5月11日の給食

画像1画像2
今日の献立は、
 牛乳 スパゲッティあけぼのソース さいころサラダ です。

<主な食材産地>
 豚肉肉(埼玉県)、ベーコン(埼玉県)、鶏骨(北海道)、むきえび(ホンジュラス)、玉ねぎ(北海道)、にんじん(徳島県)、じゃがいも(鹿児島県)、きゅうり(群馬県)

 スパゲッティあけぼのソースは、きれいなオレンジ色をしたソースをスパゲッティにかけた給食オリジナルメニューです。
 「あけぼの」とは、「ほのぼのと夜が明けはじめるころ」をいいます。ホワイトソースにカレー粉とケチャップを入れて、明け方のようなオレンジ色(あけぼの色)をあらわしました。

5月10日の給食

画像1
今日の献立は、
 牛乳 あぶたま丼 アーモンド和え くだもの(りんご) です。

<主な食材産地>
 鶏もも肉(宮崎県)、鶏卵(青森県)、玉ねぎ(北海道)、キャベツ(神奈川県)、もやし(栃木県)、小松菜(埼玉県)、にんじん(徳島県)、りんご(青森県)

 あぶたま丼は、給食のオリジナルメニューです。
 「油揚げ」「たまご」「どんぶり」をつなげて、『あぶたま丼』という名前がつきました。いわゆる、油揚げが入った親子丼のことです。
 油揚げが入ることで味がしみて、おいしさが増します。今日も大好評でした♪

5月7日の給食

画像1
今日の献立は、
 牛乳 ごはん 初がつおのしょうが焼き きゅうりの土佐酢あえ さつま汁 です。

<主な食材産地>
 鶏もも肉(宮崎県)、カツオ(静岡県)、しょうが(高知県)、きゅうり(群馬県)、大根(千葉県)、にんじん(徳島県)、じゃがいも(鹿児島県)、長ねぎ(千葉県)、小松菜(埼玉県)

 今日は、初かつおのしょうが焼きを作りました。
 かつおには、旬というおいしい時期が2回あります。
 ちょうど今の時期、初夏のころは「初がつお」といって、あっさりとした味が楽しめます。また、秋に北の海から南へ戻ってくる「戻りがつお」は、脂がのっているので、こちらもおいしくいただけます。
 季節によって変化する旬の味わいを堪能できたようです。

5月6日の給食<こどもの日の行事食>

画像1
画像2
画像3
今日の献立は、
 牛乳 中華ちまき 春雨スープ くだもの(デコポン) です。

<主な食材産地>
 焼豚(埼玉県)、鶏もも肉(宮崎県)、鶏骨(北海道)、にんじん(徳島県)、玉ねぎ(北海道)、チンゲンサイ(静岡県)、しょうが(高知県)、デコポン(熊本県)

 5月5日は、こどもの日です。
 この日は、こいのぼりやかぶとをかざってお祝いするだけでなく、しょうぶ湯に入ったり、ちまきや柏餅を食べて、災いをはらう習慣があります。
 5日はお休みだったので、6日の給食を行事食としました。志六小のみなさんの健康をいのって、給食室で“中華ちまき”をつくりました。
 1,2年生には、初めてちまきを食べた子が多かったようです。大好評で、ほとんど残菜がありませんでした!

1年生 はるさがし

画像1画像2画像3
 生活科では、「はるさがし」をしました。暖かくなり、たくさんの植物や虫が見られるようになりました。志六小には、どんな春が訪れているのか、探して発見しました。休み時間になると、自分たちでダンゴムシを見つけたり、きれいな花を探したりしてしている様子が増えました。

4月30日の給食

画像1
今日の献立は、
 牛乳 五目うどん もやしのごまじょうゆ 明日葉カップケーキ です。

<主な食材産地>
 鶏卵(青森県)、豚肉(埼玉県、群馬県)、にんじん(徳島県)、小松菜(埼玉県)、長ねぎ(茨城県)、キャベツ(茨城県)、えのきたけ(長野県)、もやし(栃木県)

 今日は、東京都の伊豆諸島でとれた明日葉を入れて、カップケーキを作りました。
 明日葉は、あたたかい海の近くに生える植物です。今日若葉をとっても、明日には新しい芽がのびるほど 育ちが早いことから、“明日に葉っぱ”と書いて明日葉といわれるようになったそうです。

