土曜授業(体力テスト)

画像1画像2画像3
 本日、運動会の延期に伴う土曜授業を行いました。昨日から行っている『新体力テスト』では、クラスごとに種目を移動する方法で実施しました。
 昨日の雨の影響で、校庭では「ハンドボール投げ」の準備のため、係生徒が朝早くに登校して準備してくれました。また、全体での説明や進行もスムーズに行われ、改めて赤一中生の自治的な活動の能力の高さを示してくれました。
 あとは、緊急事態宣言が解除され、上級生と下級生がともに1つの行事、運動会が実施されることを望むばかりです。

※来週より運動会練習が始まります。熱中症予防のため、水筒を忘れた生徒は運動を制限することがありますので、必ず持参させてください。

学年のまとまり(9学年)

画像1画像2
 本日朝、アリーナでは9年生が学年朝礼を行いました。先生方が打ち合わせを終えアリーナに到着した時には、すでに整列が完了していました。このような光景が『当たり前』となっていることに、嬉しさがこみ上げてきました。
 さて、本来であれば明日は運動会が行われる予定でしたが延期となり、他のスケジュールも変更となる中、集会では、進路に関すること、修学旅行に関することなどが丁寧に伝えられました。
 その後、教室では、秋の修学旅行に向けた事前学習を前倒しで行っていました。古都、京都・奈良を訪問するにあたり、伝統的な寺社仏閣などを見学するコースについて、グループで検討していました。

タブレット学習(7年生)

画像1画像2
 昨日、本日の2日間で、7年生へのタブレット学習が完了しました。板橋区より配布されているポケットwifiでは、40人のデータ量を処理することが難しい場面がありつつも、高い技能で試しにインターネットにスイスイつないでいました。
 ※初期不良で不具合がある端末が確認されています。何かお気づきの点があれば、学校までお知らせください。

束の間の時間(昼休み)

画像1画像2画像3
 6月に入り、いよいよ湿度も気温も上がりそうな気配ですが、昼休みともなると、校庭に出て体を動かす生徒が増えてきた印象です。
 マスク越しで距離を取りながらの休息の時間ですが、束の間の時間を思い思いに過ごす生徒を見ていると、自然と笑みがこぼれてきました。チャイムと同時にしっかりと水分を補給し、5時間目の授業に向かいました。

給食での振り返り(黙食)

画像1
 毎日楽しみにしている給食の時間。従来、食事中の会話は、食への興味・関心を高める機会となっていました。しかし、現在は『黙食』が求められるようになりました。今日の給食の時間も食器の音だけが響く時間でしたが、1人1人が食と向き合い、そして自分と向き合い、まるで、午前中の出来事を振り返っているかのような静寂を感じることができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30