1・2年遠足

 11月10日(水)に1・2年生合同で赤羽自然観察公園へ遠足に行きました。天気に恵まれ、元気に学校を出発し、交通ルールを守ってしっかりと道を歩くことができました。園内では、秋探しを楽しんだり、1・2年生対抗でタグとりゲームをしたりして交流を深めました。
画像1
画像2
画像3

志一音頭の練習の様子

志一小で受け継がれている志一音頭を練習しました。
例年、運動会では全校で踊っていますが、今年度は学年ごとに体育館で練習したり、各教室で練習したりしました。
笑顔で楽しく踊る姿がたくさん見られました。

1年生 写真

 
画像1

2年生 写真

 
画像1

3年生 写真

 
画像1

4年生 写真

 
画像1

5年生 写真

 
画像1

6年生 写真

 
画像1

5・6年生特別授業 「本当はすごい! 絵本の世界」

画像1画像2画像3
 10月29日(金)に「清水地区地域会議」の協力を得て、5校時に5年生、6校時に6年生がゲストティーチャーによる国語の授業を行いました。大東文化大学の山中吾郎先生にお越しいただき、絵本についてのお話をしていただきました。
 絵本をみんなで読み進めながら、短いストーリーの中に隠されている奥深さに気付きました。授業の最後には、全員がタブレットでアンケートを行いました。アンケート結果からは、絵本について、子どもたちの興味や関心が高まったことが分かりました。子どもたちだけでなく、大人も一緒に絵本の世界に引き込まれた1時間でした。

4年 教育科学館出前授業

画像1画像2画像3
教育科学館の方をお招きし、出前授業を行いました。空気の重さを感じる実験、空気の力によってものを浮かせる実験、また空気砲からでる空気の動きを見る実験などです。理科で学習したことを確かめるだけでなく、さらに興味をもち、学習意欲が高まりました。実験結果を真剣に予想し、改めて理科の楽しさや不思議さを実感することができました。

5年生 小豆沢・鎌倉 日帰り移動教室!

画像1画像2画像3
 11月8日(月)に小豆沢野球場、12日(金)に鎌倉に移動教室に行きました。
 小豆沢では、志一小の校庭がいくつも入る野球場2面の広さで、クラスごとに考えたドッジボールやしっぽ取り鬼を思い切り楽しみました。
 鎌倉移動教室は、5年生にとって初めてのバス移動での校外学習でした。午前中に高徳院と長谷寺をグループで回り、午後は子どもたちが楽しみにしていた小町通りでのお土産購入。小遣いの入った封筒をバッグに入れ、グループでお店を回りました。クッキーや飴、せんべいなど、各自の気に入ったお土産を購入し、笑顔いっぱいで帰路に着きました。
 2回の移動教室を通して、みんなをまとめる姿、時間を意識した行動、周りの方々に配慮をした行動など、子どもたちの成長した姿がたくさん見られ、6年生に向けて大きくステップアップした移動教室でした。

ふれあい音楽鑑賞教室

画像1画像2
11月2日(金)に体育館でふれあい音楽鑑賞教室を行うことができました。換気などの感染症防止対策を行い、5・6年生で弦楽四重奏を鑑賞しました。楽器の説明も聞くことができ、曲の中での楽器ごとの役割を知ることができました。バイオリン、ビオラ、コントラバスの楽器の音色が重なって生の迫力のある演奏でした。子どもたちは集中して音楽を楽しみながら聴き、大きな拍手を送っていました。

2年生 まちたんけん

 11月4日(木)にまちたんけんに行きました。出井の泉公園や稲荷商店街、稲荷神社などへ行き、何があるか観察しました。生き物や植物、建物など、普段何気なく見ていた場所にも行ったことで、新しい発見が多くありました。今後はもっと詳しく知りたい場所をそれぞれ考えて、2回目のまちたんけんへ行きます。交通ルールを守り、地域の方へあいさつする姿がとても素晴らしく、次のまちたんけんも楽しみです。
画像1
画像2
画像3

2年生 清水図書館見学

 2年生の生活科「みんなでつかうまちのしせつ」の学習で、学校の隣にある清水図書館へ見学に行きました。図書館のことについて話を聞いたり、実際に見たりして、たくさんのことを学ぶ様子が見られました。学校に帰ってきてからも、見つけた工夫を楽しそうに話していました。初めての校外学習でしたが、約束を守って見学することができました。
画像1
画像2
画像3

2年生 うごくおもちゃまつり2

画像1
画像2
画像3
 

2年生 うごくおもちゃまつり

 10月21日と22日に2年生が1年生を招待して、うごくおもちゃまつりを開きました。体育館でお店を出し、1年生に楽しんでもらえるように工夫をしてきました。当日は1年生も2年生も笑顔あふれる会となり、とてもよい経験となりました。1年生に優しく関わる、2年生の成長した姿が見られ、今後の成長にも期待です。
画像1
画像2
画像3

10月19日(火) クラブ活動

画像1
 10月19日(火)の6校時にクラブ活動を行いました。今年度2回目のクラブ活動で手洗いの徹底をしながら行いました。4・5・6年生がかかわり合って、それぞれの活動を楽しむ様子が見られました。

5年生 総合的な学習でゲストティーチャーをお招きしました

画像1画像2
 10月19日(火)に市民防災研究所の高坂先生にいらしていただきました。5年生は、これから総合的な学習の時間で、防災についての学習に取り組んでいきます。
 今回の学習では、阪神淡路大震災や東日本大震災の事例を基に被害の様子や対策についての話をクイズも交えて聞かせていただきました。
 授業後の子どもたちのノートには、たくさんの情報がメモされていました。

4年生総合的な学習の時間

画像1画像2
板橋区清水おとしより相談センターの方をゲストティーチャーとしてお招きして、認知症について学習しました。真剣な顔つきで話を聞き、メモを取ったり、質問をしたりしていました。

10月15日 避難訓練

画像1画像2
 10月15日に避難訓練を行いました。今年度初めて、全校児童が校庭に避難という形で実施しました。「お・か・し・も」の約束を守りながら、密にならないよう間隔を空け、全校児童が静かに素早く避難することができました。校長先生の話をしっかり聞いて、自分の命を守るための行動についてあらためて考える様子が見られました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28