桜川中学校は元気で明るい生徒が多くいます。自然に囲まれた落ち着いた環境の中で学校生活を送っています。

7月6日(火)の給食

画像1 画像1
○牛乳
○マーボー豆腐丼
○わかめサラダ
○冷凍パイン

7月5日(月)の給食

画像1 画像1
○牛乳
○ビスキュイトースト
○糸寒天のサラダ
○ひよこ豆のスープ

ホクホクとした食感と香ばしい風味が人気のひよこ豆です。その名の通り、豆にくちばしのような突起があり、ひよこのような形をしています。スペイン語で「ガルバンゾ」または、「エジプト豆」とも呼ばれています。

7月5日(月)全校朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
全校朝礼をオンラインで行いました。校長からは、
○熱海の土石流災害を例に、日本は自然災害が多い国なので、地震や大雨・台風による川の増水・氾濫時の避難計画・避難行動を家族とよく話し合っておこう。避難指示が出たらそれに従おう。
○大谷選手の活躍を例に、自分の長所・好きなことをどんどん伸ばそう。それが将来、自分の職業になったら素敵ですねという話をしました。
生活委員長からは、今月の生活目標の発表。
そして剣道部男子団体戦の表彰を行いました。
最後に、安全指導担当教員から、水難事故防止について、海や川の事故を防ぐためにはという話がありました。

7月2日(金)漢字検定実施

画像1 画像1 画像2 画像2
放課後に漢検を行いました。
5級から2級まで合計42名の生徒が受検しました。
最後まであきらめずに真剣に取り組んでいました。
漢検、英検、数検、様々な検定に挑戦してみましょう。

7月2日(金)の給食

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん
○じゃこピーマン
○魚の塩麹焼き
○いそか和え
○かき玉汁

7月2日(金)9年学年朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
9年生の学年朝礼がありました。
学級委員から今月の目標の発表がありました。
教員からは、高校説明会の参加について、京都のおすすめの見学場所の話がありました。
最後に学年主任から「やるべきことをきちんとやろう」という話がありました。

7月1日(木)の給食

画像1 画像1
○牛乳
○チリビーンズライス
○フレンチサラダ
○冷凍みかん


7月1日(木)8年学年朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
8年生の学年朝礼がありました。
9月に行われる生徒会役員選挙に向けて、立候補を考えている人は来週中に担任まで申し出るようにという話がありました。
また、朝読書は読解力の向上のために行っているので、読む本の内容を考えようという話がありました。

6月30日(水)8年人権教室

画像1 画像1 画像2 画像2
5時間目に8年生は人権教室を行いました。
法務省が作成したDVD「リスペクト アザーズ」を視聴し、個々の考えをワークシートに記入しました。
その後、自分の意見をグループ・クラスで発表し考えを深めました。
最後に担任から、そして講師としてお迎えした人権擁護委員からまとめの話をしていただきました。

6月30日(水)の給食

画像1 画像1
○牛乳
○中華風炊き込みごはん
○玉米湯(ユーミータン、卵とコーンのスープ)
○茎わかめのサラダ

6月30日(水)7年学年朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
7年生の学年朝礼がありました。
学級委員から区内めぐりを振り返っての発表がありました。
班新聞の表彰も行いました。
緊急事態宣言が解除されたので、2か月ぶりに校歌の練習をしました。前後左右の間隔をあけ、換気を良くし、全員が前を向き、マスクをしたまま歌いました。母校の校歌を早く覚えましょう。

6月29日(火)の給食

画像1 画像1
○牛乳
○二種フランス
 (ガーリック・ハニー)
○ハンガリアンシチュー
○アップルゼリー

6月28日(月)8年SDGs環境学習

画像1 画像1 画像2 画像2
8年生は6時間目に今月2回目の環境学習を行いました。
食料システムのひずみ、飽食と飢餓、持続可能な世界のために、映像を見ながら学習を深めました。

6月28日(月)の給食

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん
○海苔の佃煮
○白身魚の変わりソース
○せんべい汁

せんべい汁は、肉や魚、きのこ、野菜などでとっただし汁に、小麦粉と塩でつくった南部せんべいをパリンパリンと割り入れて煮込んだ、青森県南地域の郷土料理です。

6月28日(月)9年領域診断テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
9年生は1〜5時間目まで、5教科の領域診断テストに取り組んでいます。
現時点での自分の実力、弱点等を確認するためのテストです。
先週の期末考査同様、最後まであきらめない姿がありました。

6月26日(土)ソフトテニス部女子 都大会出場

画像1 画像1 画像2 画像2
ソフトテニス部の都大会がありました。
本校からは女子個人戦に1ペア出場しました。
コロナ禍の中、そして期末考査直後と限られた練習時間の中で、強豪相手によく頑張りました。お疲れ様でした。

6月25日(金)部活動再開

画像1 画像1 画像2 画像2
期末考査が終わり、緊急事態宣言も解除され、部活動が再開となりました。
とはいえ、まん延防止等重点措置期間中のため、活動時間や対外試合等に制限があります。
各部、ミーティングで感染症・熱中症対策への意識を高めていました。

6月25日(金)期末考査終わる

画像1 画像1 画像2 画像2
3日間の期末考査が終わりました。
一人ひとり真剣に取り組んでいました。お疲れ様でした。

来週、答案用紙が返されます。その後が大事です。間違えた問題をもう一度やり直したり、普段の授業の取り組み、家庭学習の取り組みがどうだったかを振り返ってみてください。

6月25日(金)の給食

画像1 画像1
○牛乳
○SOY(ソイ)ドッグ
○せん切りポテトの
  パリパリサラダ
○コーンシチュー


「soy」は英語で大豆のことを言います。今日のパンの具は、大豆と大豆ミートでつくりました。大豆は、畑の肉と言われるほど、植物性タンパク質を多く含む食品です。

6月23日(水)期末考査始まる

画像1 画像1 画像2 画像2
1学期の期末考査が始まりました。
教室の黒板には試験のねらい・担任の思いなどが書かれています。

1日目
1数学、2社会、3保体、給食なし
2日目
1理科、2英語、3技家、給食なし
3日目
1国語、2音楽、3美術、4学活、給食あり

体調を万全に、最後まであきらめずに頑張ろう!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/7 7年学年朝礼
7/8 8年学年朝礼
7/9 9年学年朝礼
7/12 生徒会朝礼