警察の方と不審者対応訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
幼稚園では
計画的に避難訓練を行っています

今日は不審者対応訓練を行いました

幼稚園に不審者が侵入したとき
どうすればいいのか訓練しました

近くの先生の指示をよく聞き
一緒に近くの保育室に避難しました
外靴でも上履きに履き替えている時間はないので
外靴のまま保育室に入ります
施錠しカーテンを閉めた保育室で
先生や友達と一緒に一言もしゃべらないで静かに避難します

避難訓練の様子を
警察の方に見ていただき
その後 ホールでお話ししていただきました
100点満点
とても上手に避難できたと褒めていただきました

教職員の動き方や施設としての改善点についても
ご指導いただきましたので
改善して子どもたちが安全に幼稚園生活を送れるよう努めます

アジサイの折り紙を折ろう

画像1 画像1
年少組
一斉活動で
先生に教えてもらいながら
アジサイの折り紙を折りました

テント作成中

画像1 画像1
この前
友達と一緒に作成中だったテント

少しずつ完成に近づいています

年長組は
目的に向かって
その日だけで終わるのではなく
数日かけて取り組むことができます

砂場でヒューム管をつかって

画像1 画像1
画像2 画像2
貴重な梅雨の晴れ間

砂場でヒューム管をつかって遊びました

ヒューム管は途中で曲がっているので
まっすぐな樋のように予想しても
うまくいきません

あれ〜?
途中で水の流れる方向が変わってしまいました
じゃあ もう少し傾けよう!
友達と試行錯誤しながら大成功!
うまくいかなくても
友達と相談や協力しながら成功感を感じる体験ができました

ジャガイモ掘り・帰り

画像1 画像1
画像2 画像2
重いジャガイモ袋は
カバンに入れて
背負って帰りました

誰も
重いから持てない〜
もう歩けない〜
と泣き言を言わず
元気に帰ってくることができました
立派です!

赤塚公園の樹々が大きくて
見応えがありました
また今度
赤塚公園に遊びに行くのも楽しみです

高島幼稚園の地域には
毎年お世話になっている畑や
(夏:ジャガイモ  秋:大根)
四季折々楽しめる大きな公園があります

ジャガイモ掘り・畑

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
畑には
幼稚園で収穫したよりも
大きなジャガイモがいっぱい

見て〜
こんなに大きいよ〜
モグラのように
手で土を掘っていくと
大きなジャガイモをいっぱい収穫できて
とても嬉しそうでした

虫もたくさんいました
ハサミ虫が足元にいっぱいいたり
ちょうどアリの巣の場所があり
アリの大群に遭遇したり
ビックリしたこともありました

たくさんジャガイモの入った袋は
重い〜
でも力持ちだからもてるよ〜
年少組でも
自分で掘ったジャガイモは自分で持ちます

ジャガイモ掘り・行き

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の予定でしたが
雨で延期になった
地域の畑へのジャガイモ掘り

今日 行くことができました

年長組が年少組と手をつないで
歩いて行きました

赤塚公園の大きな横断歩道も
信号をよく見て
手をあげて渡りました

坂道をのぼって
畑に到着です

クレープ屋さんもおやすみなさい

画像1 画像1
画像2 画像2
今日もクレープ屋さんごっこ
ボンドの生クリームをつかって
丁寧につくるので
一つつくるのにも真剣に集中します

あ〜つかれた〜
夜になったから寝ましょう
おやすみなさい

お店ごっこのお店役も
お店の仕事をするだけでなく
生活があります
寝たり起きたり食事をしたり
生活するストーリーを
友達と一緒になりきって楽しみます

テントをつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
カラービニールをテープで貼りつなげて
何をつくっているのでしょうか?

