高いところから樋をつかって水を流そう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
砂場で樋をつかった遊び
今日も また変化していました

高いところから水を流そうと試行錯誤
ビールケースが足りなくなり
巧技台を代用しました
高さをつけるために使っていたバケツやザルも足りなくなり
いろいろな砂場道具を代用しました
足りなくなったら他の物で代用できることを学びました

水が流れて大成功!
最後は水の中に入り
気持ちいい〜

リレー

画像1 画像1
登園後
友達と誘い合って
リレーを楽しみました
走ることが大好きです

チョウを捕まえよう

画像1 画像1
今週になり
花がいっぱいの園庭に
チョウがたくさん飛んできました

昨日から虫取り網を持って
チョウを捕まえようと夢中になっています

表現遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
年少組
みんなで表現遊びをしました

先生が話すストーリーに沿って
ピアノの音楽・リズムに合わせながら
イメージをふくらませて表現を楽しみました

自転車に乗ったり
雨が降り雷が鳴ったり
いろいろな動物に出会い
動物になりきって動いたりしました

楽しかったですね

樋を工夫してつかって水を流そう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
砂場で樋をつかう遊び
遊ぶごとに発展しています

今日は3方向から
水を流すことを考えました

2人で遊んでいたので
1人足りず
先生に水を流す役をお願いしました

「せーの」で水を流しました
最後 水がどう流れているのか
流す場所から見えませんでした

そこでビールケースの台に乗って
水を流すことを考えました

「せーの」で水を流しましたが
うまく1本の樋に水が流れ落ちず
水がこぼれてしまいました

じゃあ どうしようか?
考えを出し合い
2本の樋に流すことに決めました
大成功!

魅力的で面白い遊び
他の友達も見に来ました

今日も遊びの中で
たくさんの学びがありました
さあ次は
どんな遊びに発展するでしょうか?
楽しみです

病院ごっこ

画像1 画像1
画像2 画像2
年長組の病院ごっこ

腕に点滴をつけていて
本格的です

点滴をつけながら
歩く姿もありました
病院で見たことがあるのですね

ごっこ遊びでは
自分の経験を再現して遊びます

砂場で水をつかって遊ぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は朝から暑かったですね

年少組の一斉活動
みんなで裸足になって
水をいっぱいつかって
泥んこ遊びを楽しみました

冷たい水が気持ちよかったですね

フープで遊ぼう

画像1 画像1
年少組の好きな遊びの時間

友達と一緒に
園庭でフープを転がして遊んでいました
フープの扱い方が上手になったと感じました
楽しそうでしたね

ピーマン

画像1 画像1
画像2 画像2
ピーマンも食べ頃です

今朝 収穫して
塩炒めでいただきました

2個しか収穫できなかったので
一人 ちょっとずつの試食です

苦味がなく美味しかったです
ピーマンが苦手な子も
自分たちが育てたピーマンだから
頑張って挑戦していました

ミニトマト

画像1 画像1
今日も登園後
ミニトマトがもっと赤くなったことを
教えにきてくれました

緑から黄色になったミニトマトも増えました

緑から黄色になってから赤くなるんですね
発見です

ミニトマト 美味しそうですね

クラス対抗オセロゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
年長組の一斉活動
クラス対抗オセロゲーム

クラスごとに作戦タイム
いろいろな作戦を考え
友達と伝え合います

何度も遊ぶうちに
終了間近にひっくり返すことが大切なことに気付いてきました
一枚ずつよりも まとめてひっくり返す方が効率的だと分かりました
頭を使っています

白ばかりだったのに
終了間近に一気に黒に変わり大逆転でした!

おうちでごちそう 美味しそう!

画像1 画像1
今日も雨のため
年長組は広いホールで
大型積木を構成し
遊び場をつくって遊びました

三角積木を4個組み合わせて
大きな三角を工夫してつくっていたおうちでは
美味しそうなごちそうを食べているところでした

トマトが赤くなったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
園長先生に教えたいことがあるの

テラスに呼ばれると
緑だったミニトマトが
赤くなっていました

まだほとんど緑なのに
よく気が付きましたね

毎日 大切に世話をしながら
よく見ている証拠です

いちごソーダゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一斉活動で
椅子を使ったゲームをしました

フルーツバスケットの簡単バージョン
いちご(赤)とソーダ(青)に分かれて
「いちご」「ソーダ」と言われたら
椅子を引っ越します

先生の説明をよく聞いて
ルールを理解して楽しめました

病院ごっこ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
幼稚園で
内科健診 歯科検診 耳鼻科健診 眼科健診が
終わりました

子どもたちは
経験したことを遊びの中で再現します
特に みんなで経験した健診は
イメージが共有しやすく
ごっこ遊びに取り入れやすいです

あれ?
お医者さんが いっぱいですね
患者さんより お医者さんが人気です
先生が 患者さん役になって診察を受けます

カプラを積んで遊ぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
年長組の一斉活動

グループに分かれて
友達と協力して
カプラを積んでいきます

そ〜っとしないと崩れてしまうことも…

ずいぶん積みあがりましたね

ジャンケンゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
年長組の一斉活動

2チームに分かれて
ジャンケン対決

負けると牢屋に入れられてしまいますが
勝つと牢屋に入れられた仲間を助けることができます

とっても盛り上がり
楽しい時間でした

ホールで遊ぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
年長組も
雨のため園庭で遊べず
広いホールで遊びました

大型積木の構成も上手になりました
工夫して面白いです
友達と一緒に遊び場をつくり
ごっこ遊びを楽しんでいました

今日は保育室の製作コーナーを
ホールに移動しました
ホールでも つくって遊ぶことを楽しめます
先生の環境の工夫です

小麦粉粘土で遊ぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小麦粉粘土2回目

前回は
先生がつくった粘土で遊びましたが
今日は
自分で小麦粉に水を混ぜて粘土をつくって遊びました

それぞれ思い思いに
感触を味わったり
形をつくったり
見立てて遊んだり
楽しんでいました

昨日のカエル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は一日中雨
年少組は
園庭で遊べず保育室で遊びました

中型積木にも慣れてきたようですね
友達と遊び場をつくり
ごっこ遊びを楽しんでいます

昨日つくったカエルも
カタツムリと一緒に
おうちの中にいました

壁面には
フィンガーペインティングの映し絵の池で
昨日つくったカエルが泳いでいます
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30