子どもたちの学校生活の様子です♪ご覧ください☆

学校のつくし

画像1 画像1 画像2 画像2
 うさぎ小屋だった場所の近くの花壇につくしが出てきました。まだドングリのような形です。主事さんが教えてくださいました。

3月1日

画像1 画像1
鮭とわかめご飯 牛乳 揚げじゃがいものそぼろ煮 青菜のお浸し

 今日から3月になりました。1年間の終わりの月です。6年生にとっては小学校生活最後となりますので3月は6年生のリクエスト献立を上位6位まで入れました。3月の給食回数は15回ですのであっという間に過ぎてしまいます。毎日大いに楽しんで食べてほしいと思います。

5年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の算数の様子です。「きまりを見つけて、計算で答えを求めよう」というめあてで、変化する数字のきまりを見つけて公式にしました。20個先、100個先の数字を計算で求めることができるようになりました。

2月28日

画像1 画像1
ご飯 牛乳 麻婆豆腐 茎わかめサラダ

今日は麻婆豆腐の名前の由来についてお話しします。
麻婆豆腐は中国の代表的な料理として有名ですが、中国の四川省という所に住んでいたチャオチャオさんという女の人が住んでいた家の隣にお豆腐屋さんと羊の肉屋さんがあって、それを使って考えた料理が麻婆豆腐です。最初、チャオチャオさんは羊肉料理という名前を付けましたがチャオチャオが亡くなってからチャオチャオさんが病気にかかってから顔がボコボコのくぼみができたためそれを表すアバタは麻と言う字を書き、婆はおばさんという言う意味のため麻と婆を合わせて麻婆豆腐という名前が付けられたそうです。

ユニセフ募金のお知らせ

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の児童朝会で代表委員会によるユニセフ募金のお知らせがありました。ユニセフ募金の由来や活動内容、100円の募金で何ができるかを詳しく教えてくださいました。明日から3日間行われます。

コミュニティーガーデンの植物

地域のコミュニティーガーデンの方々が植物の植え替えに来てくださいました。わすれな草、ジュリアン、スミレ等、色とりどりの花を植えてくださいました。卒業・入学時期まで鮮やかに咲いているでしょうね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の学級活動の様子です。情報モラルについて学習し、個人情報の扱い方や、コメントを投稿するときなどに気を付けなければいけないことについて考えました。タブレット学習を進めていくためは、自分や家族、友だちを守るための情報モラルを身につけることがとても大切です。今日の学習を今日だけのことで終わらせず、明日からも継続して意識していってほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31