クラブ活動のサポート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
クラブ活動のサポート
 
 28日(月)のクラブ活動では、工作、手芸、イラスト、科学、パソコンの各クラブに計7名の保護者がサポートに入りました。4月から活動予定でしたが、緊急事態宣言の発出中は来校できなかったので、今日が第1日目となります。これから年間を通じてサポートしていただきます。皆さんもいかがですか?

令和3年6月24日(木)

画像1 画像1
◆牛乳 ◆ビーンズカレーライス ◆和風サラダ

  
・人参・・・埼玉県
・玉葱・・・香川県
・生姜・・・高知県
・キャベツ・茨城県
・リンゴ・・青森県
・にんにく・香川県
・きゅうり・福島県
・大根・・・青森県
・じゃが芋・千葉県
・豚肉・・・秋田県
・鶏ガラ・・宮崎県

水泳指導始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
水泳指導始まる

 今週から水泳指導期間が始まりましたが、なかなかプールには入れませんでした。しかし、24日(木)にやっと3年生と2年生が、プールの約束を確認しながら入ることができました。2年ぶりのプールです。歓声はなくとも、笑顔がはじけていました。

3年次研修 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年次研修の研究授業

 24日(水)は、4年2組で3年次教員による研究授業を行いました。道徳科「雨のバスていりゅう所で」で、約束や社会のきまりの意義を尊重し、それらを守ろうとする態度を養う学習でした。廊下掲示は「ごみ処理の利用 標語」として、回収されたゴミの行方を調べ、自分たちができることを標語にしました。

校内研究 6年生 社会科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校内研究 6年生 社会科研究授業

 23日(水)は校内研究日でした。今年度の研究主題「主体的に学ぶ児童の育成〜読み解く力を高める取り組みを通して〜」を、6年2組が社会科「大陸に学んだ国づくり」の授業で提案しました。廊下掲示は図画工作科「彫って、刷って、重ねて」の作品です。スチレンボードにひっかくように彫って模様を付け、回転させながら刷るを繰り返して作った力作です。

平成3年6月23日(水)

画像1 画像1
◆牛乳 ◆和風スパゲティー ◆ポテトチーズ焼き ◆さくらんぼ

  

・人参・・・千葉県
・玉葱・・・香川県
・生姜・・・高知県
・葱・・・・茨城県
・エリンギ・新潟県
・にんにく・香川県
・シメジ・・長野県
・水菜・・・茨城県
・じゃが芋・千葉県
・パセリ・・長野県
・さくらんぼ・山形県
・鶏肉・・・宮崎県
・鶏ガラ・・宮崎県
・無添加ベーコン(東新育産)

特別授業公開始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
特別授業公開始まる

 23日(水)は音楽朝会を行いました。初めての校庭です。指導者のリズムに合わせて、手拍子したり、ボディーパーカッションをしたりして楽しみました。また、本日より3日間は、1年生保護者向けの授業公開を9時30分まで、1年各学級で開催しています。密を防ぐため、教室から参観だけでなく、校庭からも見ていただきました。

令和3年6月22日(火)

画像1 画像1
◆牛乳 ◆ケバブサンド(トルコ) ◆トゥルル(トルコ) ◆バナナ

  

・人参・・・千葉県
・玉葱・・・香川県
・レモン・・アメリカ
・なす・・・埼玉県
・キャベツ・茨城県
・にんにく・香川県
・じゃが芋・千葉県
・インゲン・千葉県
・鶏肉・・・宮崎県
・無添加ベーコン(東新育産)

3年次研修の研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年次研修の研究授業

 22日(火)は、5年2組で3年次教員による研究授業を行いました。道徳科「ひとふみ十年」で、自然の偉大さを知り、自然環境を大切にしようとする心情をさらに育てようとした学習でした。教員手作りの「チングルマ」の模型を提示したり、数多くの美しい風景写真を映したりと、工夫した教材で児童の心情に迫りました。

2年次研修の研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年次研修の研究授業

 22日(火)は、1年2組担任による研究授業でした。算数科「ひきざん」で、算数ブロックと図を使って式と答えを求める学習でした。廊下掲示は「はじめての絵日記」です。公園に行ったことを絵と文章で表しました。明日から3日間、1年生保護者向けの特別授業公開が行われます。ぜひ、1年生の学んでいる姿や力作をご覧ください。

