夏休みの部活動(吹奏楽部)

 8月8日(日曜日)都吹奏楽コンクールへの出場に向けて練習に励んでいます。
 練習中の曲はモーンダーレンの風景(MANDALEN LANDSCAPES)です。入学後、十分な活動ができていませんが、7年生も立派に自分のパートをこなしていました。

 今年度、コンクールは開催されることになりましたが無観客です。当日の演奏は限定配信となっています。
画像1画像2

夏休みの部活動(バドミントン部)

 バドミントン部は2回目の活動日になります。本校体育館が工事のため使用できませんので、高島二小の体育館をお借りしています。
 今日は卒業生の様子を見に、小学校の先生が部活動に参加してくれました。
 部員は女子だけで7年生が主体のチームですので、素振りや手投げによるノック練習など基本的なことを中心に行いました。併せて、夏の区民大会に出場する選手選びもしていく予定です。
 オリンピックのバドミントン女子ダブルスは今日が準々決勝、女子シングルスは明日が準々決勝です。テレビを見ていいプレーを参考にしてほしいと思います。
画像1

オリンピック掲示物

 2階職員玄関前の廊下(職員室前側扉横)にオリンピックに関する掲示を増やしました。生徒の皆さんは、小学生の頃からオリンピック・パラリンピック学習を進めてきましたが、競技観戦ができない状況となり、テレビで観戦していることかと思います。
 学校に登校・来校されたときはぜひご覧ください。
画像1

8年教室ロッカー工事

 8年生の3クラス分の後ろのロッカー工事が本格的に始まりました。なお、8年生の三者面談は西校舎を使って行っています。
画像1画像2画像3

校内の工事のお知らせ

夏季休業中を利用して校内の工事が行われます。

工事箇所
1 東側トイレの洋式化工事(1階〜4階)
2 8年生ロッカー交換工事(2階)
3 体育館床張り替え工事(体育館、武道場)

東側階段を工事関係者が使用します。
中央階段をロッカー工事の期間中、工事関係者が使用します。
体育館、武道場、プールはすべて利用できません。

三者面談等で来校される際は、西側階段、中央トイレまたは1,2階西校舎トイレをご利用ください。
(写真は、左側が東階段、中央が東トレイ、右側が8年3組教室前)
画像1画像2画像3

陸上競技部表彰

終業式後に表彰状の伝達を行いました。

第72回東京都中学校地域別陸上競技大会(6月12日)
男子西部3年 100m 第4位 記録11秒82
栄誉をたたえる

画像1

生徒代表のことば

【終業式 9年生代表生徒より】
 今学期はどのように過ごしましたか。自分は、運動会が延期になったり、先生が異動したりと、少し残念なこともありましたが、それとは逆に、1年生の入学やクラス替えなど、喜ばしいこともありました。
 期末考査で結果が残せなかったり、授業中に騒いでしまったりして、「もう一度やり直したい」と思っている人もいると思います。夏休み、2学期は反省を活かして生活しましょう。
 特に3年生は受験に向けて、苦手教科を重点的に勉強したり、得意教科を伸ばしたり、一日に長時間勉強したり、本格的な勉強に取り組んでいきましょう。
 コロナの中で厳しい生活ですが、感染対策をとりながら、息抜きも忘れないでください。
画像1画像2

1学期終業式

7月21日、1学期が終わりました。終業式は9年生のみ体育館で、7,8年生はMeet配信により各教室で参加しました。

【学校長より(抜粋)】
 月曜日に7年生、8年生の学年集会を見学しました。学級委員や各先生から、良かったところや課題が発表されていました。先生が生徒に「この1学期がんばったと思う人」という質問する場面がどちらの学年でもありました。意外と手を挙げた人は多くなかったのですが、私は多くの生徒が頑張ったと思います。このコロナ禍で学校にしっかり登校するだけでもすごいことです。当たり前と思えることが「できる」ということはとても大事なことです。学校に来て勉強することは自分の将来のためにとても大切なことだからです。自分を褒めてください。
 さて、評価・評定の話です。昨年度に続き今年度も、コロナの制限のために、計画していた学習が全てはできませんでした。音楽の歌、理科の実験、保健体育の水泳、家庭科の調理、各教科での話し合い活動。それらが評価にも影響している気がしました。水泳の実技がなかったり、歌のテストもあまりできなかったので、その分の実技点が抜けています。実技が得意な人はそれを成績に反映できていません。実技が不得意な人は逆に成績が思ったより良かったかもしれません。ということはこの夏の頑張りや2学期の取組次第では成績がまだまだ大きく変わるということです。しっかり取り組んで行きましょう。
 8年生、9年生は通知表の観点が3観点になりました。7年生は中学校に入ってはじめての通知表になります。3番目の観点の「主体的に学習に取り組む態度」も、コロナの制限もあり、全てを評価することができていません。この観点は、「できたか」「できなかったか」ではなく、「それをやろうとしていたか」を評価する観点です。さらに、「次の授業ではこうしよう」とか、「これからはこう改善したい」など、自分でどう勉強を変えていこうとしているかを評価に加えて成績をつけます。しかし、先ほどお話ししたように、さまざまな事情で「振り返り」の時間が取れていない教科もあります。この部分も2学期に大きく変わるかもしれません。頑張ってみてください。
 大事になのは、いつも担任の先生や教科の先生に言われている「目標を決めること」そして「それをどうしたら達成できるか考えて実行すること」です。
 さあ、夏休みです。宿題などのやるべきこと以外に「自分で決めた目標」をやり遂げて欲しいと思います。では、9月1日(水曜日)、沢山のお土産話をもって高二中の校門をくぐってください。
画像1画像2画像3

