みんなで食べよう!

画像1 画像1
つくったごちそうを
みんなで食べよう!
いただきます!

GWに焼き肉を食べた子もいたようで
遊びの中で再現していました
おいしそうです

おいしそう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
年長組の製作コーナーでは
おいしそうなロールケーキと
柏餅をつくっていました
さすが年長組
本物みたいにつくることにこだわります

GW明けなので
GWに経験したようなことを
遊びの中に取り入れています

ツマグロヒョウモン チョウになりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月に幼稚園でみつけたツマグロヒョウモンの幼虫
サナギになる過程を見ることができた後
2週間以上サナギのまま

そして今朝 登園すると
チョウになっていました!
はじめは動かなくて
だんだん羽を動かすようになったので
今朝チョウになったばかりのようです

羽を広げると
羽の模様と色がよく見えてきれいでした

「ヒョウみたいな模様だから
 ツマグロヒョウモンっていう名前なのかなあ?」
子どもがつぶやいていました

野菜を植えよう・年長

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
年長組も野菜を植えました

個人鉢にはミニトマト

グループのプランターには
グループの友達と相談して決めた野菜を植えました

大切に世話をして育てていきます

折り紙でかぶとを折ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生の説明をよく聞いて理解して
折り紙でかぶとつくりに取り組みました

完成すると
かぶってみるんですね
「小さくてかぶれないよ」
友達と笑い合っていました

友達と一緒に砂場で山をつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
友達と一緒に砂場で山をつくりました

車が通るトンネルをつくりたいと
思いや考え イメージを言い合いながら
取り組んでいくと…
両方から掘っていったトンネルが開通しました!

野菜を植えよう・年少

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
年少組
みんなと一緒に力を合わせて
プランターにシャベルで土を入れました

ナス ピーマン キュウリ トマト…
花や葉の形を見たり触ったり
匂いをかいだりしながら
野菜の苗を植えました

最後に
水やりをしました

おいしい野菜が育ちますように

こいのぼり

画像1 画像1
友達と一緒に
自分でつくったこいのぼりをもっておさんぽ

友達と同じものを持っていることで
つながりが生まれます

楽しそうな笑顔ですね

ジャガイモの葉にテントウムシ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
年少時に植えたジャガイモが大きくなり
葉を茂らせています

葉をよく見ると
テントウムシがいました

斑点の数が違うことに
気が付きました

高島幼稚園には春の自然がいっぱいです
自然とかかわりながら
いろいろなことに心動かされ
発見したり気付いたりしています

イチゴが赤くなっているよ

画像1 画像1
画像2 画像2
園長先生きて!

大興奮で呼びに来たので
走っていくと
イチゴが赤くなっていました

甘い香りがしておいしそうです

食べたいけれど
一個だけしかないから
誰も食べずに我慢しています

卵からカマキリ誕生

画像1 画像1
画像2 画像2
年長組保育室の飼育コーナー

毎朝登園すると
子どもたちが飼育ケースをのぞき
世話をしています

今日は冬を越していたカマキリの卵から
たくさんのカマキリが誕生

とっても小さくてもカマキリの姿をしています
感動です
図鑑の知識だけでなく
実際に心を動かしながら実体験として知ることは
幼児期に大切な経験です

玄関の壁面「おたんじょうびおめでとう」

画像1 画像1
壁面製作クラブのお母様が
「誕生会なので」と
玄関の壁面を誕生会バージョンに変えてくださいました

子どもたちは
とても喜んでいました

ありがとうございます

4月誕生会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は4月の誕生会でした
誕生日の皆さん
お誕生日おめでとうございます

司会は年長組が行いました
大勢の前で
一人で司会の言葉を話すことができて
とても上手でした
たくさん褒めました
さすが年長組です

お楽しみは
先生たちの劇「ノンタンのたんじょうび」
楽しかったですね!

アイス屋さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日
年長組がお店屋さんをしていた場所

年少組は年長組の刺激を受け遊びに取り入れます
まねをして
アイスをつくってテーブルに並べ
アイス屋さんごっこ

「いらっしゃいませ」
「何味ですか?」
「○○味です」
「いくらですか?」
「○○円です」
「ありがとうございました」
先生や友達と
お店の言葉のやりとりも楽しみました

電車ごっこ

画像1 画像1
画像2 画像2
この前
みんなで遊んで楽しかった電車ごっこ

楽しかった遊びは
何度も繰り返します

同じ遊びでも
その中で経験することが増え
学びにつながります

今日は運転手役が
「どこに行きますか?」と友達に聞き
「あっち」と答える場面が見られました
同じ場で友達と簡単な言葉のやりとりをして
遊べるようになってきました

メダカのお腹が大きくなっている

画像1 画像1
画像2 画像2
「見て〜メダカのお腹が大きくなっている!」

年長組では保育室でメダカを飼っていて
毎朝 お世話をしています

よく見てみると
お腹が大きくなっています
(うまく写真がとれず すみません)

「卵を産むのかな?」
楽しみです!

いろいろな球根

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろいろな球根があることに気が付きました

植えた時は1個だったのに
大小形も様々
数もいろいろ
不思議ですね

球根は家に持ち帰りますので
また秋になったら植えてくださいね

球根掘り

画像1 画像1
画像2 画像2
年少の秋に植えたチューリップの球根

春に美しい花を咲かせました

もう枯れてしまったので
球根掘りをしました

わ〜アリがいっぱい!
虫や土に触れる体験となりました

初めての避難訓練・地震

画像1 画像1
画像2 画像2
高島幼稚園では
災害時に的確に避難し
自分で自分の命を守れるよう
月に一回
様々な想定で
計画的に避難訓練を行っています

今日は年少組にとって
初めての避難訓練
先生からの事前指導は
真剣に話を聞いていました

突然 放送が鳴りましたが
先生の指示を聞き落ち着いて
机の下に避難することができました

園庭でレストランごっこ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の年長保育室のレストラン

すてきなレストランなのに
保育室はお客さんが少ないので
園庭でレストランの場をつくって遊びました

年少組がお客さんになって遊びにきてくれました

ストローでジュースを飲むのも
マスク越しですね

昨年の年少の時は
先生が作ったメニューも
自分たちでつくれるようになりました
大きな成長です
遊びながら文字に興味関心をもつ機会にもなりました

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31