4月27日の給食<オリパラ給食> 〜フランス〜

画像1
今日の献立は、
 牛乳 ビスキュイトースト ポトフ フレンチサラダ です。

<主な食材産地>
 鶏卵(青森県)、ウィンナー(埼玉県)、豚肉(埼玉県、群馬県)、ベーコン(埼玉県)、鶏骨(宮崎県)、にんにく(青森県)、玉ねぎ(佐賀県)、にんじん(徳島県)、じゃがいも(鹿児島県)、しめじ(長野県)、キャベツ(神奈川県)、グリーンアスパラ(栃木県)、玉ねぎ(佐賀県)

 オリパラ給食の日は、さまざまな国の料理が登場します。今月のテーマは、「フランス」です!
 ビスキュイとは、フランス語で「ビスケットやクッキーなどのかたい焼き菓子」のことをいいます。給食では、パンに乗せてビスキュイトーストを作りました!
 ポトフは、野菜とお肉を長い時間かけてコトコト煮込んだ、フランスの伝統的な家庭料理です。
 また、フレンチサラダには、手作りのフレンチドレッシングをかけています。白い色をしたドレッシングで、砂糖が入っているのが特ちょうです。
 今日の給食は大好評で、ほとんどのクラスが完食でした!フランスの味を楽しめたようです。
画像2

4月28日の給食<あまつっこ給食>

画像1
今日の献立は、
 牛乳 グリンピースごはん たらのレモン風味焼き 新玉ねぎのみそ汁 です。

<主な食材産地>
 グリンピース(鹿児島県)、しょうが(高知県)、新玉ねぎ(佐賀県)、レモン(アメリカ)、にんじん(徳島県)、小松菜(埼玉県)、じゃがいも(鹿児島県)、たら(北ベーリング海)

 天津わかしお学校は、千葉県の鴨川市にある健康回復のための特別支援学校です。今日は交流給食(あまつっこ給食)として、天津わかしお学校の献立「魚のレモン風味焼き」を作りました。
 他にも、今日の給食には、春が旬のグリンピースや新玉ねぎを使いました。
 グリンピースは、さやを丁寧に開くと、2つのさやに豆が変わりばんこについていることがわかります。冷凍などで一年中食べることができますが、『生』のグリンピースは、今しか食べることができません。旬の味を楽しんで、いただきました。
画像2

4月26日の給食

画像1
今日の献立は、
 牛乳 中華丼 海藻サラダ くだもの(りんご) です。

<主な食材産地>
 豚肉(埼玉県、群馬県、茨城県)、紫いか(中国)、むきえび(ニカラグア)、にんじん(徳島県)、玉ねぎ(佐賀県)、白菜(茨城県)、チンゲン菜(静岡県)、エリンギ(長野県)、しょうが(高知県)、キャベツ(愛知県)、りんご(青森県)

 中華丼は、豚肉・海老・いか・うずらの卵・白菜・玉ねぎ・にんじん・たけのこ・チンゲン菜・エリンギなど、たくさんの材料を使って作りました。

画像2

3年理科

画像1画像2
 「春のしぜんにとび出そう」の学習を行いました。
虫めがねを持って校庭に出て、春の植物や生き物を観察しました。

4月23日の給食<備蓄米給食>

画像1
画像2
画像3
今日の献立は、
 牛乳 わかめごはん(災害用備蓄米) 赤魚のごまみそ焼き さわにわん くだもの(清見オレンジ) です。

<主な食材産地>
 豚肉(埼玉県、群馬県)、赤魚(アメリカ)、ごぼう(青森県)、にんじん(徳島県)、大根(千葉県)、長ねぎ(埼玉県)、水菜(茨城県)、清見オレンジ(佐賀県)

 今日は、避難訓練がありました。いつ起きるかわからない地震などの災害のために、訓練や備えをしておくことは、とても大切です。
 学校の倉庫には、非常食が保管してあります。実は、今日のわかめごはんがその非常食(災害用備蓄米)です。「アルファ米」というお米で、お湯や水を入れただけで食べることができます。保管終了後もまだ食べることができたので、避難訓練に合わせて給食でいただきました。
 避難訓練や非常食を通して、災害時に自分たちができる行動や、災害への備えについて考える良い機会となりました。ご家庭でも話題に上げていただければ、幸いです。

6年 社会科

画像1
社会科では、日本国憲法について学習しています。
どんなものなのか、教科書を使って調べ学習をしている様子です。
文章だけでなく、資料なども細かく読み、まとめました。

4月22日の給食

今日の献立は、
 牛乳 ごはん のりの佃煮 きびなごのカレー揚げ けんちん汁 です。

<主な食材産地>
 豚肉(埼玉県、群馬県)、きびなご(鹿児島県)、ごぼう(青森県)、にんじん(徳島県)、大根(千葉県)、じゃがいも(鹿児島県)、長ねぎ(埼玉県)、小松菜(埼玉県

