桜川中学校は元気で明るい生徒が多くいます。自然に囲まれた落ち着いた環境の中で学校生活を送っています。

9月27日(月)8年都内めぐり事前学習

画像1 画像1 画像2 画像2
8年生は1時間目の学活の時間に都内めぐりに向けた事前学習を行いました。
班ごとに見学したい場所やコースの検討を行いました。
事前の学年集会で、「決めるときは一部の人の意見だけでなく、班全員の意見をしっかり出し合って決めていこう」という話が教員からあったので、どの班もタブレットを使って調べたり、みんなで意見を出し合って調整していました。

9月27日(月)後期委員任命式

画像1 画像1 画像2 画像2
後期委員の任命式をオンラインで行いました。
生徒会役員と各委員会の代表者に校長から直接委嘱状を渡しました。
各委員には教室で担任から渡されました。
委員としての自覚と責任をもって頑張ってください。

9月24日(金)2学期中間考査2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
休日を挟んで2日間の中間考査が終わりました。
日頃の学習の成果を出すことができたでしょうか。
来週、答案用紙が返されます。返された答案用紙をそのままにせず、必ずもう一度やり直してみてください。分かるまで繰り返し解くことが大切です。

9月24日(金)の給食

画像1 画像1
○牛乳
○あぶたま丼
○カリパリサラダ
○梨

9月22日(水)2学期中間考査1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期の中間考査が始まりました。
初日の今日は、理科、英語、国語のテストに取り組みました。
最後の最後まであきらめずに答案用紙と向き合う姿をたくさん見ることができました。

あさってのテストは数学と社会です。明日の祝日を有効に活用してください。
体調管理はしっかりお願いします。

9月21日(火)テスト前の放課後の教室

画像1 画像1 画像2 画像2
明日から中間考査が始まります。
放課後の8年生の教室では、質問をするために教卓に座っている先生を取り囲んでいる生徒たちの姿がありました。
9年生の教室では、漢字の練習をする生徒やタブレットを開き英語の学習をする生徒の姿がありました。

9/22(水)テスト1日目 1理科、2英語、3国語、給食なしで下校
9/23(木)秋分の日 一日を有効に使おう!
9/24(金)テスト2日目 1数学、2社会、3学活、4総合、給食あります。

体調を万全にして試験に臨みましょう!

9月21日(火)の給食

画像1 画像1
○牛乳
○スタミナサラダうどん
○お月見団子
○冷凍みかん


 今日は、「中秋の名月」です。今年の「中秋の名月」は、8年ぶりに「満月」だそうです。今夜は、夜空を見上げてみましょう。
 給食では、お月見団子を手作りしました。白玉粉に絹ごし豆腐を練り込んだので、口当たりがとてもなめらかなお団子になりました。

9月18日(土)小6保護者学校説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
午後、小6の保護者を対象にした学校説明会を開きました。
校長から特色ある教育活動についてスライドを見ながらの説明、教務主任から本校の教育活動・教育課程についての説明、そして生活指導主任から本校の学校生活についての説明がありました。
台風の影響が心配されましたが、午後から雨もやみ無事開催できて良かったと思っています。出席を控えた方もいらっしゃると思います。週明けに今回の資料をホームページに載せておきますのでご覧になってください。
今後、質問等がございましたら遠慮なく学校までお問い合わせください。

9月18日(土)いじめ防止授業

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は土曜授業日でした。3時間目に道徳授業地区公開講座の一環としていじめ防止授業を行いました。緊急事態宣言中のため地域や保護者には公開できず、生徒だけで行いました。
講師にシンガーソング絵本ライターのつっちょさんをお招きしました。やはり緊急事態宣言中のため、全校生徒を一堂に集められず、外部講師は生徒の前で講演できないので、全クラスオンラインで行いました。
つっちょさん自身102回目の学校での講演、リモートは2回目だそうです。
本校にも平成30年に一度来ていただき、2回目となります。
ご自身のいじめられた体験をもとに、いじめられている人はささいな言葉に傷付くことやどんな場合でもあきらめずに信頼できる人に相談するのも一つの手段というお話がありました。
また、難病のお母さんの死から学んだ命の話もしてくださいました。
歌の方も「からあげ」「赤毛のロッソ」「平凡な日々」の3曲を披露してくださいました。
生徒たちも感じたものが多かったと思います。
つっちょさん、ご多用のところありがとうございました。