令和3年6月21日(月)

画像1 画像1
◆牛乳 ◆あぶたま丼 ◆アーモンド和え ◆フルーツヨーグルト


・玉葱・・・香川県
・キャベツ・茨城県
・青菜・・・茨城県
・もやし・・栃木県
・人参・・・千葉県
・鶏肉・・・宮崎県
・鶏卵・・・青森県

令和3年6月18日(金)

画像1 画像1
◆牛乳 ◆あしたばパン ◆ポテトグラタン  ◆イタリアンドレッシングサラダ
  

・人参・・・千葉県
・玉葱・・・香川県
・キャベツ・茨城県
・パセリ・・千葉県
・きゅうり・群馬県
・にんにく・香川県
・じゃが芋・長野県
・鶏卵・・・青森県

校庭での全校朝会始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校庭での全校朝会始まる

 21日(月)は緊急事態宣言からまん延防止等重点措置に感染症予防対策が変わったことにより、校庭で約2か月ぶりの全校朝会を行いました。児童が楽しみにしていた水泳学習が始まる週のため、水泳指導の注意点を中心に話しをしました。

第2回コミュニティ・スクール委員会の開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第2回コミュニティ・スクール委員会の開催

18日(金)は第2回目のコミュニティ・スクール委員会を開催しました。熟議の内容は「GIGAスクール構想」で配布した一人1台端末であるパソコンを、児童と同じように操作していただきました。
「便利になったなあ。」「これなら家でも学習がすすめられる。」と、好評でした。また、「上二プロジェクト」についても話し合い、学校、保護者、地域で一緒に取り組める内容(プロジェクト)について活発に議論しました。

スポーツテスト始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
スポーツテスト始まる

運動会が終わりましたが、次は全学年のスポーツテストです。握力、長座体前屈、20メートルシャトルラン、反復横跳び、ソフトボール投げ、立ち幅跳びなど、教室、体育館、校庭で計測しています。

救命救急講習会の開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
救命救急講習会の開催

 17日(木)は校内研修として「救命救急講習会」を開催しました。水泳指導中等に事故が発生したときの児童に対する心肺蘇生方法やAEDの操作方法を東京消防庁が配信する動画を視聴して学びました。

平成3年6月17日(木)

画像1 画像1
◆牛乳 ◆関西風かけわかめうどん ◆きな粉豆乳蒸しパン ◆メロン 

・人参・・・千葉県
・葱・・・・茨城県
・キャベツ・茨城県
・青菜・・・茨城県
・メロン・・茨城県
・豚ひき肉・秋田県
・鶏卵・・・青森県


玄関の生き物たち

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
玄関の生き物たち

 梅雨に入り、校庭で遊べない日もありますが、玄関にいる生き物の生態が子供たちを楽しませています。アメリカザリガニは隠れ家を出入りしています。多くのメダカの中にはエビやフナが混じっています。そして、ふ化したスズムシがえさとなるニンジンや煮干しを食べています。虫好きの子が休み時間や登下校の時間に、熱心にのぞいています。

令和3年6月16日(水)

画像1 画像1
◆牛乳 ◆ごはん ◆最上町産トマトの西湖豆腐 ◆野菜のごま酢 

・人参・・・千葉県
・ニンニク・香川県
・玉葱・・・高知県
・葱・・・・茨城県
・生姜・・・高知県
・ニラ・・・茨城県
・青菜・・・茨城県
・もやし・・栃木県
・豚ひき肉・秋田県
・鶏ガラ・・宮崎県

動画版「保護者による読み聞かせ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
動画版「保護者による読み聞かせ」

 16日(水)は保護者による読み聞かせの日でした。毎月1回、上二っ子応援団!の皆様に本の読み聞かせをしていただいています。しかし、現在は緊急事態宣言の発出期間のため、直接、子供たちに語りかけることができません。そこで、低・中・高学年用に、録画し、作成しておいた3種類の動画を電子黒板で流すことをしました。子供たちは真剣に視聴していました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28