ようこそ板橋ニ中ホームページへ。日々の学校の様子は学校日記でご覧ください。

7年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真上は、冬休み中に書き上げた「書き初め」を教室内掲示している場面です(B組)。力作が多かったので、ご覧いただくことを楽しみにしていました。
 写真中・下は、社会科歴史分野の授業風景です。鎌倉時代の文化の特徴について学習していました。ちょうど「徒然草」についての資料映像を視聴している場面です。

8年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時にスキー移動教室のしおり作りを行いました。事前に印刷したページを1枚ずつ配布して、製本に入ります。生徒は、配られたページ順に誤りがないかを丁寧に確認していました(写真上)。確認が終わった生徒から大きなステイプラーで製本します。担任が1人1人の冊子を丁寧に綴じていました(写真中・下)。
 生徒は、スキー教室の実施を本当に楽しみにしている様子です。何とか感染状況が悪化しないことを願っています。

今朝の登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は土曜授業プラン、3時間の授業を行います。寒い朝ですが、生徒が登校してきました。衛生管理・防寒着の着用など、健康管理の徹底をよろしくお願いいたします。

 保護者の皆様、昨日配信メールおよび通知文書でお伝えした通り、本日の「学校公開は中止」といたしました。急なご連絡となりまして、申し訳ございませんでした。本日の授業の様子は、こちらからお伝えしたいと考えております。ご了承ください。

9年生受験指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日の都立高校推薦受検指導に続き、本日は私立高校推薦受験希望者へ、明日から始まる出願についての最終確認を行いました。担当者から、「推薦受験がゴールではない、その後の生活・取組が大切」という話を、全員が神妙な面持ちで聞いていました。1人ずつ書類を渡す場面では、さらに緊張感が高まったように感じました。受験日はほとんどの生徒が一週間後の22日です。健康には十分に注意して、万全の体調で当日を迎えましょう!


 さて、本日配信メールでご連絡させていただいたとおり「明日の授業公開は中止」させていただきます。直前のご連絡となりまして申し訳ございません。ご理解のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

今朝の登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝はまた寒さを感じています。生徒の中には、「指先が凍える」と口にしている生徒がいました。

 昨日、メールで配信させていただきましたとおり、改めて健康管理の徹底と体調不良等の際に学校連絡をしていただきますように、どうぞよろしくお願いいたします。

9年生受験指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日放課後、9年生で「都立高校推薦受検」を希望している生徒(30名ほど)に、出願についての確認を行いました。
 12月に提出させていた願書は、冬休み中に学年教員がチェックしました。本日は、入学考査料振込用紙を添付させたり、1人1人に願書を手渡しながら確認を行いました。
 今年度は、東京都教育委員会から新たに指定された出願方法で手続きするため、生徒だけではなく教員も初めてのこととなります。教員も、生徒とともに丁寧に確認を進めていました。
 学年集会でも、不明なことは必ず確認するように伝えられていました。出願を前に、緊張感のある時間が続きます。保護者の皆様にも、ご確認をよろしくお願いいたします。

9年生学年集会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 9年生は、全校集会後引き続き体育館で学年集会を行いました。
 学年主任が、始業式で私から伝えた「感染症対応」について、改めて生徒にかみ砕いた呼びかけを行いました。
 「集団生活を大切にするために、1人1人が予防を今まで以上にしっかりと行おう!」
 「集団を大切にする人は、集団からも大切にされる」

 生徒の心にも、しっかりと伝わっていたと感じました!
 いよいよ受験シーズン本番です。「健康第一」で頑張りましょう!
 9年生、ファイト!
 

全校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 始業式に続き、全校集会を行いました。
 生活指導主任から、「生活リズムの確立」「事故等について」の2点、生徒に確認がありました。

 続いて表彰を3点行いました。
  令和3年度板橋区「身近な環境に関する標語及びポスター展」(写真上)
  第7回「税をテーマとした川柳コンクール」(写真中)
  板橋区中学校バレーボール1年生大会 (写真下)

 詳しくは、今月発行する学校だより「ふたば」をご覧ください。
 おめでとうございます!

3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館に9年生が集い、8年生・7年生は教室で配信を視聴して、行いました。
 私からは、「具体的な目標をたて、実現のために取り組んでいこう」という話を、今回の箱根駅伝に出場した駿河台大学今井選手のエピソードを交えて、生徒に伝えました。
 また、今年に入り激増している新型コロナウィルス感染への注意喚起を、改めて伝えるとともに、万が一、感染してしまった場合に学校がとる対応について話しました(本日、通知文書を配布してあります)。

 今後の動向に不安はありますが、まずは今まで以上に感染予防に努めていきたいと考えています。ご理解とご協力を、引き続きよろしくお願いいたします。
 

今朝の登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2022年・令和4年初めての登校日です。本日から3学期がスタートします。
 保護者・地域の皆様、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 初日はあいにくの雨となりました。雪とならなくて良かったですね。
 始業式に臨む生徒は、標準服で登校しています。
 本日から始まる3学期、元気に過ごしましょう!