 本日は、写真を取り損ねてしまいました。楽しみにしてくださっていた皆様、すみませんでした。

4月21日の給食

画像1
今日の献立は、
 牛乳 きんぴらサンド ABCマカロニスープ フルーツのヨーグルトかけ です。

<主な食材産地>
 豚肉(埼玉県、群馬県、茨城県)、ベーコン(埼玉県)、鶏もも肉(青森県)、鶏骨(宮崎県)、にんじん(徳島県)、ごぼう(青森県)、玉ねぎ(北海道)、じゃがいも(鹿児島県)、キャベツ(神奈川県)

 21日は、きんぴらごぼうとチーズをパンにはさみ、「きんぴらサンド」を作りました。ごぼうが苦手な人にも食べやすいメニューです。

 〜クイズ〜
 「ごぼう」は、どの部分を食べる野菜でしょう。
 1.くき
 2.実
 3.根っこ
答えは、こちら

5年 他己紹介

画像1
5年生は、スピーチの学習で友達について紹介する他己紹介をしました。ペアで友達の好きなことや苦手なことを尋ねた後、それぞれクラス全員に紹介しました。さらに、発表する時に大切なことを出し合いました。

話す力=(声+態度+内容)×気持ち

このように話す力を表すことができました。

2年 生活科「タブレットを使ってみよう」

画像1画像2
先週の土曜授業、学校のタブレットを使って計算練習をしました。ログインするのに時間がかかりましたが、そのあとは自分で使い方をためしながら、どんどん問題を解いていきました。子供ってすごい!あっという間に使いこなします。今度は配布されたタブレットを持ってきて使う予定です。「楽しかった!」「今度もやりたい!」という声がたくさん聞こえた土曜授業でした。

4月20日の給食<入学・進級祝いの行事食>

画像1
今日の献立は、
 牛乳 赤飯 和風卵焼き 春キャベツの煮浸し です。

<主な食材産地>
 豚ひき肉(埼玉県、群馬県)、鶏卵(青森県)、玉ねぎ(北海道)、にんじん(徳島県)、キャベツ(神奈川県)、もやし(栃木県)、小松菜(埼玉県)

 大安である今日は、子どもたちの入学と進級をお祝いして、給食室で赤飯を炊きました。
 赤飯に入っている豆は「ささげ」です。「ささげ」は、料理中に割れにくいことから“縁起がよい”とされています。

4月19日の給食

画像1
今日の献立は、
 牛乳 チリビーンズライス コールスローサラダ オレンジゼリー です。

<主な食材産地>
 豚肉(埼玉県、群馬県、茨城県)、にんにく(青森県)、しょうが(高知県)、にんじん(徳島県)、セロリー(静岡県)、玉ねぎ(北海道)、キャベツ(神奈川県)

 大豆は、良質なたんぱく質がふくまれており、その栄養から「畑のお肉」と呼ばれています。積極的に摂りたい食材ですが、苦手意識をもつ子も多くいます。
 しかし、豆料理の中でも、お肉が入ったトマト系の煮込み料理は、残菜が少ない傾向があります。チリビーンズライスは、大豆と一緒に煮込んだスパイシーなミートソースをごはんにかけた給食の人気献立です。この日も、子どもたちから「もっと食べたかった!」「おかわりしたよ!」とうれしい感想をたくさんもらいました。

4月16日の給食

画像1
今日の献立は、
 牛乳 しょうゆラーメン 大豆とポテトのフライ くだもの(デコポン) です。

<主な食材産地>
 豚肉(埼玉県、群馬県)、鶏骨(宮崎県)、紫いか(中国)、にんにく(青森県)、しょうが(高知県)、にんじん(徳島県)、白菜(茨城県)、チンゲンサイ(静岡県)、長ねぎ(埼玉県)、じゃがいも(鹿児島県)、デコポン(熊本県)

 給食では、いつも食材からだしをとっています。今日のラーメンは、とりガラとくず野菜(皮やヘタ、芯など)からだしをとりました。

 〜クイズ〜
 とりガラとは、なんのことでしょう。
 1.とりの骨
 2.とり肉
 3.とりの脂
答えは、こちら

五組「校内歩行をしました」

画像1画像2
五組では、週に一回公道の歩き方の勉強や体力作りのため校外歩行に出かけています。
14日(水)は雨だったので、並んで校内を歩きました。
上級生は、下級生の手をひいて右側通行を守ることができました。
保健室や職員室では、校内の先生と挨拶ができてみんな喜んでいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28