園庭でお店ごっこ

画像1 画像1
この前の年長組お店屋さん

保育室でコツコツつくった品物が増えました

2階の保育室より人の多い園庭でお店屋さん

さっそく年少組がお客さんになって
遊びに来てくれました

買った食べ物は
隣のゴザに座って食べるんですって
横に座るのではなく
前後に座って食べるのも
入園当初の姿らしく かわいいですね

好きな遊び・サーキットコースで遊ぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日年少組が
みんなで一緒に遊んだサーキットコース遊び

好きな遊びの中でも
繰り返し楽しみました

園庭で遊ぶと
年少年長 学級学年関係なく
自然と関わり合う姿が見られます

年長組が友達と一緒につくったこいのぼり

画像1 画像1
画像2 画像2
年長組が
友達と一緒につくったこいのぼりが完成し
園庭に飾りました

2階のベランダから見て
「あれは僕たちのこいのぼり!」
「あれは私たちの!」という言葉に
自分のだけではない
友達と一緒につくったことが感じられました

すてきなレストラン

画像1 画像1
画像2 画像2
年長組保育室にいくと
すてきなレストランができていました

お客さんの座るテーブルには
手つくりの花瓶と花が飾られています

シェフは料理つくりに
夢中になっていました

忍者になってサーキットコースの修行にチャレンジ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
年少組は忍者に変身
担任忍者の修行をよく見て
(えらい! 早くやりたいけれど しゃがんで待っていました)
まねをして修行にチャレンジしました

跳んだり 渡ったり 上ったり 飛び下りたり
這ってくぐったり 滑り降りたり
忍者になりきって遊びを楽しみながら
様々な動きの経験ができました

たくさん遊んだ後は
遊具の片付も
友達と協力して行いました

バスケットゴールにシュート!

画像1 画像1
画像2 画像2
年長組のまねをして
年少組もバスケットゴールにシュート!

高さを低くしてあるので
あれ?
シュートしなくても手が届く?
そんなことにも気が付いていました

友達と一緒に乗り物ごっこ

画像1 画像1
画像2 画像2
先週から段ボールの衝立で場つくりを始めた年少組

今日は椅子を並べて乗り物ごっこ
友達と一緒に乗り物に乗っているイメージやストーリーを楽しみました
「出発しま〜す」
「到着で〜す」
仲間に入りたい友達が増えてきて
椅子や衝立を増やしました

少しの間でも簡単で分かりやすいイメージやストーリーを
友達と一緒に楽しむことを
入園当初に経験しておくことが
今後の友達とのごっこ遊びにつながっていきます

あおむし

画像1 画像1
画像2 画像2
「キャベツの中にあおむしがいたんだ」

見せてもらうと
かわいい小さなあおむしがいました

「どんなチョウになるのかな?」
担任の先生と一緒に図書室で調べました
高島幼稚園の図書室には
いろいろな図鑑や絵本があります

クレパスの活動の後は…

画像1 画像1
画像2 画像2
クレパスの活動の後は
自分で片付もしました

席をたつときには
椅子を机の中に入れることも
先生から教えてもらいました

手が汚れたので
手洗いもしました

感染症予防のため
ソーシャルディスタンスを保って並ぶことができるよう
床にテープや丸印をつけるなど
環境の工夫をしています

クレパスのおさんぽ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
年少組
はじめての一斉課題活動

「手はお膝の上」
担任の先生の話を落ち着いて聞くことができて
感心しました

はじめて自分のクレパスを使いました
一本一本 色を確認して丁寧に扱い
画用紙の上でおさんぽをしました

お店屋さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
園庭にはお店屋さんもできました

他のクラスの友達が
お客さん役になって買いにきてくれました
年少年長 学級も超えて自然と関わり合う
仲の良い高島幼稚園です

おいしそうなミニカップケーキ
のりまきも売っていました

失敗は成功のもと・2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もう一度チャレンンジして
二階建てのおうちが完成しました

遊びで必要なままごと道具を
おうちの中に持ち込んで
ごっこ遊びを楽しみました


ちょっと暗くて狭い場は
子どもたちにとって魅力的です
魅力的な遊び場を見つけて
年少組も入ってきました
温かく受け入れる年長組です

失敗は成功のもと・1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の遊びのつづき

年長組は
今日も園庭で2階建てのおうちつくり
友達と力を合わせて屋根のゴザをのせようとしたら・・・
あ〜あ
2階の壁がこわれてしまいました

でも さすが年長組
失敗したからや〜めたではなく
次はどうしたらいいか考え
再チャレンジ!

ウサギのお面をつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
年少組
登園すると
ウサギのお面をつくるコーナーがありました
担任の先生も
ウサギのお面をかぶっています

「つくりたい」と思える環境を用意しています

つくると さっそく身に着けて
園庭で遊びました

ウサギになりきっておさんぽしたり
アリさがしをしたり
(カップの中にはアリがいっぱいいました!)
陽あたりのよい園庭で楽しく遊びました

好きみたいだね

画像1 画像1
年長組ではモルモットを飼育しています

昨年度
別の保育室で別々のゲージで飼っていたので
一緒のゲージに入るまで
隣で慣らして相性を見ています

そのことも知っている年長組

好きみたいだね
一緒に住みたいって言っているみたい

カタツムリがチュ〜してるよ

画像1 画像1
画像2 画像2
園長先生
カタツムリがチュ〜してるよ

一緒に見てみると
本当ですね!

年長組では
昨年からカタツムリも飼育しています

玄関の壁面が変わりました

画像1 画像1
高島幼稚園では保護者の皆様に
「保育サポーター」として
「できる時に できることを できる人で」
ご協力いただいています

保育で使う空き箱などの廃材集め
モルモットの野菜集め
空き缶などのリサイクル活動 などです

その中に壁面製作クラブがあります
昨年度のお母様方は卒園してしまいましたが
新入園のお母様が「やりたいです!」と
さっそく壁面製作し変えてくだいました

ありがとうございます
幼稚園生活がますます楽しくなります

友達と一緒にこいのぼりをつくろう(うろこをつけよう)

画像1 画像1
画像2 画像2
友達と一緒に描いた設計図を見ながら
こいのぼりにうろこをつけました

友達と相談して決めたうろこの形を描いて切り
テープで貼りました

毎日少しずつ取り組んでいます
完成は間近です

身体測定の後は…

画像1 画像1
「身体測定が終わったら
 絵本を見て待っててね」

先生の声掛けに
年長組は
年少組が見やすいように絵本を向け
読み聞かせをしてあげていました

とっても優しい年長組ですね
ありがとう

年少組はじめての身体測定は年長組がお手伝い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
年少組はじめての身体測定

年長組がお手伝いしてくれました

服のたたみ方を教えてくれたり
服を着やすいようにしてくれたり
靴下の裏返しを直してくれたりしました

年少組さん ありがとう
ほほえましい
年少年長の関わりでした
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31