アジサイ

画像1 画像1
今日の保育中
園長は出張だったため
子どもたちの写真がとれませんでした

かわりに
園内のアジサイを紹介します
日に日に色が変化し
濃さが増してきました
美しいですね

プール開き 年少組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プールの中でロケット発射!
面白そうですね

年少組
だれも水を怖がることなく
プール遊びを楽しむことができました

また明日
天気が良くて
プールに入れるといいですね

プール開き 年長ひまわり組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バシャバシャ
水をかけると楽しいですね

区のガイドラインに従い
感染症対策として
子ども同士の間隔を空けて
プール遊びを行っています

プール開き 年長さくら組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はプール開きでした

お天気が心配でしたが
ちょうどプール開きの頃
太陽が出てくれて
気温も水温も上がってくれました
今日は初日なので水は少なめです
(昨年はプールに入れなかったので
 年長組も幼稚園のプールは初めてです)

園長の話
担任からプールの約束を聞いた後
シャワーを浴びてプールに入りました

水につかると
思わず笑顔になりますね

カブトムシになったよ!

画像1 画像1
いただいたカブトムシの幼虫を飼育し
毎日 楽しみにしていました

すると今朝
カブトムシになったよ!
年長組が職員室に教えにきてくれました

見に行くと
カブトムシになっていました
みんな大興奮!
角がないのでメスですね
角のあるオスを見るのも楽しみです!

玄関の壁面が変わりました

画像1 画像1
壁面製作クラブのお母様方が
玄関の壁面を変えてくださいました

今日の誕生会のために
お誕生日おめでとうバージョンです

いつもありがとうございます

6月誕生会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
園長の話では
梅雨の季節について話をしました

その後
園長から
誕生カードを渡しました

お楽しみは
先生のパネルシアター
楽しかったですね

6月誕生会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日で緊急事態宣言が解除されたので
今年度初めて
全員一緒に誕生会ができました
お誕生日おめでとうございます

年長組は
一人で前に出て
上手に司会の言葉が言えました

誕生日の年少組も
みんなの前で
インタビュー「好きな食べ物?」に
答えることができましたね

ずっと歌えなかった歌も
みんなと一緒に歌えて
楽しかったですね♪

明日はプール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
明日はプール開き
幼稚園のプールで遊びます

主事さんが高圧洗浄機で
プールを掃除してくださいました
ありがとうございました

年少組はビーチサンダルを履くのが初めてなので
ビーチサンダルを履いて水遊びを楽しみました

警察の方と不審者対応訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
幼稚園では
計画的に避難訓練を行っています

今日は不審者対応訓練を行いました

幼稚園に不審者が侵入したとき
どうすればいいのか訓練しました

近くの先生の指示をよく聞き
一緒に近くの保育室に避難しました
外靴でも上履きに履き替えている時間はないので
外靴のまま保育室に入ります
施錠しカーテンを閉めた保育室で
先生や友達と一緒に一言もしゃべらないで静かに避難します

避難訓練の様子を
警察の方に見ていただき
その後 ホールでお話ししていただきました
100点満点
とても上手に避難できたと褒めていただきました

教職員の動き方や施設としての改善点についても
ご指導いただきましたので
改善して子どもたちが安全に幼稚園生活を送れるよう努めます

アジサイの折り紙を折ろう

画像1 画像1
年少組
一斉活動で
先生に教えてもらいながら
アジサイの折り紙を折りました

テント作成中

画像1 画像1
この前
友達と一緒に作成中だったテント

少しずつ完成に近づいています

年長組は
目的に向かって
その日だけで終わるのではなく
数日かけて取り組むことができます

砂場でヒューム管をつかって

画像1 画像1
画像2 画像2
貴重な梅雨の晴れ間

砂場でヒューム管をつかって遊びました

ヒューム管は途中で曲がっているので
まっすぐな樋のように予想しても
うまくいきません

あれ〜?
途中で水の流れる方向が変わってしまいました
じゃあ もう少し傾けよう!
友達と試行錯誤しながら大成功!
うまくいかなくても
友達と相談や協力しながら成功感を感じる体験ができました

ジャガイモ掘り・帰り

画像1 画像1
画像2 画像2
重いジャガイモ袋は
カバンに入れて
背負って帰りました

誰も
重いから持てない〜
もう歩けない〜
と泣き言を言わず
元気に帰ってくることができました
立派です!

赤塚公園の樹々が大きくて
見応えがありました
また今度
赤塚公園に遊びに行くのも楽しみです

高島幼稚園の地域には
毎年お世話になっている畑や
(夏:ジャガイモ  秋:大根)
四季折々楽しめる大きな公園があります

ジャガイモ掘り・畑

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
畑には
幼稚園で収穫したよりも
大きなジャガイモがいっぱい

見て〜
こんなに大きいよ〜
モグラのように
手で土を掘っていくと
大きなジャガイモをいっぱい収穫できて
とても嬉しそうでした

虫もたくさんいました
ハサミ虫が足元にいっぱいいたり
ちょうどアリの巣の場所があり
アリの大群に遭遇したり
ビックリしたこともありました

たくさんジャガイモの入った袋は
重い〜
でも力持ちだからもてるよ〜
年少組でも
自分で掘ったジャガイモは自分で持ちます

ジャガイモ掘り・行き

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の予定でしたが
雨で延期になった
地域の畑へのジャガイモ掘り

今日 行くことができました

年長組が年少組と手をつないで
歩いて行きました

赤塚公園の大きな横断歩道も
信号をよく見て
手をあげて渡りました

坂道をのぼって
畑に到着です

クレープ屋さんもおやすみなさい

画像1 画像1
画像2 画像2
今日もクレープ屋さんごっこ
ボンドの生クリームをつかって
丁寧につくるので
一つつくるのにも真剣に集中します

あ〜つかれた〜
夜になったから寝ましょう
おやすみなさい

お店ごっこのお店役も
お店の仕事をするだけでなく
生活があります
寝たり起きたり食事をしたり
生活するストーリーを
友達と一緒になりきって楽しみます

テントをつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
カラービニールをテープで貼りつなげて
何をつくっているのでしょうか?

テントをつくっているそうです
まだ途中です
完成するのが楽しみです
テントの中で
どんな遊びが展開されるのかも楽しみです

船と宝島

画像1 画像1
ホールで大型積木やゲームボックスで
船をつくりました
船のまわりの海には
こだわってつくった魚たちが泳いでいます

手作りの地図を見ながら目指すは宝島
宝島にはバナナの木があって
収穫して食べることができます
カラービニールの海の波は
強にした扇風機の風が吹くたび
島に打ち上げられます

友達とのごっこ遊びは
友達とイメージや考え 思いを伝え合いながら
目的やイメージを共通にしていきます
必要な物や場をつくっていくと
新たにイメージやストーリーが生まれ
友達と一緒になりきって動いたり言葉を言ったり
つもりの動きを楽しんだりできます

おばけやしきごっこ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
年長組は
ホールで大型積木をつかって遊びました

この前 保育室で遊んだおばけやしき
大型積木で遊び場をつくって遊びました

最後は大きな段ボールに入り
揺らされたり
何かを入れられたり
たっぷり恐怖を味わいます
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30