 【保護者の皆様へお願い】

 ・欠席連絡について  
    今学期よりメールでのご連絡にご協力をお願いいたします。
 ・検温について    
    8年生・7年生はタブレットでの入力・送信をお願いいたします。
 ・感染症対応について  
    本日、お子様に通知文書をお渡しいたしました。
    ご確認の上、ご理解のほどどうぞよろしくお願いいたします。

 ・本日、上履きを忘れてしまった生徒が多数いました。貸し出し用上履きが底をつくほどでした。明日は、忘れずに持参するようにお声掛けをお願いいたします。

  

全校集会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 部活動表彰の様子をお伝えします。
 バスケットボール部男子・女子がともに板橋区新人大会で「優勝!」しました。写真上は女子、写真下が男子の表彰風景です。男女ともに1月に行われる「都大会」に出場します。ぜひ頑張ってください! 健闘を期待しています!

全校集会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 終業式に引き続き、その場で全校集会を開きました。
 生活指導主任から、冬休みの過ごし方についての確認がありました。
 「交通事故・水難事故防止への注意喚起」「SNS等によるトラブル防止」を中心に、生徒への呼びかけを行いました。

 その後、表彰を行いました。
 写真上から、「税についての作文」「薬物乱用防止ポスター」「身近な環境に関する標語及びポスター展」の表彰の様子です。この2年間、放送で紹介して後から本人に手渡す形でしたが、やはり全校生徒に見守られての表彰は、とても良いものです。

2学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 約2年ぶりに体育館に生徒を集めての式を行いました。とはいえ、体育館フロアには1学年(今日は7年生)と表彰受賞生徒のみ、他の2学年(9年生・8年生)は、教室で映像を見ながらの参加です。それでも実際に生徒の姿を前に話をすることは、私にとっては大変嬉しいことです。冒頭、生徒に「標準服に包まれた皆さんの姿を見て、感激しています!」と伝えました。
 私からは、「人との関わりの大切さ」について話しました。詳しくは本日発行した「学校だより」に記しましたので、お時間のあるときにご覧ください。
 そして、各学年集会で伝えられた「2学期の振り返りと新年、3学期に向けての心構え」「学習面 課題だけではない取組」「安全に冬休みの生活を送る」ことを改めて伝えました。
 最後に、「健康に気を付け、安全な生活を贈り、3学期始業式 1月11日に 元気元気に登校しましょう!」と話しました。

 保護者や地域の皆様、今年も大変お世話になりました。来年も引き続き本校の教育活動にご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

 良い年をお迎えください。

今朝の登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は2学期「終業式」です。全校生徒が、標準服で登校しています(写真上・中)。
 また、今朝はPTA役員・コミュニティスクール委員の皆様が「あいさつ運動」を行ってくださいました(写真下)。1学期終業式に続いての取組です。寒さ厳しい中、早朝から誠にありがとうございました。
 清々しい青空の下、元気で明るいあいさつが交わされていました。

9年生 英語科授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 1校時の様子をお伝えいたします。本日が2学期最終授業となります。
 写真は、リスニング練習風景です。流れている音声を聞き逃すまいと、みんな集中しています。リスニング練習終了後、2学期までの授業内容、特に1〜2年次の復習を行いました。英文の中での「動詞の用法」に焦点を当てた練習プリントに取り組みました。

 9年生にとって、この冬休みは今までの冬休みとは異なる「勝負の期間」です。しっかりと取り組み、その成果を十分に発揮してもらいたいと考えています。

 9年生、ファイト!

今朝の登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日も良い天気、生徒が元気に登校してきました。
 ある生徒の検温チェックで、明日の日付の欄に印が付いていました。「明日は終業式だね。」と声をかけると、にっこり「はい!」と元気な返事が返ってきました。
 今日も1日、頑張りましょう!
 板二中生、ファイト!

7年生 学年集会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日1校時の様子をお伝えします。今回の学年集会は、中学生として初めて迎える冬休みの過ごし方と来年4月の進級に向けた心構えについてがテーマです。
 いつものように学級委員の進行で会が始まりました(写真上)。
 まず、冬休みの過ごし方については、「学習面と生活面」についてです。教員が生徒にインタビューしながら、「宿題だけではなく、自主的に学習を進めよう」、「生活リズムは3学期始業式までには、きちんとしておこう」、「交通安全(自転車)、金銭トラブルなどの事故には特に注意」といった点について確認を進めました(写真中)。
 次に学年主任から、「家庭での役割」をしっかりと行うことと「学校での役割」の意識を高める冬休みにしてもらいたい、と話がありました。来年4月に「先輩」となる7年生に、今からその自覚を高める準備をしていこうと促していました。

 この冬休みをきっかけに、7年生が大きな成長に向かっていくことを期待しています。
 7年生、ファイト!

今朝の登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日も冬晴れのきれいな青空が広がっています。生徒は最近の寒さに慣れてきたのか、今朝は軽装の生徒が多いように感じました。2学期は本日を入れてあと3日。引き続き、健康に注意して元気に生活しましょう!
 板二中生、ファイト!

8年生 保健体育科授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時に校庭で行われていた「ソフトボール」の様子です。男女一緒になってチームを作り、ゲームを進めていました。男子が、不慣れな女子にアドバイスしたり声援を送る姿は、とても微笑ましく感じます。冬晴れの暖かな校庭で、心まで温まりました!

今朝の登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝も冬晴れのきれいな青空が広がっています。
 生徒が元気に登校してきました。
 爽やかに1日がスタートしています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
3/1 都立高校一次・分割前期発表日(入学手続き1日目 9年4〜6カット)
3/2 都立高校一次・分割前期発表日(入学手続き2日目)
職員会議
3/3 安全指導
専門委員会・中央委員会
3/4 オリ・パラ講演会(5・6校時)
都立高校二次・分割後期出願