7年生社会の授業

2月2日(水)
 7年生の社会は、地理分野でアメリカ合衆国について学習していました。ネイティブアメリカンの住む大陸にヨーロッパから移民が移住し、アフリカからも奴隷として連れてこられて多民族国家が出来上がったこと、多様な文化や生活様式が現代の日本にも影響を与えていることなどをたくさんの資料や写真を見ながら楽しく学べました。最後にはグループで、自分たちの身の回りでアメリカ合衆国の影響を受けているものを話し合いました。ファストフードやインターネットショッピング、スポーツ、大型ショッピングセンターなどたくさんのものが上がっていました。
画像1
画像2
画像3

バナナの木の成長記録・花いっぱい運動経過報告

バナナの木の冬眠作業をしてから約1ヶ月が経ち、木を植えてからは5ヶ月が経過しました。まだ寒くなるまでは、青々としていた葉も寒さの影響からか葉は枯れ、少し弱々しくなってきました。ただ、今の寒さを乗り越えればまた強くたくましく成長してくれると信じています。春頃の元気な姿がいっそう待ち遠しくなります。

昨年11月頃「花いっぱい運動」でいただいたチューリップは植えてから2ヶ月が経過し、ようやく芽を出し始めました。まだ、品種によっては芽が出ていないものもありますが、多くの球根から芽が出てきています。生徒も水やりを通して、チューリップの成長を目にして興奮していました。きれいな花を咲かせてくれるのが待ち遠しい様子でした。
画像1画像2画像3

8年生英語プレゼンテーション

2月1日(火)
 8年生の英語の授業でプレゼンテーションを行いました。クラスの友達にWhat kind of sushi do you like ? などのアンケートをとり、その結果をグラフなどにまとめた資料を示しながら英語でスピーチしました。テーマは、寿司ネタ、日本食、スポーツ、アニメ、お菓子など自分の興味あるものを設定しました。発表の後には友達や先生たちから質問を受けて、一生懸命英語を聴きとって答えていました。タブレットPCを使って視覚に訴える資料を示すと、プレゼンにも説得力が増しますね。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28