今日の給食 令和3年7月20日

画像1
・夏野菜の米粉カレーライス
・フレンチサラダ
・おかしな目玉焼き
・牛乳

7年1学期末学年集会

 7月19日(月曜日)6校時、1年生の学年集会を開きました。
【学級委員からの話】(抜粋)
・先日不要物アンケートを取りました。ご協力ありがとうございました。
・しっかり取り組んで来年の入学生の見本となれるようになりましょう。
・生徒同士で周りに注意できるようにしましょう。
・切り替えができるいい点があります。いいところを伸ばしましょう。
・最近は改善が見られています。2学期も楽しいクラスで過ごしたいです。

【先生から見た1年生の良いところ】
・今日の学年集会は、時間通りに、静かに整列して聴く体制を作ってくれた。
・勉強面で見て取れる成長がありました。テスト勉強の失敗を次に活かそうとしています。質問に来る人が多くなりました。
・レタリングが丁寧で、面白い発想があります。振り返りで花丸が多いです。教室の備品が壊れたりすることもありませんでした。
・授業に一生懸命取り組んでいました。当番活動をさぼらず、一生懸命やっています。すすんで仕事をしています。

【先生から1年生への期待】
・綺麗な字を書き、綺麗な言葉を使ってほしいです。もう一人の自分が客観的に見ているように自分で自分を律することができると良いと思います。
・話をしっかり聞いて行動するようにしましょう。よく理解していないで違う行動をとっている例があります。
・授業態度が静かになってきましたが、実技の作業中ザワザワしてしまうところもあります。
・自分のことから他に目が行くようになり、他人のいやなところなどが目につきトラブルになります。悪いところのほうが目につきやすいけど、悪いことも見方を変えればいいことに変えることができます。
・時間、きまり、役割を果たす、約束を守る。プラス思いやりがあると最高。すごくいい人たちになれる予感がしている。
・かけがえのない命を大事にお願いしたい。事件、事故、コロナ、SNSの使い方に気を付けてください。

画像1画像2画像3

8年1学期末学年集会

 7月19日(月曜日)5校時に8年生の学期末学年集会を開きました。生徒代表のことば、各先生からのことば、漢字テストの表彰をしました。

先生からの話の抜粋を紹介します。
【8年生の良かった点】
・わからないことを積極的に聞きに来るようになった。
・困っている人を助け合っている。
・勉強がんばりました。
・大きなトラブルなく生活できました。
・「中だるみ」てはなく「中充実」の1学期でした。

【2学期に期待すること】
・出来るだけ自分から行動を起こして欲しい。
・2学期は学校の中心になります。

【夏休みの学習について】
・目標を決めて夏休みを過ごそう。
・通知表を見て自分の学習を振り返り、自分の目標について考えましょう。
・高校訪問できる人はぜひしてみてください。

【夏休みの生活について】
・水の事故、交通事故、犯罪に巻き込まれないよう気を付けましょう。
・安全に生活して始業式に登校してください。

 
 国語小テストは、5回全て満点の生徒が12名、5回中4回満点の生徒が10名でした。がんばりした。

画像1画像2画像3

今日の給食 令和3年7月19日

画像1
・ごはん
・アジフライ
・おかか和え
・具だくさん味噌汁
・牛乳

黙食(9年生)

 修学旅行説明会でもお知らせしたとおり、黙食の徹底に取り組んでいます。どのクラスも黙々と食べています。教室には放送委員会が流す音楽がよく聞こえました。
 8年生や7年生のフロアを歩いてみても同様に静かに給食を食べていました。明日で1学期の給食は終わりになります。
画像1画像2画像3

