽しみにしてください。

7月9日の献立

画像1 画像1
・板橋区産ポテトの麻婆丼、牛乳、中華サラダ、メロン

 今日は、ふれあい農園会給食です。ふれあい農園会とは、板橋区で野菜を作っている農家の方たちの会です。今年度も4回野菜を届けてくれます。初回はじゃが芋です。油で揚げて麻婆豆腐のような味付けにしてみました。子どもたちは、喜んで食べていました。

7月12日の献立

画像1 画像1
・七穀わかめごはん、牛乳、ししゃもの磯辺揚げ、野菜の炒め煮、小玉すいか

 野菜の炒め煮は、ごぼうやにんじん、大根の根菜とたけのこを炒めて調味料とだし汁を入れて煮つけました。食物繊維がたくさんとれるメニューです。久しぶりに取り入れたメニューですが、よく食べていました。

7月13日の献立

画像1 画像1
・セサミトースト、牛乳、かぶのシチュー、コールスローサラダ

 セサミトーストは、から煎りしたごまをグラニュー糖とともにマーガリンに混ぜてパンに塗り、オーブンで焼きました。ごまのプチプチがおいしいトーストです。家庭でも気軽にできるので、やってみてください。

7月14日の献立

画像1 画像1
・スパゲッティシーフードトマトソース、牛乳、ビーンズサラダ、ゆでとうもろこし

 久しぶりのスパゲッティシーフードトマトソースです。いかとえびの入ったトマト味のソースをかけて食べます。味がしっかりしていて子どもたちも完食していました。
 ゆでとうもろこしは、旬の生のとうもろこしを久しぶりに出しました。

7月15日の献立

画像1 画像1
・中華豆腐丼、牛乳、バンサンスー、冷凍みかん

 バンサンスーは、中華料理の1種です。「バン」は中国語で「和える」、「サン」は数字の3、「スー」は「糸のように細く千切りにする」という意味です。つまり、3種類の食材を千切りにした和え物となります。春雨が入っているので、口当たりが良く食べやすいメニューです。

7月8日の献立

画像1 画像1
・チャーハン、牛乳、もやしときゅうりのピリ辛、卵スープ

 最近、キムチチャーハンが多かったので、久しぶりに焼き豚とむきえびの入ったチャーハンを取り入れてみました。大量給食では、ごはんを炒めるのが厳しいので、炒めた具を混ぜるチャーハンですが、子どもたちは喜んで食べていました。

7月7日の献立

画像1 画像1
・五目ちらし寿司、牛乳、あじのにんにくみそ焼き、七夕汁

 7日は七夕です。給食では、そうめんを天の川、オクラを星に見立てた汁物を作りました。富士見台小では、調理師さんがにんじんを型で抜いたラッキーにんじんを入れています。今回は星形に抜いていたので、当たった子は大喜びでした。

7月6日の献立

画像1 画像1
・カレー焼きパン、牛乳、野菜スープ、フルーツのヨーグルトかけ

 カレー焼きパンは、給食では揚げるのが難しいので考えられたメニューです。カレーペーストをパンにはさみ、カレー粉を入れたパン粉をつけて焼いています。パン粉はきつね色になるまで炒めて、油をまぶすのですが、その油が焼いているうちにパンにしみ込み揚げたような出来上がりになります。サクサクのカレー焼きパン、好評でした。

7月5日の献立

画像1 画像1
・ごはん、牛乳、鮭の塩麹焼き、磯香和え、せんべい汁

 せんべい汁は、青森県八戸市の郷土料理です。専用に焼き上げた「かやきせんべいを」用い、しょうゆ味で仕上げた汁物です。かやきせんべいは、煮込んでも煮崩れしにくく。もっちりとした食感を楽しめます。

7月2日の献立

画像1 画像1
・ごはん、昆布とけずり節の佃煮、牛乳、ツナ入り卵焼き、鶏肉と豆腐のすまし汁
 
 昆布とけずり節の佃煮は、だしを取った後の昆布とけずり節を使っエコな佃煮です。
 

7月1日の献立

画像1 画像1
・スタミナサラダうどん、牛乳、大豆とポテトのフライ、メロン

6月23日の献立

画像1 画像1
・ブラックカレーライス、牛乳、こんにゃくサラダ

 ブラックカレーライスは、東久留米市の栄養教諭さんから教えてもらったメニューです。レストランでは、いかすみを使って黒くしますが、給食では海藻のひじきをミキサーにかけてペースト状にして入れています。カルシウムが摂れるカレーです。

6月22日の献立

画像1 画像1
・ケバブサンド、牛乳、トゥルル、冷凍みかん

 今日はオリパラ給食で、トルコ料理の紹介です。
 ケバブは、鶏肉にスパイスをつけ焼いた料理です。給食では、鶏肉にスパイスで味付けし、キャベツともに炒めパンにはさんで焼きました。
 トゥルルは、トルコの家庭料理で野菜のトマト煮で、鶏肉と野菜とじゃが芋をたっぷりのトマト缶で煮込みました。なすが入っているので、食べるか心配でしたが子どもたちは喜んで食べていました。

6月21日の献立

画像1 画像1
・変わり親子丼、牛乳、野菜のアーモンドソース

 変わり親子丼は、親子丼の変わり種で、高野豆腐を入れたメニューです。昔から給食に出ていたのですが、油揚げが入ったあぶたま丼が取り入れられてからは、あぶたまの方が人気になってしまいました。今日の高野豆腐のシンプルな味も味わってもらいたかったので、久しぶりにメニューに取り入れました。

6月18日の献立

画像1 画像1
・明日葉パン、牛乳、ポテトグラタン、イタリアンドレッシングサラダ

 イタリアンドレッシングサラダは、シンプルなフレンチドレッシングにすりおろしニンニクやハーブや炒めたベーコンを加えたドレッシングです。給食では、ハーブの代わりに香辛料のパプリカを加えてオレンジ色のドレッシングにしました。子どもたちはサラダが大好きで、毎日おかわりが争奪戦です。

6月17日の献立

画像1 画像1
・ごはん、にんじんふりかけ、牛乳、塩肉じゃが、華風きゅうり

 塩肉じゃがは、塩味の肉じゃがです。肉じゃがというとしょうゆ味のイメージが強いですが、今日は塩と薄口しょうゆで味付けし、仕上げにバターを入れ風味付けしました。この最後のバターがアクセントになります。

6月16日の献立

画像1 画像1
・最上町産トマトの西湖豆腐丼、牛乳、野菜のごま酢

 今日はとれたて村給食です。先月に続いて山形県最上町からトマトが来ました。
 中国杭州市にある西湖は大変きれいな湖で、たくさんおいしい物がとれる地方です。この地方ではおいしい物を西湖(シーホー)と呼んでいます。西湖豆腐は、おいしい豆腐料理という意味になります。あまりトマトを感じさせないあっさりとした豆腐料理です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31