テントをつくっているそうです
まだ途中です
完成するのが楽しみです
テントの中で
どんな遊びが展開されるのかも楽しみです

船と宝島

画像1 画像1
ホールで大型積木やゲームボックスで
船をつくりました
船のまわりの海には
こだわってつくった魚たちが泳いでいます

手作りの地図を見ながら目指すは宝島
宝島にはバナナの木があって
収穫して食べることができます
カラービニールの海の波は
強にした扇風機の風が吹くたび
島に打ち上げられます

友達とのごっこ遊びは
友達とイメージや考え 思いを伝え合いながら
目的やイメージを共通にしていきます
必要な物や場をつくっていくと
新たにイメージやストーリーが生まれ
友達と一緒になりきって動いたり言葉を言ったり
つもりの動きを楽しんだりできます

おばけやしきごっこ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
年長組は
ホールで大型積木をつかって遊びました

この前 保育室で遊んだおばけやしき
大型積木で遊び場をつくって遊びました

最後は大きな段ボールに入り
揺らされたり
何かを入れられたり
たっぷり恐怖を味わいます

体を動かして遊ぼう

画像1 画像1
園庭で体を動かして遊べないので
わくわくルームのサーキットコースで
体を動かして遊びました

何度も経験するうちに
少し難しいコースにも
挑戦できるようになってきました

雨でも虫と触れ合えます

画像1 画像1
画像2 画像2
天気のいい日に
園庭で捕まえたダンゴムシ

保育室で飼っているので
雨の日でも触れ合えます

虫好きな子どもたちは
毎日 虫と触れ合っています

雨の日の保育室遊び・年少組

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は朝から雨でした

年少組は保育室で遊びました
衝立や中型積木などで
おうちをつくるのが上手になりましたね
おうちごっこも楽しそうです

製作コーナーでは
自分のつくりたいものを
夢中になってつくっています

玄関の壁面が変わりました

画像1 画像1
壁面製作クラブのお母様方が
玄関の壁面を変えてくださいました

海の中のかわいい生き物たち
夏ですね

いつもありがとうございます

ジャガイモいくつかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
たくさん収穫できたジャガイモ
いくつかな?

10個入りの卵パックをつかって
10個ずつ数えてみました

10個入りが2パックで20個
10パックで100個
20パックで200個
とても小さいジャガイモも入れると
各学級200個以上も収穫でき
子どもたちは大興奮でした
数に触れ親しみ
小学校の算数につながる体験ができました

パックに入れたジャガイモを
あとで一つずつじっくり見ることで
形や大きさの違いにも気付きました
よく見ると
ハートのような形のジャガイモも発見しました

ジャガイモの収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
年少組の時に種イモを植えて
水やりをしながら大切に育ててきたジャガイモ
今日収穫をしました

手で掘っていくと
見て!
ジャガイモ!
かわいいジャガイモがたくさんとれ
みんなで収穫の喜びを味わいました

ボールであそぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
年少組の一斉活動
一人一個ずつボールをつかって遊びました

先生のまねっこして
投げたり弾ませたりして
キャッチにチャレンジ!

最後は的をねらって
ボールを投げました
あたった!
入った!
うれしいですね

砂や水の感触を味わって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ふかふかした砂山の中に入って
砂の感触きもちいい

水の中にジャンプ!
水の感触きもちいい

年長組の刺激を受けて
砂に道を掘り
つなげてみよう
あっ水が流れてつながった

樋とヒューム管をつかって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日から梅雨入りした東京ですが
今日は朝からいい天気

外遊びを楽しめました

年長組は
今まで遊んできた樋に加えて
新しくヒューム管を出して遊びました
樋とヒューム管の組み合わせが面白くもあり
つなぎ目など難しくもあり
試行錯誤する姿が見られました

高低差をつけるため
色々な砂場道具を使っていたら
足りなくなってしまいました
するとペットボトルに水を入れて代用することを思いつき
この前のペットボトルを使ったゲームでの経験を
生かしているんだなあと感心しました
軽いペットボトルも水を入れると重くなることを学んだんですよね
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30