いつものように。

画像1画像2画像3
 今日は朝から雨が強く降っていましたが、近所のお豆腐屋さんはいつもと同じ朝を迎えていました。
 さて、そのこともあり、今日は給食室をのぞいてみました。ちょうど「ベジタブルドッグ」を手作業で調理している最中でした。先生方の分も含めて530人分くらいの給食を栄養士さんと5人の調理員さんで切り盛りしてくれています。
 いつものように。コロナ禍だからこそ、幸せに感じる瞬間に出会えました。

専門委員会

画像1画像2画像3
 3日間に及ぶ期末試験が終わり、生徒たちは一区切りがついた様子でした。今後返却される答案を見て、テストではできなかったところが、後日見直したらできるようになると良いですね。
 給食の後、専門委員会が行われました。緊急事態宣言中は学年を分けての実施でしたが、今日は全体が集まって委員会を行いました。学校の柱である9年生が、ここでもリーダーシップを発揮してくれていました。

期末試験はじまる!

画像1画像2
 今日から3日間、期末試験が行われます。これまでの学習の成果を確認し、振り返りをする絶好の機会となります。どの教科も、1問1問の出題の意図を感じながら試験を受けられると良いですね。(写真は1時間目の学習の時間の様子です)

校外歩行(7組)

画像1画像2
 本日7組では、宿泊行事に向けた取り組みの一環として、校外歩行を行いました。片道約3kmある板橋区立中央図書館までの道のりを往復し、公共マナーを学んだり距離感をつかんだりしました。
 天気に恵まれた反面、気温や湿度との戦いで体力を消耗していた様子でした。

模範授業(8年生美術)

画像1画像2画像3
 本日5時間目の8年生美術では、主体的に学ぶ授業構想をテーマとした模範授業が行われました。
 授業は「季節を楽しむ心」と題し、季節に合った製作物についての相互鑑賞を行いました。答えが多様にある創造性豊かな作品が多くあり、仲間から学ぶ姿に感銘を受けました。先生の指示がなくても、一人一人が自主的に授業に参加していました。

知・徳・体

画像1画像2
校庭で遊ぶ生徒たちを見ていて、ふと思い出したことがあります。以下は、ロバートフルガムの名著『人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ』の冒頭からの引用です。

何でもみんなで分け合うこと。
ずるをしないこと。人をぶたないこと。
使ったものはかならずもとのところに戻すこと。
ちらかしたら自分で後片付けをすること。
人のものに手を出さないこと。
誰かを傷つけたら、ごめんなさい、と言うこと。
食事の前には手を洗うこと。
トイレに行ったらちゃんと水を流すこと。…

遊びの中にも学びがあることを思い起こさせてくれました。

一夜明けて

画像1画像2画像3
 本日、昨日の運動会の余韻を残しつつ、次の目標に向けた動きが各教室で見られました。7年生数学では文字式の理解を深めるために、少人数指導で課題に取り組んでいました。
 7年生全員が目にするボードが、生徒たちをあたたかく見守っているかのようでした。

(10)第75回運動会閉会式

時折、強い日差しを浴びながらも、適度な雲に守られて第75回運動会を終えることができました。閉会のことばでは、「感謝の気持ち」を保護者、地域の方々や仲間たち、先輩や後輩、そして自分自身に向けた素敵な声として、校庭いっぱいに響き渡りました。
画像1
画像2
画像3

(9)第75回運動会

 最後の種目は選抜リレー。今年もクラスを代表して、スピードスターたちが健脚を競い合いました。他者がいることで力が発揮できる、そんなすがすがしい表情をした選手たちが印象的なラストでした。
画像1
画像2
画像3

(8)第75回運動会

新しくなった「綱」で力勝負!正々堂々、戦いました。
画像1
画像2
画像3

(7)第75回運動会

9年生の全級リレーは別格でした。素晴らしいチームワークで4本のバトンをつなぐ姿が、7・8年生の目を輝かせていました。
画像1
画像2
画像3

(6)第75回運動会

午前中の最後は、全員でバトンをつなぐ「全級リレー」。赤一の生徒たちの巧みなバトンパスが見どころです!!
画像1
画像2
画像3

(5)第75回運動会

5台のハードルを駆け抜けます!
画像1
画像2
画像3

(4)第75回運動会

各学年の韋駄天がそろう長距離走。男子1500m、女子800mでスタミナとスピードを競います。
画像1
画像2
画像3

(3)第75回運動会

画像1
画像2
画像3
ただいま、障害物競走を行っています。ハードルや平均台などを乗り越え、ゴールを目指します。

(2)第75回運動会

開会式に続きプログラム1番の準備体操では、指揮の9年生の動きに合わせ全校生徒による演技で運動会がスタートしました。現在は、100走が行われています。
画像1
画像2
画像3

(1)第75回運動会始まりました

梅雨空の中、待ちに待った運動会が開会しました。朝から係生徒の準備が進み、8時40分、定刻通りに入場行進が行われました。
画像1
画像2
画像3

緊急事態宣言解除を受けて(運動会予行練習)

画像1
画像2
画像3
 明日の運動会に備え、全校生徒による運動会予行練習を行いました。
 係生徒は朝早くに集まり、テント張りや放送機器、パイプいす並べ、演奏準備などに追われていました。校庭での集合や出欠確認は実行委員を中心に行われ、明日と同じ動きを確認しました。
 先輩の動きを後輩が見習う場面が多々ありました。こうして引き継がれてきた学校行事の伝統は、昨年の9年生が残してくれた貴重な財産のように思えました。

研究授業(8年生数学)

画像1画像2画像3
 運動会練習が続きますが、生徒たちは、授業にも集中して取り組む姿勢を維持しています。今日は8年生の数学で研究授業が行われました。これまで学んできた連立方程式を活用し、3元一次方程式に挑戦していました。
 ラグビーの得点要素であるトライ(5点)、コンバージョンゴール(2点)、ペナルティゴール(3点)の異なる3つの値をx、y、zを用いて問題を解きました。解法はもちろんのこと、日常生活に潜む出来事について、数学的に解決に導こうとする態度が養われることを期待した授業でした。

自ら動く(主体的な活動)

画像1画像2
 運動会練習も、子どもだけで行う時間帯が増えてきました。みんな、いい表情をしています。緊急事態宣言が解除され、また以前のように、3つの学年が集うのが楽しみです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31