友達と集うようになりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
年少組保育室
好きな遊びの時間

入園当初は
自分のしたいことを見つけて
個々に取り組んでいましたが
少しずつ友達に関心が向いてきました

同じ場で同じことをして遊ぶことを
楽しむようになりました

お店ごっこ…
音楽を流して踊ろう♪…

遊びの後の片付もとても上手です
友達と一緒に力を合わせて運ぶ姿も見られました

年長視力検査

画像1 画像1
年長組は視力検査をしました

先生の説明を聞き理解して取り組むことができました
友達が検査している時は静かに待っていることができました

小さいうちに視力検査をし
早目に眼科医を受診しておくことが大切です

色水あそび(年長)

画像1 画像1
年長も桑の実に気付きました

年少の時に桑の実で遊んだ経験のある年長組
桑の実だけでなく
幼稚園にあるいろいろな花びらも取り入れて
色水あそび

すり鉢 すり棒 漏斗 ザル…
年長になると用途に応じて道具を使って遊べます

桑の実の色だけでなく
紫 オレンジ ピンク 緑…
自分の出したい色の材料を選び
すり鉢とすり棒で力を入れてこすり
一生懸命 試行錯誤して色を出して遊んでいました

色水あそび(年少)

画像1 画像1
画像2 画像2
桑の実をつかって色水遊び

ビニール袋に水と桑の実を入れて
手でつぶすと色が変わります

「わ〜」心動かされる体験です

ビニール袋の色水を
上手にコップに移し替えていました
おいしそうなジュースの完成です

桑の実

画像1 画像1
画像2 画像2
幼稚園の桑の実が色付いてきました

毎年 色水やごちそうつくりなど
遊びに使っています

きれいですね
おいしそうですね

順番に並んで足を洗おう

画像1 画像1
遊んだ後は
順番に並んで
足を洗いました

上手に後始末ができました

また裸足で砂場で遊びましょうね

裸足になって砂場で遊ぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
年少組は
初めて裸足になって砂場で遊びました

ふわふわ
冷たい(日陰の砂場)
あったかい(日向の砂場)
きもちいい・・・

はじめはおそるおそるの子もいましたが
少しずつ慣れて
裸足で砂の感触を楽しみました

先生と友達と一緒に山をつくったり
砂に埋もれてみたり
砂に足を埋めたり
思い思いに砂と関わって遊びを楽しみました

みんなで食べよう!

画像1 画像1
つくったごちそうを
みんなで食べよう!
いただきます!

GWに焼き肉を食べた子もいたようで
遊びの中で再現していました
おいしそうです

おいしそう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
年長組の製作コーナーでは
おいしそうなロールケーキと
柏餅をつくっていました
さすが年長組
本物みたいにつくることにこだわります

GW明けなので
GWに経験したようなことを
遊びの中に取り入れています

ツマグロヒョウモン チョウになりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月に幼稚園でみつけたツマグロヒョウモンの幼虫
サナギになる過程を見ることができた後
2週間以上サナギのまま

そして今朝 登園すると
チョウになっていました!
はじめは動かなくて
だんだん羽を動かすようになったので
今朝チョウになったばかりのようです

羽を広げると
羽の模様と色がよく見えてきれいでした

「ヒョウみたいな模様だから
 ツマグロヒョウモンっていう名前なのかなあ?」
子どもがつぶやいていました
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31