学校でのできごと・給食の写真や話題などをお伝えします。

9月13日(月)

画像1
ナシゴレン、サバのバーベキューソース、ソト・アヤム

インドネシアを味わう献立です。
ソト・アヤムは春雨スープです。カレー粉を入れたスープで、中華風の春雨スープとは少し違う味付けになりました。春雨スープはとても人気があるので、今日のソト・アヤムもとても人気がありました。

放送での児童朝会

画像1画像2画像3
残念ながら緊急事態宣言期間延長となりました。
今週も放送での朝会です。

校長先生の話は、

感染防止のための行動を再確認すること。
9月は長月と言ってかつては秋の真ん中であった。
月見の風習が今でも伝えられている。
団子やススキは、収穫物を模したものである。
収穫や実りの感謝について考えて欲しい。

という内容でした。

9月10日(金)

画像1
画像2
ちゃんこうどん、キャベツサラダ、さつまいもケーキ

さつまいもケーキは、さつまいものペーストを生地にいれ、角切りにして蒸したさつまいもを上に飾り付けて焼きました。とてもきれいに焼き上がり、味もさつまいもを存分に感じることができ、人気がありました。
今日は暑かったですが、秋はもうすぐそこに。9月は夏を惜しむように夏の食材と、これから旬の秋の食材を使った献立になっています。

9月9日(木)

画像1
画像2
菊花寿司、鰆のにんにくみそ焼き、むらくも汁

9月9日は重陽の節句です。3月3日の桃の節句や5月5日の端午の節句と同じように9月9日も節句です。この日は菊をお酒に浮かべた菊酒をのんで、健康に1年過ごせるように願います。給食では、菊の花をちらし寿司の具として使用した「菊花寿司」を出しました。
各クラスの盛り付けは、いんげんと菊の花をきれいに散らし、菊の花畑のように盛りつけました。

久しぶりの晴天

画像1画像2画像3
9月になってから雨や低温が続いていましたが
今日は30度に達するような気温です。

校庭で、6年生が校長先生や担任の先生とバレーボールをしていました。

職員室前の池の鯉は、
担当の先生が夏休みに池を掃除したので
きれいな水の中を気持ちよさそうに泳いでいます。

バケツ稲の穂が垂れてきました。
そろそろ収穫のタイミングを考える頃です。

9月8日(水)

画像1
かおりごはん、肉じゃが、カリパリサラダ

かおりごはんとは、青じそを乾燥させて味付けされたものをごはんに混ぜました。青じその爽やかな香りがして美味しいです。
カリパリサラダは、ワンタンの皮を細く切って、油で揚げたものをサラダのトッピングにした物です。カリカリとした食感がよく、人気のあるサラダです。

9月7日(火)

画像1
アップルトースト、チリコンカン、バジルサラダ

アップルトーストは、コッペパンに手作りのリンゴジャムをはさんで焼きました。
上四小の釜は鉄釜のため、リンゴジャムを炊飯器で調理しました。
りんごはこれから旬を迎えます。今年も色々な品種のリンゴを食べられるようにしたいなと考えています。

ヘチマの観察

画像1画像2
第4学年の児童が栽培しているヘチマです。
3階の窓を覆うまでに成長しました。
緑のカーテンとしても機能しています。
観察や記録はChromebookでもできるのですが
よく観る力、気付き、紙と鉛筆での表現力などを高めていくことがベースです。

今回の3つの記事は、教員用のChromebookで書きました。

発表に向けて

画像1画像2
第5学年の教室では、Googleのスライドを使って
育てているイネのことや、米について調べたことを
発表用のプレゼンテーション資料を作っています。
お米博士になろう!
というめあてで1学期からさまざまな教科を横断させて学んでいます。

考えを共有して学び合っています

画像1画像2
第3学年の算数
大きな数の仕組みを調べる学習です。
1000を23こ集めるといくつになるかということについて
自分のChromebookに考えをかき
ミライシードのムーブノートを使って電子黒板に投映し
それぞれの考え方を確かめあっています。
個別の学びと全体での学びがスムースに行われています。