修学旅行保護者会

 9年生は修学旅行保護者会がありました。保護者は体育館で、生徒は各教室でオンラインで参加です。
 学年主任から行程等の説明、養護教諭から感染予防について、旅行取扱業者から現地での感染対策及び加入保険の説明がありました。学年主任が作成したプレゼンの合間に、学級委員の生徒が画面に登場したり、学級委員が作ったプレゼンに切り替わったり、オンラインもだいぶうまく活用できるようになったと思います。
画像1画像2画像3

7年授業配信

 7月土曜授業プラン、7年生は1、2校時の授業を保護者にオンライン配信し、終了後、保護者会を開催しました。
 入学式から今日まで、4回の土曜授業プラン、7年生の保護者の方にお子様の様子、学校の様子を見ていただく機会がまったくとれませんでした。先日わずかの期間、緊急事態宣言が解除され、期末考査が終わってテスト返却が終わったころに、PTAの学級委員さん3名に校内を見ていただく機会をもうけました。ほかの保護者の皆様にも少しでも学校の様子を見ていただけないか検討し、十分とはいえませんが、オンラインを試してみようということになり実施した次第です。

 実際に1校時の美術の授業をのぞきに行ってみると、デッサンの学習で、筆箱、ペン、消しゴムの3つを1時間で描いてみようというめあてで授業が行われていました。置き方、重なり方、距離感、大きさ、色の濃さ、スピードなどを意識して作業に取り組んでいました。

 オンラインには常時15〜20名の保護者のログインがありました。また機会を見つけ一人一台端末を活用して参ります。
画像1画像2画像3

STEP UP教室「けやき」保護者会

 STEP UP教室「けやき」の高二エリアの保護者会がありました。1学期の様子、卒業生の話、保護者から一言の流れで進めました。

 1学期の様子は各巡回校の活動の様子を写真と動画で保護者に紹介しました。
 卒業生の話は桐ヶ丘高校や志村学園等、近隣の高等学校等に進学した卒業生を招いて、受験に向けて頑張ったこと、高校に入学してよかったこと、期待以上によかったこと、予想以上に大変だったことなどを別室からオンラインで話してもらいました。以下抜粋で紹介します。
・作文、面接練習を頑張りました。
・過去問に取り組みました。
・学校に通うペースが早いうちにつかめました。
・相談できる先生が多かったです。
・先生が話しかけてくれます。
・高1で中学の復習をしてもらえました。
・コロナで部活ができていません。
・義務教育ではないので自分でしっかりしないといけません。
・教科が細かく分かれていて大変です。

 写真は左から、コミュニケーション(グループエンカウンター)、運動(卓球)、ものづくり(お世話になった人へアイロンビーズとメッセージカード)の授業風景を写したスライドです。


画像1画像2画像3

WBGT(暑さ指数)計

 今日はかなり暑くなるという予報があり、職員朝礼でも養護教諭から注意喚起がありました。さっそく生徒昇降口の外にWBGT計を出したところ、朝9時30分前にすでに34.6を差し。「危険」ということになりました。昼休みのボール貸し出しも中止され、校舎内で昼休みを過ごしました。
画像1

9年技術

 7月16日(金曜日)9年生の技術科の授業です。
 
 ゴールデンウイーク明けから制作していた指輪がそろそろ完成を迎えます。きれいに8角形になるように磨きをかけました。銀がぴかぴかに光って高級そうな指輪ができあがりました。
画像1画像2画像3

8年家庭科

 7月16日(金曜日)ビタミン調べの発表の日です。ビタミン群のどれを調べるか班で決め、教科書以外にもインターネット等を使って一枚のスライドに一人ずつまとめたものを、班で一つの作品として発表しました。「教わる受け身の授業から生徒が主体的に取り組む授業へ」の見本といえる授業でした。生徒たちは短期間でクロームブックの各種機能を覚え、活用できるまでになりました。見やすさやわかりやすさを追求できた作品も多くありました。

 
 左側の写真は生徒がまるで先生のようにスクリーンの内容を説明してくれました。感心しました。
 右側の写真は教室の前から2列目からクロームブックで校長室へ配信した画面です。映像は少し不鮮明なときもありましたが、おおむね見えていました。ただし、発表者の声は少し聞きづらかったです。
画像1画像2画像3

今日の給食 令和3年7月16日

画像1
〈日本の郷土料理給食【沖縄】〉
・ししじゅうしぃ
・チャンプルー
・イナムドゥチ
・牛乳
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
3/4 専門委員会

学校評価(アンケート結果)

月間行事予定

学校だより

配布物(学年だよりなど)

高島平地区小地域ネットワークより

使用教科書