9月17日(金)生徒会役員選挙

画像1 画像1 画像2 画像2
6時間目に生徒会役員選挙のための立会演説会をオンラインで行いました。
立候補者をはじめ応援演説者の演説もみな立派でした。
ここまで準備をしてくれた選挙管理委員会の皆さんもありがとうございました。

【追記】
定員通りの立候補者数だったため信任投票となりましたが、全員が信任されました。おめでとうございます。今後の活躍を期待しています。

9月17日(金)の給食

画像1 画像1
○牛乳
○カレー焼きパン
○イタリアンスープ
○ぶどうゼリー

9月17日(金)9年学年朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
どの学年も学級委員が学年朝礼の司会を務め、スムーズに進行しています。
生徒会役員立候補者が9年生の前で挨拶をしました。
9年生は「桜川中を後輩たちに託す、頼むよ!」という温かいまなざしで見守っているように感じました。

9月16日(木)感謝状をいただきました

画像1 画像1 画像2 画像2
昨年度はコロナのため実施できませんでしたが、長年、救命講習を行ってきたということで、板橋消防署より感謝状をいただきました。
ありがとうございます。
もう終わってしまいましたが、日曜と月曜に「救命」をテーマにしたドラマがあり話題になっていました。
コロナが収まり、再び講習ができることを望んでいます。

9月16日(木)の給食

画像1 画像1
《とれたて村給食の日》
○牛乳
○冷やしごまだれうどん
○スウィートパンプキン


北海道岩見沢市からかぼちゃが届きました。
ほくほくして、おいしいかぼちゃを使いスウィートパンプキンを
作りました。

9月16日(木)8年学年朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
生徒会役員立候補者が今日は8年生の学年朝礼で挨拶をしました。
学級委員からは、「中間考査まで1週間を切りました。予鈴着席をしっかり行い、落ち着いて授業に取り組みましょう!」という呼びかけがありました。

9月15日(水)の給食

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん
○白身魚の変わりソース
○海苔おひたし
○もずく入り卵のすまし汁

9月15日(水)7年学年朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
7年生の学年朝礼がありました。
最初に生徒会役員立候補者の挨拶がありました。
続いて、学級委員から前期を振り返っての話がありました。
今日の学年朝礼は前期学級委員の最後の運営となりました。最初に比べすごく成長しました。お疲れ様でした。
教員からは、進んでいろいろなことをやろう。給食前の手洗いを徹底してやろうという話がありました。

9月14日(火)いじめ防止の取り組み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒会本部が行っている「いじめ防止の取り組み」の一環です。
夏休み中に各クラスの代表者がかいてくれた「いじめ防止ポスター」と「いじめ防止標語」が図書室前に掲示されています。
生徒全員による投票により、学校代表作品が決まります。
どの作品が選ばれてもおかしくない力作揃いです。

9月14日(火)の給食

画像1 画像1
○牛乳
○マーボー豆腐丼
○アーモンドサラダ
○冷凍パイン

9月13日(月)8年学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
6時間目に8年生は学年集会を開き、3月に延期された校外学習「都内巡り」の説明がありました。
学級委員からはスローガンの発表もありました。
コロナが収まり、無事に実施できることを願っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/22 学年末考査1日目(理科・音楽・美術)
2/23 天皇誕生日
2/24 学年末考査2日目(英語・国語・保体)
2/25 学年末考査3日目(数学・社会・技家・学活)
2/26 作品展AM