9月6日(月)

画像1
プルコギ丼、糸寒天と海藻のサラダ、梨

プルコギは、韓国の料理です。プルは「火」、コギは「肉」を意味しています。
本来は牛肉を使って調理するプルコギですが、豚肉を使って作りました。豚肉に下味をつける調味料(ヤンニョム)は、りんご、しょうが、にんにくのすりおろしと、醤油、さとう、ごま油などを混ぜ合わせたものです。とても美味しく仕上がりました。

9月3日(金)

画像1
ホットドッグ、チキンクリームスープ

今回のチキンクリームスープは、米粉でとろみをつけました。
5年生がバケツ稲を育てているので、粒で食べる米と、粉や油に変身する米もあるんだという話をしました。今回はクリームスープにしましたが、同じようにシチューも米粉で作ることがあります。

授業の配信

画像1画像2
これは音楽室での様子です。
一部の時間を除き、配信が必要な学級の授業の様子を配信しています。
教室の前方にChromebookを置いて、先生や黒板を映しています。
児童の様子は映さないようにしています。

配信を見る場合は、マイクとビデオをオフにしてください。
見ている人の様子や声が配信されてしまうからです。

9月2日(木)

画像1
夏野菜のマーボー丼、バンサンスウ

2学期の給食が始まりました。
今日は夏野菜をたっぷり入れたマーボー丼です。なす、ズッキーニ、ピーマン、赤ピーマンを素揚げして、テンメンジャンで味付けして仕上げました。それぞれの食材の彩りがよく、美しく仕上がりました。

新しい電子黒板

画像1
各教室に導入されました。
書画カメラも更新されました。
画面が見やすくなり、これまでの黒板が使いやすくなりました。
今後は、Chromebookを使った学習にも一層活用できます。

サマースクール

画像1画像2
8月25日から実施している夏季補習教室です。
各学年の教室で、タブレットパソコンや学習プリントなどを使って学習しています。
自分の学習課題を用意して取り組んでいる人もいます。

イネの成長

画像1画像2
5年生が育てているバケツ稲の様子です。
穂が見られるようになりました。

5年生や当番の先生が水やりなどの世話をしています。
これからも、様子を見に来てください。

終業式

画像1画像2画像3
制約の多い1学期でしたが、
子供たちは、新しい生活様式の中で真剣に取り組んでいました。
本日終業式を迎えることができました。

夏休みも引き続き、学校や家庭で身につけた学習習慣や生活習慣を生かし、
タブレットパソコン活用や中央図書館利用なども行って学び続けましょう。
健康や安全に気をつけて夏休みならではの体験も充実させて欲しいです。

学校だより夏休み直前号もご覧ください。

7月19日(月)

画像1
ラクレット風トースト、キャベツのソテー、イタリアンスープ、冷凍みかん

今日はスイスの料理を取り入れました。
スイスの食文化は、フランス・ドイツ・イタリアの影響を受けているといわれています。今日はそれぞれの文化の代表的な食材を使って献立をたてました。
1学期の給食は今日が最後です。明日からは4時間授業で給食無しで下校します。

着衣泳

画像1画像2
通常、服を着たまま泳ぐ人はいません。
服を着て水に入るのは、事故や不注意などで水に落ちたときや、落ちた人を助けるときです。
そのようなときは、あわてていますから、もがいておぼれる原因になります。
しかし、あわててはいけません。
人間の体はもともと浮くものです。
しかも、服を着ていると、空気を含み、さらに浮きやすくなります。

今回は、5・6年児童を対象に、着衣泳の体験を行いました。

小学校での水遊びや水泳運動を通して、
水に慣れ、水中で適切に安全に動けるようになります。
今年の夏も、水の事故に遭わないように気をつけましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/28 児童朝会
3/2 特別時程 保護者会
3/4 クラブ活動 安全指導・安全点検